back numberの歌いやすいおすすめ曲【カラオケの選曲に】
独特の切り口で驚かせてくれる依与吏さん節や普遍的なメッセージ、ラブソング……人々の心に刺さる名曲を数多く世に送り出しているバンド、back number。
カラオケで彼らの楽曲を歌っている、あるいは歌ってみたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、彼らの楽曲のなかから、比較的難易度の低い作品や、男女問わずチャレンジしやすい作品を紹介します。
ぜひ、音域のせまさや親しみやすいメロディに注目しながら、気持ちよく歌える1曲を選んでみてください。
- カラオケ初心者でも安心!男性が歌いやすい曲
- 【女性のための】カラオケで歌いやすい曲。無理なく歌えそうな曲
- 【低音女性さん必見!】カラオケで歌いやすい人気曲
- 「自分は音痴かも…」歌が苦手な方もカラオケで歌いやすい曲
- 【心に染みる】back numberの名曲集。人気恋愛ソング
- カラオケの選曲におすすめ!Z世代におすすめの歌いやすい曲
- 声が低い男性、低音が得意な男性の方にオススメのカラオケ曲
- 【カラオケ】Mr.Childrenの歌いやすい曲まとめ
- 【女性の方向け】音域が狭くても歌える曲。キー調整もしやすいオススメ曲
- カラオケで歌いやすい人気ソング。おすすめの名曲、人気曲
- 【苦手な人も必見】カラオケで歌いやすい曲
- カラオケで歌いやすい簡単な曲。おすすめの名曲、人気曲
- 女性におすすめの音痴の方も歌いやすいカラオケ曲
back numberの歌いやすいおすすめ曲【カラオケの選曲に】(41〜50)
アップルパイback number

11thシングル『ヒロイン』に収録されている『アップルパイ』。
カップリングとしてリリースされる5年前から存在していた楽曲をアレンジして生まれたという、爽やかなギターリフが心地いいナンバーです。
キュートで親しみやすいメロディーは音域の幅も広くないため、back numberの楽曲を歌ってみたいけどカラオケはあまり得意ではない、という方にもぴったりですよ。
ただし、途中でファルセットが多発するため、音程を外さないよう注意しましょう。
back numberの歌いやすいおすすめ曲【カラオケの選曲に】(51〜60)
電車の窓からback number

通算2作目となるアルバム『スーパースター』に収録されている『電車の窓から』。
群馬県太田市の合併10周年を記念して制作された映画『群青色の、とおり道』の劇中歌として起用されたナンバーで、県内を走る東武伊勢崎線を舞台とした歌詞が情景をイメージさせますよね。
全体をとおして低いトーンで進行し、音域の幅も狭いためカラオケが苦手な方にもオススメですよ。
アンサンブルの変化があるため音程の低さや音域の幅が気にならないことも嬉しい、レパートリーに入れておきたいナンバーです。
ささえる人の歌back number

メジャー2ndアルバム『blues』に収録されている『ささえる人の歌』。
大切な人を献身的に支える人の目線で描かれた歌詞を読んでいると、自分にとってのそういった存在を思い出してしまうのではないでしょうか。
全体的に高いキーですが音域の幅は広くないため、原曲キーで歌いにくくてもご自身のキーに合った設定にすれば歌いやすいですよ。
親しみやすく優しいメロディーがメッセージを彩る、シングルA面曲でこそありませんがぜひカラオケのレパートリーに入れてほしい隠れた名曲です。
そのドレスちょっと待ったback number

1stアルバム『あとのまつり』に収録されている『そのドレスちょっと待った』。
タイトルからストーリーがイメージできる複雑な男心を歌った歌詞は、多くの男性が共感してしまうのではないでしょうか。
軽快なビートはカラオケでも心地よく音域の幅も広くありませんが、メロディーが少し速いため置いていかれないよう注意しましょう。
切なくありながらもどこかコミカルな歌詞と親しみやすいメロディーが絶妙に混ざり合う、特に男性だけで行くカラオケでウケるであろうポップチューンです。
Lifeback number

back numberの名曲『Life』。
本作はback number節がさく裂しているコード進行なのですが、ややパンクロックのような雰囲気がただよっていますね。
意外に繊細な歌い方が求められることの多いback numberの楽曲としては、かなり荒っぽく歌っても問題ないので、キレイな声が出ない方にオススメです。
サビ終わりに裏声が登場しますが、この部分は低い裏声がなので、荒っぽさを強調するのであれば、逆に地声で歌ってみるのもアリです。
反省線急行自宅行きback number

疾走感にあふれるback numberの失恋ソング『反省線急行自宅行き』。
彼らの個性である未練を見事に描いた失恋ソングで、2010年代前半のキレのあるオルタナティブロック調のメロディーにまとめられています。
ギターのリフはややアジカンに近い印象がありますね。
そんな本作はback numberのなかでも特に歌いやすい作品です。
全体を通して狭めの音域と単調なボーカルラインにまとめられているため、非常に歌いやすいのですが、ロングトーンがやたらと多いので、息継ぎに自信はあるけど歌唱力には自信がないという方にオススメです。
助演女優症2back number

back numberの代表曲とも言える14thシングル『クリスマスソング』のカップリングとして収録されている『助演女優症2』。
7thシングル『青い春』のカップリング曲『助演女優症』の続編となるストーリーの歌詞は、経験がなくても胸が締め付けられる切なさがありますよね。
不穏な響きを生み出しているアンサンブルに乗せたフックのあるメロディーが中毒性を生み出しており、耳に残るためカラオケのレパートリーとしても覚えやすいですよ。
音域の幅も狭いですが、音程の跳躍が多いため外さないよう気をつけましょう。
おわりに
back numberの歌いやすいオススメ曲を紹介しました。
高度なボーカル技術や複雑なリズムなど、難しく感じられる要素が含まれている曲もありますが、なかには何度も練習することで「慣れ」によって歌いこなせるようになる楽曲も!
「難しそう……」と身構えすぎず、年代、性別問わず人気のback number作品を、カラオケで楽しんでみてはいかがでしょうか。