宴会で盛りあがる面白いクイズ問題【2025】
忘年会や新年会、歓送迎会や同窓会など、大きな宴会では余興でクイズ大会をすることも多いのではないでしょうか?
そんなとき、幹事さんが困るのが、どんなクイズを出そうか……ということ。
普通のクイズだけでは、おもしろくありませんよね。
そこでこの記事では、宴会で盛り上がる少し変わったおもしろいクイズを紹介します!
テレビ番組でもよく見かけるものから、一風変わった個性的なものまで幅広く紹介しますので、きっといい問題が見つかるはず。
宴会の参加者や雰囲気に合わせて、ピッタリなクイズを選んでくださいね!
宴会で盛りあがる面白いクイズ問題【2025】(21〜30)
ワードウルフ

ワードウルフを知っていますか?
ワードウルフとは、異なるお題を出され会話に参加しているプレイヤーが1人だけいるので、それを見つけるという内容です。
会話の端々から違和感を感じ取る心理戦といえますね。
ちなみにお題には「クモの巣に引っかかる」などがあります。
この場合「おいしかった」など的外れな発言をした人が少数派ということになるでしょう。
アプリが配信されているので、そちらを活用するとスムーズに遊べそうですよ。
究極の2択クイズ

究極の2択クイズには、正解の答えはありません!
出された問題に対して、それぞれ自分の意見を表明していきます。
例えば「ご飯派かパン派か」「休日は外に遊びに行くか家でゴロゴロするか」などといった形でお題を出します。
全員がどっちかにわかれ、そこからお互いの意見について話し合っていきましょう。
この話をするところがこのお題の肝!
絶対に相いれない状況が生まれたり、相手の意見を聞いてそんな考えもあるのかと納得したり、ディスカッションすることで宴会の場が盛り上がっていくんです!
お互いのことをもっと知るきっかけ作りにもぴったりなので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
宴会で盛りあがる面白いクイズ問題【2025】(31〜40)
アニメのセリフクイズ

数々の名作が生まれてきたアニメ、それらの作品は多くの名言も生み出してきました。
そんなアニメの名言を出題、作品名を考えてアニメに対する関心も深めてもらうようなクイズです。
参加者によってアニメの知名度にも差があるかと思いますので、みんなが楽しめるような題材のチョイスも大切ですね。
原作の情報やストーリ―の紹介など、ヒントも調整しつつしっかりと考えてもらいましょう。
あえて知っている人が限られるような問題を出して、そこから作品に興味を持ってもらうという流れもオススメですよ。
あるなしクイズ

わかりそうでわからないのがもどかしい!
「ある」と「なし」それぞれのグループを比較して、あるのグループに共通するものを探し当てるゲームです。
最初は各グループ3語ずつからスタートし、正解者が現れない場合はヒントを増やしていきましょう。
そのままの表記にとらわれてはいけません!
漢字をひらがなやアルファベットに直したりして、柔軟に考えてみましょう。
真面目な人ほど目の前の文字にとらわれてしまいがち。
意外な人が難なくクリアするなど、仲間の意外な才能を見つけられるかもしれませんよ!
プライベートクイズ

仲のいい友達同士での宴会に、プライベートクイズはいかがでしょうか。
それぞれのプライベートに関することをクイズにしていくというもの。
もちろん、答えは本人にしかわからないので、出題者もその本人がつとめます。
全員が出題者にも回答者にもなれますよ。
「私の昨日の晩ごはんは?」といった軽めのクイズから「今の大きな悩みは?」といった答えのなかなか出ないようなクイズまで、出題内容の幅はかなり広め。
いくら仲のいい友達同士であっても「そんなの知らないよ!」と思わず言ってしまうような、プライベートすぎる問題もおもしろくってオススメです。
知ればもっと仲よくなれるかもしれませんよ。
飲み物クイズ

日々を生きていくうえで、飲み物は欠かせない存在ですよね。
水分補給だけでなく、味という面でも日常に彩りを与えてくれます。
そんな飲み物に対してどれだけ理解しているのか、どこまで関心を向けて生活しているのかを試すクイズです。
題材はなるべく身近なもの、それぞれの手元にあるものをお題にするのもおもしろそうですね。
飲みものの歴史、飲み物の注意点など、よく目にするものを深く知ることで、より思い入れを強めてもらいましょう。
ロゴクイズ

日常生活の中でも目にする機会の多い、飲食店をはじめとした企業のロゴについて考えるクイズです。
なにげなく目にしているものほど、いざクイズとして出された時に、どこのロゴなのかが思い出せないこともありそうですね。
記憶の中からどこで目にしたものかを引き出す力、ロゴから情報を読み解く力も大切かもしれませんよ。
より難易度を上げるために、ロゴから店名が読み取れそうな部分をかくすという出題もオススメですよ。
ロゴの主張が弱いお店だと、はじめてロゴを見るという場合もあるかもしれませんね。