RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

赤ちゃんと聴きたい童謡・遊びうた。やさしい子どものうた

赤ちゃんと聴きたい童謡・遊びうた。やさしい子どものうた
最終更新:

赤ちゃんと聴いてほしい童謡を紹介します。

最近は胎教でおなかにいることから音楽に触れている赤ちゃん。

赤ちゃんの寝かしつけに童謡を子守唄がわりに歌っているご家庭もあるのではないでしょうか。

この記事ではそんな赤ちゃんと一緒に聴きたいやさしい童謡や子守唄、保育で活躍する遊び歌や人気のアニメソングを集めました。

まだ言葉がわからない赤ちゃんが喜ぶ楽しい曲ばかりです、ぜひ親子で聴いてみてくださいね。

ベビーマッサージにも!

赤ちゃんと聴きたい童謡・遊びうた。やさしい子どものうた(1〜10)

てと てを つないで♪ (ともだちVer.)しまじろう

[名曲]しまじろうコンサート連動曲 てと てを つないで♪ (ともだちVer.) 【しまじろうチャンネル公式】
てと てを つないで♪ (ともだちVer.)しまじろう

子供たちに人気の『こどもちゃれんじ』のキャラクター、しまじろうが歌う『てと てを つないで♪ (ともだちVer.)』。

1番では曲のタイトル通りみんなで手をつないで一つの大きな輪になろう、2番ではみんなで一緒に笑顔になろうとつづられたとても温かな1曲です。

しまじろうの元気さが伝わる明るいメロディーには、赤ちゃんも興味をひかれるのではないでしょうか。

今はママとパパとで作る輪、でも大きくなったら友達と手をつないでもっと大きな輪を作ってね!

そんなママとパパからの願いを乗せて、赤ちゃんとともに聴いてみてくださいね。

ゆうなのきのしたでわらべうた

わらべうた「ゆうなのきのしたで」アカペラ 子守歌 “under the Hibiscus tiliaceus tree” #Japanese lullaby
ゆうなのきのしたでわらべうた

南の島の穏やかな風を感じるような、優しい調べが魅力のわらべうた。

ゆうなの木陰で風鈴が心地よく響き、眠る赤ちゃんをあやす親の深い愛情が、ゆったりとした旋律にのせて歌われています。

「りんりらりん」という言葉の響きも、聴く人を安心感でそっと包み込んでくれますね。

鹿児島の島々で古くから大切に歌い継がれてきた本作は、徳之島混声合唱団による島民劇の題材にもなるなど、地域文化として今も大切にされています。

小さなお子さんを寝かしつけるひとときに、歌ってみてはいかがでしょうか。

おもちゃのチャチャチャ作詞:野坂昭如(補作:吉岡治)/作曲:越部信義

お昼間にたくさん遊んだおもちゃたちが、寝ている間に自由に遊んでいたら……!

そんなディズニーの『トイ・ストーリー』のような光景が目に浮かぶ童謡『おもちゃのチャチャチャ』。

もともとは大人向けの歌謡曲として製作されましたが、後に現在の歌詞にリメイクされ多くの子供たちに愛される曲となりました。

家にあるいろんなおもちゃを出して、歌詞もちょっぴりアレンジを加えながら歌ってあげるのもオススメです!

歌詞に合わせて手遊びを加えるとさらに楽しく歌えますよ。

きらきらぼし

きらきらぼし「Twinkle Twinkle Little Star」| こどものうた | Super Simple 日本語
きらきらぼし

赤ちゃんの子守唄にもなる『きらきらぼし』。

1800年代に『Twinkle, twinkle, little star』という英語のタイトル・歌詞で世界中に広まり、現代でも世界中で愛されている1曲です。

歌詞には夜の空に輝くお星様のことがつづられていますが、アルファベットを一つずつ覚えていくような歌詞に変えて歌われることもあります。

英語の歌詞も簡単なワードでつづられているので、成長に合わせて徐々に英語の歌詞で聴いてみるのもいいですね!

お星様の優しい光を感じられる曲で、穏やかな眠りのひとときを過ごしてくださいね。

アンパンマンのマーチドリーミング

多くの赤ちゃんがほぼ確実に通るアニメ『それいけ!アンパンマン』。

オープニングの『アンパンマンのマーチ』は元気いっぱいのメロディーで、楽しい気持ちになれますよね。

大人もグッときてしまう歌詞として、世代をこえて愛される1曲です。

作詞は『それいけ!アンパンマン』の原作者であるやなせたかしが手がけ、作曲は日本の多くの曲を手がけてきた三木たかしがつとめました。

小さな赤ちゃんでものりやすいメロディーで、曲が流れるだけで喜ぶ赤ちゃんも多いのではないでしょうか。

正義の味方のアンパンマンのように優しい人になってねと思いながら、一緒に聴いてみてくださいね。

いっぽんでもにんじんなぎら健壱

数字に簡単に触れられる数え歌『いっぽんでもニンジン』。

なぎら健壱さんによって歌われたこの曲は、大人気の童謡『およげ!たいやきくん』のB面に収録され、1975年にリリースされました。

数字と数字の言葉に似た食べ物や物をちょっと無理やり掛け合わせて歌う歌詞が、ユニークですね。

数や物の名前の不思議を体感できます。

独特な歌い回しのメロディーは、耳にも残りやすいのではないでしょうか。

この曲をきっかけに、徐々に数字に慣れてもらえるといいですね!

チョキチョキダンス

【手あそび】 チョキチョキダンス 幼稚園・保育園・実習でもオススメ!
チョキチョキダンス

じゃんけんのチョキを使って簡単なダンスができちゃう、その名も『チョキチョキダンス』。

もうチョキの手ができるよという赤ちゃんは、ママやパパと一緒に踊ってみましょう。

まだチョキの手はできないなという赤ちゃんは、ママやパパが赤ちゃんに踊って見せてあげてくださいね。

最初は片手ずつ順番にチョキを作って踊ります。

最後は両手でチョキを作ってダブルピースの形で踊ります。

踊りと言っても難しいものではないので、リズムに乗って楽しく挑戦してみてくださいね!