RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

back numberの歌いやすいおすすめ曲【カラオケの選曲に】

独特の切り口で驚かせてくれる依与吏さん節や普遍的なメッセージ、ラブソング……人々の心に刺さる名曲を数多く世に送り出しているバンド、back number。

カラオケで彼らの楽曲を歌っている、あるいは歌ってみたいと考えている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、彼らの楽曲のなかから、比較的難易度の低い作品や、男女問わずチャレンジしやすい作品を紹介します。

ぜひ、音域のせまさや親しみやすいメロディに注目しながら、気持ちよく歌える1曲を選んでみてください。

back numberの歌いやすいおすすめ曲【カラオケの選曲に】(41〜50)

sympathyback number

back numberの最大の魅力といえば、やはりエモーショナルな淡いメロディーではないでしょうか?

こちらの『sympathy』は、そんなback numberの良さがたっぷりとつまった作品です。

情景がしっかりと浮かび上がる淡いリリックとそれを支えるメロディーが特徴です。

そんな本作はサビの歌いだしで裏声が登場します。

原曲の通りに歌っても問題ありませんが、低音部分がそこまで多い作品ではないため、思い切ってキーを下げて地声で歌ってみるのもアリです。

キーを下げれば難易度が一気に下がる作品なので、ぜひ挑戦してみてください。

はなびらback number

back numberのメジャーデビューシングル『はなびら』。

この頃から既にスタイルが確立されていることに、まず驚きですね。

いまだに人気の作品なので、聞き覚えのある方も多いと思います。

そんな本作の歌いやすいポイントは、なんといってもボーカルライン。

これぞ邦楽といった感じのキャッチーなボーカルラインが続くので、音程で苦しむことはないでしょう。

ただ、1番で1度だけ裏声が登場することと、大サビ前のCメロでやや急激に音程が上がるため、そこは注意が必要です。

エメラルドback number

テレビドラマ『危険なビーナス』の主題歌として起用された2ndデジタルシングル曲『エメラルド』。

タイトなギターカッティングをフィーチャーしたイントロが、アンサンブル全体に爽快感と緊張感を生み出していますよね。

音域そのものは狭いですが全体をとおして地声とファルセットを行き来するメロディーのため、音程を外さないよう意識することが必要です。

原曲がご自身のキーに合わない場合には、ファルセットの部分や終盤の転調も加味した上で歌いやすい設定をしましょう。

アップルパイback number

11thシングル『ヒロイン』に収録されている『アップルパイ』。

カップリングとしてリリースされる5年前から存在していた楽曲をアレンジして生まれたという、爽やかなギターリフが心地いいナンバーです。

キュートで親しみやすいメロディーは音域の幅も広くないため、back numberの楽曲を歌ってみたいけどカラオケはあまり得意ではない、という方にもぴったりですよ。

ただし、途中でファルセットが多発するため、音程を外さないよう注意しましょう。

僕が今できることをback number

アコースティックな前半部分が印象的なback numberの名曲『僕が今できることを』。

back numberの淡いリリックとメロディーが光る名曲で、ファンの間では特に人気の高い作品です。

そんな本作は全体を通して非常にスローなリズムで展開されていきます。

ややロングトーンが多いものの、音程の急な上下がないため、歌が苦手な方でも歌いやすいと思います。

ロングトーンが主体の楽曲はビブラートができたほうがいいのですが、本家もビブラートができないので、そこはあまり気にしなくても良いでしょう。

電車の窓からback number

通算2作目となるアルバム『スーパースター』に収録されている『電車の窓から』。

群馬県太田市の合併10周年を記念して制作された映画『群青色の、とおり道』の劇中歌として起用されたナンバーで、県内を走る東武伊勢崎線を舞台とした歌詞が情景をイメージさせますよね。

全体をとおして低いトーンで進行し、音域の幅も狭いためカラオケが苦手な方にもオススメですよ。

アンサンブルの変化があるため音程の低さや音域の幅が気にならないことも嬉しい、レパートリーに入れておきたいナンバーです。

反省線急行自宅行きback number

疾走感にあふれるback numberの失恋ソング『反省線急行自宅行き』。

彼らの個性である未練を見事に描いた失恋ソングで、2010年代前半のキレのあるオルタナティブロック調のメロディーにまとめられています。

ギターのリフはややアジカンに近い印象がありますね。

そんな本作はback numberのなかでも特に歌いやすい作品です。

全体を通して狭めの音域と単調なボーカルラインにまとめられているため、非常に歌いやすいのですが、ロングトーンがやたらと多いので、息継ぎに自信はあるけど歌唱力には自信がないという方にオススメです。