デイサービスや高齢者施設では、毎日さまざまなレクリエーションをおこなっています。
高齢者の方に楽しい時間を過ごしていただけるように、飽きの来ないレクリエーションを考えている職員の方も多いでしょう。
しかし、毎回新しいレクリエーションを探すのは少し大変ですよね。
そこでこの記事では、楽しい定番のレクリエーションを一挙に紹介します。
参加人数や所要時間、準備時間などにも配慮しながら、実践してみたいレクリエーションを見つけてみてくださいね。
- 【高齢者向け】楽しもう!集団ゲームレクのアイデア集
- 【高齢者向け】老健で誰でも楽しめるレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!盛り上がるホワイトボードレク
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!人気のデイサービスレクリエーション
- 【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション
- 【高齢者向け】介護予防に効果的!楽しく過ごすレクリエーション
- 【高齢者向け】毎日を楽しむ!シニアレクアイデアまとめ
- 【進化型デイサービス】高齢者がわくわくするレクの取り組みまとめ
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 介護施設で高齢者の方が楽しく過ごせるオススメのレクリエーション
【ご高齢者向け】楽しい定番介護レクまとめ(1〜10)
音楽療法NEW!

音楽を聴いているとリラックスすることもありますよね。
歌ったり演奏する楽しみも、音楽の魅力の1つです。
高齢者の方も、音楽を聴くことで気分転換になったり、不安の解消にもなることがあるそうですよ。
そこでレクリエーションに、音楽療法を取り入れてみてはいかがでしょうか?
イスに座って、音楽に合わせてできるので、片麻痺の方や立つことが難しい方も参加していただけますよ。
みんなで一緒に、歌ったり楽器を演奏したりすることで、協力したりコミュニケーションの促進にもつながりそうですね。
音楽に合わせて、無理のない範囲で体を動かすのもオススメです。
ホワイトボードを使った連想ゲーム

ちょっとした隙間時間に楽しみながら脳トレができる連想ゲーム。
お題の言葉から連想されるものを次々とつなげていくゲームです。
「OOといえばOO」という風に言葉をつなげていきます。
このゲームでは、想像力、物事を関連付ける力が養われます。
お題と次に連想されるものは、なんらかの共通点で結びついていなければなりません。
それを見つけ出すためには、想像力を使いますよね。
このように、普段はあまり使わない脳の機能を使えるので、連想ゲームはオススメの脳トレです!
玉入れ

座ったままでも楽しめるレクリエーションとしてオススメなのが玉入れです。
子供たちの運動会でおなじみの種目というイメージですが、ご高齢者の方々にとってもいい効果がたくさんあるんですよ。
それはなにかというと、玉をつかんで投げるという動作での握力や、狙いを定める集中力も鍛えられることです。
また、通常の玉入れの他に「ゆらゆら玉入れ」という、カゴが揺れるバージョンもあります。
アレンジを加えやすいレクリエーションなので、飽きることなくみんなで楽しめますよ!
紙コップリレー

楽しみながら体を動かしつつ運動もできる、高齢者の方にピッタリのレクリエーション、紙コップリレーをしてみませんか。
ひとり一本、新聞紙で作った棒を用意します。
ゲームで使用するボールは紙コップです。
棒の先で紙コップを隣の人に渡してスピードを競うゲームです。
もちろん相手にバトンを渡す時に紙コップを落としたらアウト。
ルールもバリエーションはさまざま。
円陣を組んで、ゴールするルールでもいいし、またはチーム戦にして向かい合って競争しても楽しいですね。
慎重さとスピード感が必要な紙コップリレーにチャレンジしてみてください。
カラオケ

一番身近な音楽療法、カラオケ。
音楽が好き、歌うことが好きというご高齢者の方々にオススメなレクリエーションです。
一見、楽しんでいるだけに見えるカラオケですが、実はたくさんのメリットがあるのです。
ひとつは、気持ちを安定させられること。
歌うとスッキリするので、心配な気持ちや、イライラなどが解消されます。
次に、歌うことで体を使えます。
深く息を吸って、声を大きく出すことは案外スポーツに似たところもあるんです。
スポーツは難しくても、歌うことで体を温めたり、心肺機能を鍛えられますよ!
また、歌詞を覚えられ、見て歌うことで認知症の予防にもなります。
楽しみながらさまざまな面を鍛えられるのでカラオケはオススメです。
キックボウリング

座ったまま楽しめるキックボウリングをおこなってみましょう。
椅子に座って参加できるので、高齢の方でも体を安定させて、安心安全におこなえます。
簡単にキックできる柔らかくて軽いボールを用意し、段ボールなどでボウリングのピンを作れば、ふんわりとキックしてもピンが倒れてくれます。
体力や技術もそれほどいらないので、どなたでも楽しんでいただけるでしょう。
チーム戦にしてたくさんの仲間と戦っても楽しですね。
新聞紙早丸め競争

必要なものは新聞紙だけ!
お手軽に楽しめるレクリエーションとしてオススメなのが、新聞紙早丸め競争です。
やり方は、まず新聞紙を使って入れ物を作ります。
そしたら、合図で新聞紙をちぎっては丸めて、入れ物のなかに入れます。
早くすべての新聞紙を丸められた人が勝ちというゲームです。
このレクリエーションでは、新聞紙を丸めることで手指を使うところがポイントです。
とくに指先には複雑な神経が通っているため「第二の脳」と呼ばれています。
そのため、手指を使うことは脳の活性化につながるとされています。
みんなでにぎやかに楽しめるゲームです!