宴会で盛りあがる面白いクイズ問題【2025】
忘年会や新年会、歓送迎会や同窓会など、大きな宴会では余興でクイズ大会をすることも多いのではないでしょうか?
そんなとき、幹事さんが困るのが、どんなクイズを出そうか……ということ。
普通のクイズだけでは、おもしろくありませんよね。
そこでこの記事では、宴会で盛り上がる少し変わったおもしろいクイズを紹介します!
テレビ番組でもよく見かけるものから、一風変わった個性的なものまで幅広く紹介しますので、きっといい問題が見つかるはず。
宴会の参加者や雰囲気に合わせて、ピッタリなクイズを選んでくださいね!
宴会で盛りあがる面白いクイズ問題【2025】(21〜30)
動体視力テスト

みんなの能力が試される動体視力テストに挑戦するのは、いかがでしょうか。
手軽にできるテストは、壁と壁の間を通ったものが何かを答えてもらうというもの。
動画サイトなどにもテストがあるので、そちらを使ってもいいですし、宴会用に自作するのもいいでしょう。
また、広い会場であれば扉を使ってそこで物を実際に飛ばしたり、動かしたりしてもいいかもしれません。
動いているものを認識する動体視力は年齢とともに衰えると言われていますが、スポーツをやっている人などは動体視力がいい人も多いので、年齢に関係なく、試す価値のある楽しいテストですよ!
なぞなぞクイズ

すぐに答えがわかる簡単なクイズかと思いきや、実はひっかけがあるというなぞなぞです。
問題文をよく読んで状況を想像すること、すぐに浮かんだ答えから立ち止まって考えることが大切ですね。
ひっかけの答えが思いついてしまうと、そこから発想を変えることが難しくなってしまうので、ヒントでうまく考えを誘導していきましょう。
ヒントや正解から「なるほど」と感じてもらうことが、クイズの楽しさだけでなく脳トレにもつながっていきますよ。
シルエットクイズ

宴会を盛り上げるシルエットクイズって、結構面白いですよね。
影だけでモノを当てるんですから、みんなの想像力が試されちゃいます。
でも、そこがまた楽しいんです。
普段気づかないディテールにも目が行くようになりますし、予想外の答えが飛び出して、会場が笑いに包まれることも。
しかも、年齢関係なく楽しめるから、幅広い世代が集まる宴会にぴったり。
みんなで頭をひねって考えているうちに、自然と交流も深まっちゃうんですよね。
単純なのに奥が深い、そんなシルエットクイズ、ぜひ試してみてください!
ジェスチャークイズ

レクリエーションの定番の一つ、ジェスチャークイズを紹介します。
こちらは「ジェスチャーゲーム」としても知られています。
そのルールはいたってシンプル。
プレイヤーにはお題が出され、それを声を出さずに体の動きだけで伝えていきます。
そして見ている人がお題を当てられたらクリアというルールです。
時間制限を決め、その中でいくつお題を伝えられるか競うのも盛り上がると思いますよ。
まずはみんなが知っていそうなお題を考えてみましょう。
お絵かき伝言ゲーム

お絵かき伝言ゲームもイチオシです。
こちらは伝言ゲームの言伝をイラストに置き換えるという内容です。
初めのプレイヤーはお題を見てイラストを描きます。
そして次の人に見せ、そのプレイヤーもイラストを描く。
それを繰り返して、最後のプレイヤーまで正しくお題を伝えられるかを楽しみましょう。
みんなで一丸となって取り組んでもいいですし、チーム対抗戦にしても白熱しそうですね。
みんなが知っていて、ほどほどに難しいお題を用意してみましょう。
マナークイズ

今やネットで何でも情報が手に入る時代ですが最近よく話題になるのが「とんでもマナー」なんて言われる、常識と見せかけてとんでもないマナーが紹介され、当たり前のように拡散されています。
大人であれば何かの時にしっかりと、きちんとしたマナーを身に着けておくのは大切ですよね。
ということで「マナークイズ」をやってみるのはどうでしょうか?
きちんとした大人の、社会人としてのマナーをクイズ問題として出題します。
みんなで学べる、そして会話で持論を展開しながら盛り上がれるクイズです。
以心伝心クイズ

連携プレーで絆を深められる、以心伝心クイズを紹介します。
このクイズは1人2組になって取り組みます。
2人にはそれぞれ早押しボタンが与えられるのですが、押すと自分ではなく相方が回答しなければならないというルールです。
つまり「相方が答えにたどり着いたか」を予想して、ボタンを押す必要があるということですね。
ちなみに早押しボタンがない場合は、挙手などで代用もできます。
4人以上いる場合はぜひ試してみてくださいね。