RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

ベルリオーズの名曲。人気のクラシック音楽

かつてその肖像画がフランスの10フラン札にもなったロマン派の巨匠、ルイ・エクトル・ベルリオーズ。

ベルリオーズの生み出した楽曲には『幻想交響曲』を筆頭に、さまざまな文学作品に影響を受けて作られたものがあります。

また、楽器編成の大規模な拡張や、色彩的な管弦楽法によってロマン派音楽の動向を先取った作曲家でもあり、今回はそんなベルリオーズの原点となった作品を楽章ごとにもわけてリスト化してみました。

ぜひお聞きいただけたらと思います。

ベルリオーズの名曲。人気のクラシック音楽(21〜25)

幻想交響曲より第5楽章「魔女の夜宴の夢」Hector Berlioz

Berlioz: Symphonie fantastique – V. (Dream of a Witches’ Sabbath) – London Philharmonic Orchestra
幻想交響曲より第5楽章「魔女の夜宴の夢」Hector Berlioz

エクトル・ベルリオーズが24歳のときに作曲した交響曲の最終楽章。

アヘンの影響下で見る恐ろしい幻覚を描いており、主人公の葬儀に魔女や亡霊、怪物たちが集まる狂乱の宴が繰り広げられます。

不気味で重厚な雰囲気の中、魔物たちの舞踏が描写されるさまは圧巻。

ヴァイオリンの特殊な奏法や重々しい鐘の音が、死と混沌の世界観を見事に表現しています。

ハロウィンパーティー や怖い話をする際の BGM としてぴったり。

ゾクゾクする音楽を楽しみたい方にオススメです。

幻想交響曲第1楽章「夢、情熱」Hector Berlioz

「幻想交響曲」はベルリオーズ自身の失恋に基づいて作った音楽です。

病的な若い音楽家が恋の悩みによる絶望からアヘンの服毒自殺を図りますが、死には至らず、幻想に見たものが音楽的な映像となって現われます。

第1楽章は愛する彼女を思う喜び、情熱、苦しみが描かれています。

レクイエムより第4曲:恐るべき力もてる王Louis Hector Berlioz

レクイエム(Requiem)- 死者のための大ミサ曲(Grande Messe des morts)作品5より、第4曲:恐るべき力もてる王(Rex tremendae)。

合唱:ベルリン・オラトリオクワイア、オーケストラ:ベルリン交響楽団、トーマス・ヘニッヒさんの指揮です。

交響曲「イタリアのハロルド」より第2楽章Louis Hector Berlioz

交響曲「イタリアのハロルド(Harold en Italie)」作品16より、第2楽章:夕べの祈祷を歌う巡礼の行列。

ヴィオラ独奏はフェリッサ・エルナンデスさん、メキシコ・シティー・フィルハーモニック・オーケストラの演奏、指揮はホセ・エリアンさんです。

ベルリオーズの名曲。人気のクラシック音楽(26〜30)

交響曲「イタリアのハロルド」より第3楽章Louis Hector Berlioz

交響曲「イタリアのハロルド(Harold en Italie)」作品16より、第3楽章:アブルッチの山人がその愛人によせるセレナード。

山人の牧童が奏でる民謡を転用しています。

ヴィオラはチンギスMaemedovさん、メキシコ州立交響楽団と指揮ビルヒリオ・バレさん。

劇的交響曲「ロメオとジュリエット」第1部よりLouis Hector Berlioz

Hector Berlioz: Roméo et Juliette: Introduction – Codarts Symphony Orchestra
劇的交響曲「ロメオとジュリエット」第1部よりLouis Hector Berlioz

劇的交響曲「ロメオとジュリエット(Roméo et Juliette)」第1部:序奏(Introduction)より、争い・騒動・領主の仲裁。

この交響曲はシェイクスピアの悲劇を題材にした作品です。

演奏はロッテルダムのコダーツ交響楽団、アリー・ファン・ベークさんの指揮。

劇的交響曲「ロメオとジュリエット」第3部よりLouis Hector Berlioz

劇的交響曲「ロメオとジュリエット(Roméo et Juliette)」第3部:愛の場面(Scène d’amour)静かに晴れた夜 – キャピュレット家の庭 – 若者たちが、舞踏会の音楽を思い思いに口ずさみ通り過ぎる。

BBC交響楽団の演奏、指揮はエサ – ペッカ・サロネンさん。