RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

子どもがお風呂に入りたくなる!楽しいお風呂遊びアイデア特集

子どもたちの毎日のお風呂時間。

素直に入ってくれると嬉しいですが「イヤイヤ!入らない!」と言われてしまうと、説得するのも一苦労!

なかなかお風呂に入ってくれず、頭を抱えてしまいますよね。

そこで今回は、お風呂がイヤイヤな子供たちのお風呂時間が楽しくなるアイデアをご紹介します。

手作りのバスボム、お風呂でできるごっこ遊び、廃材を使ったおもちゃなど、子供たちがお風呂に入りたくなるお風呂遊びのアイデアが盛りだくさんです。

活用すれば毎日のバスタイムが楽しい時間になりますよ!

子どもがお風呂に入りたくなる!楽しいお風呂遊びアイデア特集(21〜30)

手の水鉄砲

素手でできる水鉄砲のやり方!
手の水鉄砲

アイテムを使わずに、素手でできるお風呂の水遊びです。

水と手を使って遊ぶというシンプルなものですが、狙った場所に水鉄砲を打てると楽しいですよ。

水鉄砲のやり方は、お祈りするように手をにぎって、手首の下側から水を入れます。

手ですべての穴をふさいだら、小指の下に穴を空けて水を出します。

手をにぎる力やスピードで、水の勢いを調整してくださいね。

射的の的を設置して、親子で一緒に倒してみるのもオススメ。

湯船につかりながら楽しめるお風呂の遊びです。

スイスイ走る船

【遊べる工作】スイスイ走る船〈牛乳パックスクリュー〉【今すぐ作れる】簡単!遊べる工作・廃材手作りおもちゃ
スイスイ走る船

湯船に浮かべて、自動で動くオリジナルの船を制作しましょう!

牛乳パックや紙トレー、ストローなどおうちにあるもので簡単に制作できますよ。

牛乳パックの一面を切り取り、半分に折ります。

折った真ん中の部分に2本の線を入れて、切り込みを入れます。

牛乳パックの下部に輪ゴムを取り付けて、輪ゴムのあいだにストローを通したらスクリューの完成。

トレーで制作した船の本体に、スクリューを取り付けたら船のできあがりです。

トレーの色やかたちに合った旗を取り付けて、世界に一つだけの船を作ってみてくださいね!

子どもがお風呂に入りたくなる!楽しいお風呂遊びアイデア特集(31〜40)

お菓子の筒で作る水鉄砲

No.073「水でっぽうの作り方」【保育士の手作りおもちゃ】
お菓子の筒で作る水鉄砲

身の回りにある素材や道具で立派な水鉄砲が作れちゃうんです!

ここでは、お菓子の筒を利用して作る水鉄砲を紹介します。

まず、筒の底の中心に穴をあけておきましょう。

続いて、割りばしの先を布で包み、輪ゴムで仮止めし、その上からタコ糸をきつくしっかりと巻いて固定すればできあがり!

筒に好きなシールを貼ってデコってもすてきですね。

この水鉄砲は、給水して押し出す感覚を味わえたり、水の勢いを自由に変えられる面白さを体験できます。

この昔ながらの水鉄砲をぜひ子供たちに挑戦してもらいましょう!

手遊び歌「おふろやさんにいこう」

【手遊び歌】おふろやさんにいこう!!プール遊びでも♪♪
手遊び歌「おふろやさんにいこう」

お風呂に入る前の子供たちと一緒に歌ってほしい手遊び歌『おふろやさんにいこう』。

元気よく歩いたり、お風呂で体を洗うジェスチャーが披露されています。

おうちで歌う場合は、リビングからお風呂に向かうまでの距離を、手遊び歌にのせて歩いてみるのもいいでしょう。

顔や頭、体の洗い方も学べるので、お子さんの教育にもぴったり。

お風呂に入る直前の部分で楽曲が終わるので、歌が終わったと同時に入浴するという方法もありますね。

お風呂に入る前や、親子で一緒に入るお風呂の時間を盛り上げるアイデアです。

ナイトプールごっこ

ダイソー100均グッズでナイトプールごっこ☆【ゆーりんあーちゃん】
ナイトプールごっこ

あわボムやキラキラせっけんなど、100均で購入できるアイテムを使って遊ぶ、ナイトプールごっこ。

パウダーを混ぜあわせて押し固めたら、お風呂に入れるとシュワシュワと泡が出るあわボムのできあがり。

着色料や装飾を加えることで、オリジナルのあわボムを制作しましょう。

電子レンジで溶かしたせっけんを型に流しこんで、冷やして固めたらキラキラせっけんの完成です。

キラキラと光るアイテムでライトアップして、おうちのお風呂をラグジュアリーな空間に演出してみてくださいね。

スイーツバスボム

【DIY】お風呂で泡あわキュート♡スイーツバスボム
スイーツバスボム

お風呂に入れて泡や香りを楽しむバスボム、見た目にもこだわってフェイクスイーツのようなバスボムを作ってみるのはどうでしょうか?

バスボムの材料は重曹、クエン酸、コーンスターチ、アロマオイル、食紅。

すべてをしっかりと混ぜ合わせ、霧吹きで水をかけてまとまるように湿らせます。

シリコン型に入れて固め、乾かします。

グリセリンソープをレンジで溶かし、食紅で色付けしてチョコソースに見立てて固めたバスボムの上にかけましょう。

ドーナツ型、チョコ型などいろいろなスイーツふうのバスボムを作って楽しんでみてくださいね!

廃材でおもちゃ作り

【SDGs】子どもが笑顔になる魔法のおもちゃ(2021/11/9)
廃材でおもちゃ作り

クリアファイルや紙コップなど、捨てるはずだったものを使っておもちゃを作りましょう。

先生たちで持ち寄れば、意外な材料が見つかるかもしれません。

クリアファイルに油性ペンで絵を描くと、お風呂などの壁に貼り付けられる素材に大変身!

園で作っておうちで遊ぶのもいいですね。

子供たちの発想を活かして制作をするので、愛着のわくすてきなおもちゃができるのではないでしょうか?

廃材を使った制作は、室内でいつでもできるところも嬉しいポイントですね!