RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】簡単にできる8月にオススメの工作づくり

8月は猛暑が続くので、高齢者の方は涼しい室内で過ごす方も多いですよね。

そんな室内でオススメのレクリエーションが工作です。

どんな工作を作ろうか悩む方は、8月のイベントや風物詩に関する工作がオススメですよ。

うちわや提灯にひまわりなど、夏にまつわる工作アイデアをたくさん集めてみました。

高齢者の方にとって、8月のアイテムに触れることで夏を身近に感じられるでしょう。

ぜひこの記事を参考にして8月の工作づくりの参考にしてくださいね。

【高齢者向け】簡単にできる8月にオススメの工作づくり(41〜50)

織姫と彦星の置き飾り

七夕 おり姫とひこ星の置きかざり【簡単工作】【100均DIY】【七夕工作】#daiso #100均 #diy #デイサービス #レクリエーション #高齢者 #簡単工作 #クラフト #たなばた
織姫と彦星の置き飾り

七夕にぴったりの織姫と彦星の置き飾りは、高齢者の方にも優しく楽しめる季節の工作です。

トイレットペーパーを半分に折ってから幅3cmほどに2本カットします。

中にティッシュを丸めた芯を入れて輪ゴムでとめ、ふっくらとした体を作りましょう。

その上から折り紙やレースで着物を着せるように飾り付けると、織姫と彦星の雰囲気が出てきます。

仕上げに顔のパーツを折り紙などで作って貼り付ければ完成です。

机や棚の上に並べるだけで、季節の彩りが加わります。

指先を動かす作業を通して思い出話や七夕の話題も自然と広がり、楽しい時間が過ごせる工作です。

【高齢者向け】簡単にできる8月にオススメの工作づくり(51〜60)

丸めて作るひまわり

介護施設でストレスのないひまわり作り
丸めて作るひまわり

夏に大輪の花を咲かせる元気いっぱいのひまわり。

そんなひまわりを紙をくるくる丸めて作っていきましょう!

ひまわりの中心にくる茶色い画用紙、花びらの黄色い画用紙、花のガクとなる緑色の画用紙をそれぞれ細長く切って用意しておきます。

花びらやガクになる画用紙には、事前に花びらの形などの切り込みを入れておきましょう。

あとは、中心から順番に、接着剤で固定しながら紙をくるくる巻いていきます。

巻いた後に、花びらやガクの切り込みを入れた部分を開いて完成です!

紙を切ったりする細かい作業はスタッフ側でおこない、巻く作業を高齢者の方におこなってもらうのがいいかもしれませんね。

竹トンボ

アイスの棒で【夏休みの工作】竹トンボを作ってみた 簡単工作 手作りおもちゃ 昔の遊び 竹トンボの作り方
竹トンボ

竹トンボは、子供の頃に遊んだという高齢者の方も多いのではないでしょうか。

アイスの棒を竹とんぼの羽にして、作っていきます。

キリを使ってアイスの棒の真ん中に穴を開けて、持ち手部分などになる竹串などの棒をさします。

よく飛ぶ竹トンボにするには、アイスの棒にカッターややすりなどを使って、軽い傾斜をつけておくのがポイントです。

できたら持ち手部分を両手のひらを使ってくるくる回して、パッと手を離して飛ばしてみましょう!

どれだけ飛ばせるか、周りのお仲間の方と一緒に競走してみてくださいね。

なんちゃってステンドグラス

エンゼルランドふくい「なんちゃってステンドグラスをつくろう」
なんちゃってステンドグラス

爽やかで涼しげな、なんちゃってステンドグラスを作ってみましょう。

ステンドグラスにはガラスが使われていますが、なんちゃってステンドグラスではアルミホイルと写真立てを使います。

まず、写真立ての透明なフィルムに好きな絵を色つきで描きます。

写真立ての台紙側には、くしゃくしゃにしたアルミホイルを広げて貼り付けてください。

描けた絵を台紙に乗せて、フレームにはめ込めばステンドグラスふうのキラキラと美しい作品が完成!

アルミホイルが、ステンドグラスのキラキラとした雰囲気を出してくれますよ。

夏らしい絵を描いて、ぜひ作ってみてくださいね。

風鈴作り

夏の飾り 風鈴 手作り 小さくて可愛い紙コップで作る第二弾!好みの折り紙を貼った割れない夏の風物詩を作ってみてはいかがでしょう?【つくるモン】
風鈴作り

風になびくその姿が、夏の暑さを忘れせてくれます。

紙コップを活用した風鈴作りに挑戦してみては。

底をくり抜いた紙コップの側面に好きな柄の折り紙を貼り、縦にいくつか切れ込みを入れて提灯のような形に。

糸、ビーズ、短冊形の紙で鈴部分を作り、本体の中心に垂らせば完成です。

利用者さんたちみんなに作ってもらって、施設内のいたるところに飾り付け!

一気に夏っぽい雰囲気になると思います。

工作なので指先の運動にもなるんですよね。

フェルトコースター

切って貼るだけ!お花みたいなフェルトの簡単コースターの作り方 DIY Felt Coaster
フェルトコースター

高齢者施設や、デイサービスでのおやつの時間にも使えるコースターをフェルトで作ってみましょう!

丸や四角など、好きな形に切ったフェルトを別のフェルトと組み合わせていくと、おしゃれなコースターができあがりますよ。

ミシンを使わなくても、グルーガンや布用のボンドを使えば簡単に他のパーツと接着もできます。

いろんな色のフェルトを組み合わせてカラフルなコースターにしてもいいですし、少ない色でシックに仕上げるのもいいですね。

プレゼントにもオススメなので、ぜひ作ってみてくださいね。

ジェルキャンドル

簡単かわいい工作 ジェルキャンドル ダイソーアレンジ 簡単100均DIY
ジェルキャンドル

見た目がとても涼しげな、ジェルキャンドルを作ってみましょう!

耐熱のグラスを用意して、まずはキャンドルの芯を底に固定しておきます。

次に、周りにカラーサンドを何色か重ねて入れていきます。

グラスの1/3程度砂を入れたら、飾りとなる貝などを入れてください。

別の耐熱ガラスでジェルキャンドルを温めて溶かしておき、それを砂や貝を入れた耐熱容器の上に入れていきます。

ジェルキャンドルも2色程度混ぜるのがオススメです。

あとはジェルが乾けば完成!

材料をどんどん入れていくだけなので、とても手軽にできますよ!