楽器別のバンド初心者にオススメの曲
「楽器を始めたばかりだけどバンドを組んだ」「初心者同士でもバンドを組んでライブをしたい!!」そんな駆け出しバンドマンのあなた。
きっと「何から始めたらいいのかわからない……」と思っていますよね。
基礎練習はもちろん大切ですが、はじめのころは曲を練習するのもオススメです。
そこで、この記事では楽器ごとに初心者の方にオススメの曲を紹介していきますね!
バンドメンバーと一緒にこの記事を読んで曲決めをしてみてくださいね!
- 【2025】ドラム初心者のための練習曲。簡単でかっこいいおすすめ曲
- バンド初心者にオススメの曲。簡単で盛り上がる曲
- 【2025】バンド初心者へ!ライブで盛り上がる人気バンドのおすすめ曲
- 【冬休みに集中練】バンド初心者にオススメな簡単コピー曲まとめ
- 【挑戦】エレキギター初心者のための練習曲
- 【2025】ベース初心者にオススメなJ-POP・邦ロックまとめ【簡単】
- 【文化祭・学園祭】バンド初心者にオススメの曲まとめ
- 【初心者向け】女性ボーカルバンドにオススメの曲。曲選びの参考に!【2025】
- 【ボカロ】初心者でも挑戦しやすいバンド曲【簡単】
- エレキベース初心者のための練習曲
- 【コードが簡単】ギターが簡単な邦楽人気曲まとめ
- サックス初心者におすすめの練習曲まとめ
- 【邦楽】ドラムがかっこいい曲まとめ【2025】
ギター(1〜10)
チェリースピッツ

ギター初心者の方にオススメな楽曲の、定番中の定番です。
ロックバンド、スピッツによる大ヒットナンバーで1996年にリリース。
切なくもさわやかな曲調、そしてメロディーがステキです。
登場するフレーズはどれも簡単なもので、とくにカッティングの練習になります。
この曲を演奏できれば他の曲に生かせるはず。
数多くの有名アーティストがカバーしている曲でもあるので、自分が好きなアレンジを探してみるのもいいかもしれません。
ちなみにアコギ弾き語りにもオススメ。
天体観測BUMP OF CHICKEN

この曲も邦楽ロック曲の中では定番で、人気と知名度が高い曲ですよね!
この曲を練習するときは、まずチューニングを半音下げにしましょう!
でないと原曲と合わせて弾いたときに合わないので注意です!
そして、この曲なんですが、基本的にはオープンコード主体で進行していきます。
本当にギターを始めてすぐの方には難しいと思いますが、少しずつオープンコードが弾けるようになった方ならチャレンジしてみるといいです!
アドナインスやサスフォー、オンコードなどが登場するので、出てきたコードの構成や役割を勉強してみると、今後自分で曲を作るときに役立つはずです!
君の恋人になれますようにカネヨリマサル

大阪発の3ピース、カネヨリマサルさんの『君の恋人になれますように』は、2025年のミニアルバムに収録され、映画主題歌としても話題を呼んだ一曲です。
叶わぬ恋への願いをストレートに歌う、カネヨリマサルさんらしい力強いロックサウンドは、トリオ編成らしいシンプルながらもかっこいいアレンジで、初心者バンドさんが挑戦するのにうってつけのナンバーでしょう。
ギターはコード主体でアルペジオも押さえつつ、オクターブ奏法のギターフレーズを歯切れよく弾いてみてください。
ベースはルート音を基本に、サビ前の特徴的なフィルにぜひ挑戦してほしいですね。
ドラムはシンプルな8ビートながら、スネアの細やかなニュアンスで曲に彩りを加えられると、バンド全体のグルーヴが格段に向上するでしょう。
各パートがしっかりアンサンブルを意識し、キラキラしたサウンドを目指して、各楽器のフレーズをしっかり聴きながら演奏するように心がけましょう!
ギター(11〜20)
My girlfriend is PIZZA OF DEATHサバシスター

パンキッシュに着飾ったMVでも話題のサバシスターの『My girlfriend is PIZZA OF DEATH』は、1分で終わるまさに名門レーベル「PIZZA OF DEATH」への愛を込めたパンクソング!
ライブでコピーすればフロアが一体となること間違いなしのキラーチューンといえるでしょう。
ギターは歪ませたパワーコードでザクザク刻みながらも歯切れ良く、ベースはBメロでランニングベース風の動くフレーズをきっちり抑えつつ、ドラムはラストのツービートを叩ききれるかが鍵ととなりますから、繰り返し練習してみてくださいね。
群青日和東京事変

ソロシンガーとしても大人気の椎名林檎さん率いるロックバンド、東京事変。
その代表曲の一つに数えられているのが『群青日和』です。
2004年にデビューシングルとしてリリースされました。
東京事変と言えばメンバーそれぞれがその道の超一流、テクニカルなフレーズをなんなく弾きこなしてしまう怪物ミュージシャンたちの集まり……、そんなイメージがあるかもしれません。
が、この『群青日和』はイントロを聴いていただければわかるように、とてもシンプルなギターストロークを軸に展開される楽曲です。
ということで、ギター初心者にもオススメなのです。
Don’t say lazy桜高軽音部

よく初心者バンドにオススメの曲として紹介されることも多いのが、アニメ『けいおん!』のエンディングテーマだったこの曲。
強く歪ませたギターサウンドが痛快なロックチューンで少々テンポが速いですが、弾けるととってもかっこいいんです!
この曲、基本的にはパワーコード中心のフレーズで進行していくので初心者の方も取り組みやすいはず!
しかしBメロは少し難しいポイントがいくつかあって、ピッキングハーモニクスとユニゾンチョーキングが登場します。
練習が必要にはなりますが、上達への過程で避けては通れない技法ですので、この曲を練習する中で修得してくださいね!
パワーコードだけで演奏できる曲は飽きてしまった、という方にはオススメです!
ベース(11〜20)
押さえておくべき名曲の数々
ベース初心者の方にオススメな名曲&定番曲を紹介します。
ルート弾きが多いシンプルなベースラインの曲は初心者の方もすぐに弾けると思います。
そこから少しずつ上達したら、歌うようなベースラインや複雑な運指が必要な曲にステップアップしてくださいね!
ベース(1〜10)
踊り子Vaundy

現役で美術大学に通いながらデビューし、そのモダンなセンスでファンを魅了しているシンガーソングライター、Vaundyさん。
13作目の配信限定シングル曲『踊り子』は、シンプルだからこそ印象的なアレンジが特徴的なナンバーです。
ベースがアンサンブルの中心になっている楽曲ですが、フレーズそのものはルート弾きがメインのため初心者ベーシストにも挑戦しやすいですよ。
ただし、スライドを使ってノリを生み出しているため、余裕があれば意識して演奏しましょう。