宴会で盛りあがる面白いクイズ問題【2025】
忘年会や新年会、歓送迎会や同窓会など、大きな宴会では余興でクイズ大会をすることも多いのではないでしょうか?
そんなとき、幹事さんが困るのが、どんなクイズを出そうか……ということ。
普通のクイズだけでは、おもしろくありませんよね。
そこでこの記事では、宴会で盛り上がる少し変わったおもしろいクイズを紹介します!
テレビ番組でもよく見かけるものから、一風変わった個性的なものまで幅広く紹介しますので、きっといい問題が見つかるはず。
宴会の参加者や雰囲気に合わせて、ピッタリなクイズを選んでくださいね!
- 会社で盛りあがる面白いクイズ問題【2025】
- パーティーが盛りあがる面白いクイズ。みんなで楽しめるクイズ
- 【面白い】雑学クイズの問題まとめ
- 新年会で盛りあがる面白いクイズ問題【2025】
- 余興・出し物で盛りあがる面白いクイズ
- 歓迎会で盛りあがる面白いクイズ
- 面白いなぞなぞ。簡単で楽しい問題まとめ
- 【ひっかけクイズ】子供から大人まで盛り上がるクイズ問題
- 【アイデア集】忘年会で盛りあがる面白いクイズ
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
- 合コンで盛りあがる面白いクイズ
- 中学生向けの面白いクイズ。中学校で盛り上がれるクイズ
- 【子供向け】今日のクイズまとめ。今日にまつわるクイズで遊ぼう!【2025年10月】
宴会で盛りあがる面白いクイズ問題【2025】(51〜60)
〇×クイズ

〇×クイズは大勢の人が参加する余興でのクイズにおいてオススメの出題方式です。
あらかじめ用意しておいた〇と×の札を挙げてもらう、〇が×に挙手してもらうなど、とくに宴会の場では参加者の解答を集めやすいのがポイントですね。
また、〇×クイズ形式であれば「ながら参加」もしやすい上に難易度の調整も容易なので、大勢の人が参加する宴会の余興にはピッタリです。
アイデア次第でいろいろな進行ができそうなので、ぜひ会場や参加者に合わせていろいろなクイズを考えてみてください。
とんちクイズ

とんちとは、一休さんのようにその場の状況に応じて知恵を絞ることで、機転を利かせるとも言い換えられます。
このとんちクイズでは、問題文に隠された手がかりを元に、柔軟な発想ができるかどうかが解答のカギを握ります。
言葉を変換したり、共通点を探したりと、頭をやわらかくしていろいろと考えてみましょう!
とくに宴会ではお酒を飲んでいる方も多いと思いますので、クイズの難易度設定にも気を配りながら、皆さんで楽しめるようにしてくださいね!
アウトドアクイズ

コロナ禍以降、一気にメジャーな娯楽の一つとなったキャンプをはじめとするアウトドア活動。
このブームを通じて、今も定期的にキャンプに行っているという方はもちろん、1度くらいはキャンプに行ったことがあるという方も増えたのではないでしょうか?
そこでアウトドアに関する知識をクイズとして出題してみるのはいかがでしょうか?
アウトドアの知識の中には災害時に役立つものもありますので、ためになるクイズになりそうですね。
スポーツおもしろ雑学クイズ

野球やサッカーはもちろん、バレーやバスケなど、スポーツ観戦がお好きな方って多いですよね!
また学生時代からご自身でプレーするのも好きだという方もたくさんいらっしゃると思います。
そこで、スポーツ好きの方が多くいらっしゃる場面であれば、スポーツにまつわるクイズはいかがでしょうか?
それぞれの競技に関する基本的な問題から、あまり知られていないトリビア的な問題まで、いろいろな問題を作れそうですよね!
解答方式も自由回答、選択式、〇×クイズとアレンジを加えやすいのもポイントです。
宴会で盛りあがる面白いクイズ問題【2025】(61〜70)
ズームアウトクイズ

動画を使ったクイズとしてオススメなのが、こちらのズームアウトクイズ。
ある写真のいち部分をアップにしたところからスタートし、徐々にズームアウトされて全体像が見えてきますので、他の回答者よりも早く何の写真なのかを答えるクイズです。
テレビのクイズ番組でも出題されていることがありますよね!
画面に映っている限られた情報から答えを考えるため、画面にくぎ付けで夢中になってしまうはず。
ひとひねり加えたクイズを出したいときにオススメのアイデアです。
マッチ棒パズルクイズ

じっくり頭をひねって考えるクイズを出したいときにオススメなのがこちらのマッチ棒クイズ。
マッチ棒を並べて示された数式や図形を使ったクイズで、クイズ番組などでも定番ですよね。
クイズの例としては、「マッチ棒を1本だけ動かして正しい数式にする」「マッチ棒をちりとりから出す」といった問題が定番です。
柔軟な発想力が試されるクイズですので、腰を据えてじっくり考えてもらいましょう。
実際にマッチ棒を並べて解答時にはそれを動かしてもらうといった演出を取り入れてもいいですね。
世界地理クイズ

地図を見て都道府県を答える問題なら解けても、世界地図で国名を当てるクイズとなるとどうでしょうか?
アメリカやイタリアなど、なじみのある国や特徴的な形の国であれば答えられるかもしれませんが、それ以外の国は地図で見ても答えられない方が多いかもしれませんね。
大きい会場であればプロジェクターを使い、小さい会場であればスマホやパソコンの画面で地図を表示させてその国名を答えてもらいましょう。
もっと難易度を挙げたい場合は、地図を見てその国の主要な都市名を答えるという問題にしてもいいでしょう。






