宴会で盛りあがる面白いクイズ問題【2025】
忘年会や新年会、歓送迎会や同窓会など、大きな宴会では余興でクイズ大会をすることも多いのではないでしょうか?
そんなとき、幹事さんが困るのが、どんなクイズを出そうか……ということ。
普通のクイズだけでは、おもしろくありませんよね。
そこでこの記事では、宴会で盛り上がる少し変わったおもしろいクイズを紹介します!
テレビ番組でもよく見かけるものから、一風変わった個性的なものまで幅広く紹介しますので、きっといい問題が見つかるはず。
宴会の参加者や雰囲気に合わせて、ピッタリなクイズを選んでくださいね!
- 会社で盛りあがる面白いクイズ問題【2025】
- パーティーが盛りあがる面白いクイズ。みんなで楽しめるクイズ
- 【面白い】雑学クイズの問題まとめ
- 余興・出し物で盛りあがる面白いクイズ
- 面白いなぞなぞ。簡単で楽しい問題まとめ
- 【ひっかけクイズ】子供から大人まで盛り上がるクイズ問題
- 【アイデア集】忘年会で盛りあがる面白いクイズ
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
- 合コンで盛りあがる面白いクイズ
- 中学生向けの面白いクイズ。中学校で盛り上がれるクイズ
- 【子供向け】今日のクイズまとめ。今日にまつわるクイズで遊ぼう!【2025年10月】
- 【忘年会や新年会】今年振り返りや、新年に向けた心理テスト
- 新年会で盛りあがる面白いクイズ問題【2025】
宴会で盛りあがる面白いクイズ問題【2025】(41〜50)
韓国語クイズ

K-POP人気から韓国語を習うという女性も増えている昨今。
お隣の国、韓国語の意味を当てるクイズです。
意外に日本語と近い単語もあり、ニュアンスでわかるものから、まったく違うものまでさまざまです。
ヒントを頼りに考えてみましょう。
K-POPファンのオフ会などで楽しんでください!
宴会で盛りあがる面白いクイズ問題【2025】(51〜60)
目隠しイラストクイズ

2人1組になり、1人が目隠しをしてお題のイラストを描き、もう1人が何の絵かを当てるクイズ。
準備するものは紙とペンだけで良いことから、どんな宴会でも開催しやすいですよ。
2人1組ではなくグループ対戦でも成立するため、部署が多い会社などの忘年会や新年会ではグループ対抗にしても盛り上がるかもしれませんね。
完成したイラストで笑うもよし、本気で勝ちにいこうと知恵を絞るもよし、スタンダードなクイズ大会とは違った面白さがあるゲームです。
踊る国旗クイズ

YouTubeにアップされている「ピタゴラ国旗動画」を使った国旗当てクイズです。
さまざまな図形が組み合わさって国旗ができあがっていく動画を見て、いち早くどこの国の国旗か当てるクイズのため、忘年会や新年会でも盛り上がりますよ。
「ピタゴラ国旗動画」をそのまま使うと速すぎてクイズにならないため3倍以上スピードを遅くするなど工夫すると良いでしょう。
踊るように組み上がっていく国旗を見ているだけでも楽しめる、大きな宴会でも小さな飲み会でも盛り上がることまちがいなしのゲームです。
ことわざ穴埋めクイズ

虫食いになっていることわざに、当てはまる言葉を当てるクイズです。
どこかで聴き覚えのあることわざですが、あらためて向き合うと意外にわからないもの。
意味も一緒に覚えられる一挙両得なクイズで盛り上がってくださいね。
絶対に聞いたことある音クイズ

「絶対に聞いたことある音クイズ」は「ファミリーマートに入店する時の音」、「LINEの着信音」など、日常でよく耳にする音を出題者が声でまねて当ててもらうというゲームです。
日常でよく耳にする音もいざ声でまねしようとすると、音程やリズムがあやふやだったり、うまく再現できているつもりでも回答者に伝わらなかったりと、出題者も思わずドキドキしてしまうのがこのゲームの面白いところ。
回答者も「聴いたことはあるけど名前が思い出せない!」と一緒にハラハラしちゃいそうですね!
シチュー、目玉焼き、焼き餃子、ステーキの中で仲間はずれはどれ?
食べ物ばかりで、一見仲間外れがなさそうな問題!
「シチュー、目玉焼き、焼き餃子、ステーキの中で仲間はずれはどれ?」の答えは、煮込み料理のシチューです。
食卓に並ぶメニューそれぞれの調理法を把握できているかで、答えられるかどうかが決まるかもしれませんね。
もしかしたら、「お肉が使われているもの」という基準で、お肉が使われていない「目玉焼き」と答える方もいらっしゃるかも!
いろいろな視点で考えられるのも、仲間外れ探しのおもしろいところですね。
早押しリレークイズ

シンプルな早押しクイズにチーム戦の要素を加えたゲームです。
答えがわかった人がボタンを押して回答、正解したら次の人へ回答権をわたすという流れを繰り返します。
先に設定された正解数をクリアしたチームが勝利というルールです。
回答者が答えに気付いてない場合でも、メンバーが答えを思いついていることもあるので、相手に気付かれないように回答者にヒントを与えることもチーム戦ならではの楽しいポイントですね。
正解を出せないと、チームメンバーに回答権が回らない場合もあるので、出題者もうまくヒントを出すなどの工夫も大切かもしれませんね。






