宴会で盛りあがる面白いクイズ問題【2025】
忘年会や新年会、歓送迎会や同窓会など、大きな宴会では余興でクイズ大会をすることも多いのではないでしょうか?
そんなとき、幹事さんが困るのが、どんなクイズを出そうか……ということ。
普通のクイズだけでは、おもしろくありませんよね。
そこでこの記事では、宴会で盛り上がる少し変わったおもしろいクイズを紹介します!
テレビ番組でもよく見かけるものから、一風変わった個性的なものまで幅広く紹介しますので、きっといい問題が見つかるはず。
宴会の参加者や雰囲気に合わせて、ピッタリなクイズを選んでくださいね!
宴会で盛りあがる面白いクイズ問題【2025】(11〜20)
時事ネタクイズ

最近起こった世間での出来事や政治に関するニュース、ちゃんとチェックできていますか?
毎日新聞をしっかりと読んでいる、という方や新聞などを読んでいなくてもニュースなどで目にしている、チェックしているという方もいらっしゃるでしょう。
そんな身近な時事ネタをクイズ問題にしてみるというのはどうでしょうか?
忘年会などであればその年の世相を全般的にクイズ問題にしてみるというのもいいかもしれません。
難しそうな内容であればチーム対抗戦にして相談しながらチャレンジしてみましょう!
内輪ネタクイズ

既存のクイズ問題を探してくるというのもお手軽でいいのですがここはひとつ盛り上がることを重視して、クイズ問題を自分たちで作ってみるというのはどうでしょうか?
問題の元となるネタは……身内にしかわからないネタで!
宴会の場が会社での集まりであれば会社のあるあるや会社の歴史に関する問題、友達同士の集まりであればその集まりでしかわからないようなマニアックでディープなネタをクイズ問題にしちゃいましょう!
そんなこともあったねえと盛り上がる、話の花が咲く出し物になりそうです。
私は誰でしょうクイズ

頭の体操にもなる「わたしは誰でしょうクイズ」で宴会を盛り上げてみましょう!
クイズの答えになる物を擬人化して自己紹介のようなヒントを出していき、それが何なのか、というのを答えます。
たとえば答えが「冷蔵庫」であれば「わたしは小さなものから大きなものまであります」「冷やすことが得意です」などのヒントを出していきます。
難しいヒントから、徐々にやさしいヒントにしていきましょう。
物でもいいですが歴史上の人物などでも盛り上がれそうですね。
10文字ネプリーグ

クイズとゲームが一体となった大人気番組『ネプリーグ』でおこなわれているファイブリーグをモチーフにした、10文字ネプリーグに挑戦してみましょう!
番組では答えがひらがなや漢字、英語で5文字なる答えを1人1文字ずつ答えてもらい正解を目指します。
ここで紹介する10文字ネプリーグは、それの10文字バージョンです。
5文字以上に難易度は上がりますが、人数がたくさんいる宴会にはもってこい!
それぞれの知識はもちろん、参加者の絆の強さも証明されるかもしれませんよ!
思い出記憶クイズ

学生時代の友人など、古くからお互いを知っている、同じ思い出を持っている人との宴会には、思い出記憶クイズがオススメです。
こちらは、自分たちが学生時代などに経験したことがクイズになります。
たとえば「中学校の修学旅行の行き先は?」「古文の先生のあだ名は?」「体育祭で披露したダンスの曲は?」など。
ほかにも「このメンバーでの高校時代の1番の思い出は?」などといった、答えが不確定な問題で、全員の一致を目指すのもいいかもしれません。
イツメンの思い出はどれだけ全員の総意なのか、ぜひ試してみてくださいね!
色覚クイズ

色に着目した色覚クイズ。
似た色が並ぶ中から違う色を見つけたり、多数の色が混ざる中から数字や絵を見つけたりと、色を使ったさまざまなクイズがあります。
似た色の中から違う色を探すものでは、最初はウォーミングアップとしてはっきりと色の違いがわかるものからはじめ、徐々に似すぎてわからないような、微妙な色の変化を見わけなければならないような問題に挑戦していきましょう。
このクイズも、数字や絵を見つけ出すクイズも動画サイトやネットに例題がたくさんあるので、ぜひ活用してみてくださいね。
宴会で盛りあがる面白いクイズ問題【2025】(21〜30)
声マネクイズ

いろんな声マネができるという人がいるなら、誰のマネをしているのかを当てる声マネクイズはいかがでしょうか。
アニメのキャラクターや芸能人、動物など、マネをするお題はなんでもOK!
キャラクターや人であれば、印象的なセリフをヒントとして言うのもいいですね。
アニメ好きで集まるなら、ちょっとマニアックなキャラクターをクイズにするのもいいかもしれません。
声マネできるできないにかかわらず、出されたお題に合わせて頑張って声マネをして、それを当ててもらうという形もオススメです。
お好みの形で楽しんでみてくださいね!