RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

ベルリオーズの名曲。人気のクラシック音楽

ベルリオーズの名曲。人気のクラシック音楽
最終更新:

かつてその肖像画がフランスの10フラン札にもなったロマン派の巨匠、ルイ・エクトル・ベルリオーズ。

ベルリオーズの生み出した楽曲には『幻想交響曲』を筆頭に、さまざまな文学作品に影響を受けて作られたものがあります。

また、楽器編成の大規模な拡張や、色彩的な管弦楽法によってロマン派音楽の動向を先取った作曲家でもあり、今回はそんなベルリオーズの原点となった作品を楽章ごとにもわけてリスト化してみました。

ぜひお聞きいただけたらと思います。

ベルリオーズの名曲。人気のクラシック音楽(1〜10)

幻想交響曲より第2楽章Louis Hector Berlioz

ベルリオーズ : 幻想交響曲 第2楽章 舞踏会
幻想交響曲より第2楽章Louis Hector Berlioz

エクトル・ベルリオーズを代表とする交響曲「幻想交響曲(Symphonie fantastique)作品14より、第2楽章:舞踏会(Un bal)」。

ベルリオーズはシェイクスピア劇団の女優ハリエット・スミスソンに恋をしますが思いは通じずその体験がこの交響曲の元になっています。

この曲はその2楽章にあたり、舞踏会という表題あり、プログラムノートにも『とある舞踏会の華やかなざわめきの中で、彼は再び愛する人に巡り会う』とあり、とても華やかな恋のワルツとなっています。

交響曲「イタリアのハロルド」より第4楽章Louis Hector Berlioz

Mvt. 4.1 – Orgy of the Brigands from “Harold in Italy” by Berlioz 1/2
交響曲「イタリアのハロルド」より第4楽章Louis Hector Berlioz

ルイ・エクトル・ベルリオーズの代表作の一つである交響曲から、最終楽章を取り上げます。

ここでは、山賊たちの饗宴が描かれており、激しいリズムと情熱的な旋律が特徴です。

独奏ヴィオラが象徴的に主人公を表現し、オーケストラ全体で荒々しい情景を生み出しています。

1834年11月にパリ音楽院ホールで初演された本作は、ロマン派音楽の革新性を示す重要な作品となりました。

クラシック音楽の新しい可能性を感じたい方や、音楽で物語を体験したい方におすすめです。

壮大な音楽世界に没頭したい時、ぜひ聴いてみてください。

レクイエムより第9曲:サンクトゥスLouis Hector Berlioz

Sanctus – Requiem Berlioz / Enrique Pina – Coro Catedral Santo Domingo – Dir. Fernando Herrera
レクイエムより第9曲:サンクトゥスLouis Hector Berlioz

ロマン派音楽の革新者として知られるエクトル・ベルリオーズが手掛けた『レクイエム』の一部である本作。

神聖な雰囲気を醸し出す美しいテナーソロと、荘厳な合唱が特徴的です。

「聖なるかな」という歌詞が繰り返され、神への深い畏敬の念が表現されています。

1,000人以上の合唱団員を要するなど、その規模の大きさも圧巻。

ベルリオーズならではの繊細な管楽器の使用や、突如現れる力強い打楽器が印象的で、聴く者を荘厳な音楽世界へと誘います。

宗教音楽に興味がある方や、ロマン派音楽の真髄を味わいたい方にぜひお勧めしたい一曲です。

幻想交響曲より第1楽章Louis Hector Berlioz

『幻想交響曲(Symphonie fantastique)作品14より、第1楽章:夢、情熱(Rêveries, Passions)』です。

本曲はエクトル・ベルリオーズ1830年に作曲した最初の交響曲で、わずか26歳のときに完成しました。

ベルリオーズ自らの恋愛と失恋体験をもとに幻覚的、幻想的な世界を表現しています。

作曲した1830年の12月5日にパリ音楽院で、ベルリオーズの友人であった指揮者フランソワ・アブネックの指揮により初演され好評を受け、今の評価に繋がっている名曲です。

「ファウストの劫罰」 より「ラコッツィ行進曲」Louis Hector Berlioz

「ファウストの劫罰」 より「ラコッツィ行進曲」 Rákóczi March 2006
「ファウストの劫罰」 より「ラコッツィ行進曲」Louis Hector Berlioz

ハンガリーの民族的な英雄にちなんだ行進曲が、フランスのロマン派を代表する作曲家エクトル・ベルリオーズの手によって壮大な管弦楽曲へと生まれ変わりました。

力強い金管楽器の響きと、勇ましい行進のリズムが特徴的で、聴く者の心を熱くさせます。

1846年、ペストでの初演時には聴衆を熱狂させ、その後も多くの人々を魅了し続けています。

民族の誇りと情熱を音楽で表現した本作は、クラシック音楽に興味のある方はもちろん、壮大な音楽体験を求める全ての人におすすめです。

テ・デウムより第1曲:賛歌Louis Hector Berlioz

ベルリオーズ 『テ・デウム』 第1曲 賛歌 テ・デウム 神なる御身を
テ・デウムより第1曲:賛歌Louis Hector Berlioz

神への賛美を壮大に表現した作品です。

大編成のオーケストラと合唱が織りなす荘厳な響きは圧巻で、聴く者を畏怖の念で包み込みます。

力強いオーケストレーションと合唱の見事な融合が、神の栄光を雄弁に物語っています。

1855年4月にパリで初演された際は、600人以上の児童合唱団も加わり、その規模の大きさに観客は驚嘆したそうです。

クラシック音楽に興味のある方はもちろん、宗教音楽の魅力に触れたい方にもおすすめの一曲です。

本作の壮大なスケールと情熱的な表現は、きっと心に残る体験となるでしょう。

レクイエムより第1曲:レクイエムとキリエLouis Hector Berlioz

ルイ・エクトル・ベルリオーズの『レクイエム』から初めての楽章を紹介します。

1837年12月に壮大な演奏会で初演されたこの曲は、死者への祈りを荘厳に表現しています。

オーケストラと合唱が織りなす深い響きは、神への慈悲を求める人々の叫びを感じさせます。

400人もの演奏者を使った大規模な編成で、教会の空間全体を音で満たす工夫がされています。

ベルリオーズらしい劇的な音楽表現は、死後の世界や神の裁きをテーマにした厳粛な雰囲気を醸し出しています。

クラシック音楽の魅力を存分に味わいたい方にお勧めの一曲です。