【ご高齢者向け】楽しい定番介護レクまとめ
デイサービスや高齢者施設では、毎日さまざまなレクリエーションをおこなっています。
高齢者の方に楽しい時間を過ごしていただけるように、飽きの来ないレクリエーションを考えている職員の方も多いでしょう。
しかし、毎回新しいレクリエーションを探すのは少し大変ですよね。
そこでこの記事では、楽しい定番のレクリエーションを一挙に紹介します。
参加人数や所要時間、準備時間などにも配慮しながら、実践してみたいレクリエーションを見つけてみてくださいね。
- 【高齢者向け】楽しもう!集団ゲームレクのアイデア集
- 【高齢者向け】老健で誰でも楽しめるレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!盛り上がるホワイトボードレク
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!人気のデイサービスレクリエーション
- 【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション
- 【高齢者向け】介護予防に効果的!楽しく過ごすレクリエーション
- 【高齢者向け】毎日を楽しむ!シニアレクアイデアまとめ
- 【進化型デイサービス】高齢者がわくわくするレクの取り組みまとめ
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 介護施設で高齢者の方が楽しく過ごせるオススメのレクリエーション
【ご高齢者向け】楽しい定番介護レクまとめ(81〜90)
ピンポン

二つの物を準備するだけで、簡単に取り組めるゲームのご紹介です。
紙コップとピンポン玉を使ったテーブルの上でもできるゲームです。
紙コップにバウンドさせたり、ノーバウンドでピンポン玉を入れていきましょう。
入れる紙コップにはあらかじめ、点数が記入されているので点数を競えますよ。
何回かチャレンジしていただき、入った点数を計算していただくことも脳トレ効果に期待できますね。
ピンポン玉は軽いので、力がいらず落としてもケガの心配が少ないことも高齢者の方にオススメする一つです。
ピンポン玉を投げるのも腕の体操になるなど、楽しみながらトレーニングができそうですね。
ペットボトルビンゴ

板に棒が取り付けられた土台に交互にペットボトルのキャップを置いていき、4つの自分の色がならんだ列を目指していくゲームです。
上へと積み上げていく立体的な形がポイントで、平面とは違った駆け引きが楽しめますね。
またペットボトルのキャップにあけられた穴に棒をとおしていくという構造なので、指先の動きや集中力もしっかりと高められますよ。
ならんだ時の見やすさから横の列に意識が向きやすいですが、その中にどのようにしてたてやななめの列を混ぜていくかが勝利へのポイントです。
ボールで認知機能を刺激するレクリエーション

ボールを使ったレクリエーションは、心身の機能を活発にしてくれるので認知症予防にオススメです。
今回はその中でも認知症に効果的なボールレクリエーション。
利用者さん同士円になって隣の方にボールをわたしていくのですが、時計回りや反時計回りなど、ボールの大きさにあわせてかえていきます。
そうすることで、高齢者の方は頭で考えるので心身の機能がきたえられるでしょう。
更に逆回転にすることで脳に良い刺激を与えてくれます。
ボールと棒で叩きレクリエーション

ボールと棒、バケツを使った大人数で楽しめるレクリエーションです。
まずは2チームに分かれて、バケツと棒をそれぞれ横の人につなげていき、どちらが早くボールを叩けるかを競うゲーム。
瞬発力が鍛えられるのがこのゲームの魅力です。
途中持っている物を持ち上げるので、筋力も鍛えられますね。
また、前の人にわたしてランダムにつなげていくのも面白そうです。
高齢者の方によって、つなげるスピードを変えてみるのもいいかもしれません。
チームで競うことで、みんなで助け合ってできるため協調性も高められます。
マジックハンドつかみ

さまざまなアレンジが可能な、マジックハンドつかみを紹介します。
こちらは、テーブルの上に並べた紙コップをマジックハンドで集めていく内容です。
頭と手を使うので脳を活性化させる効果も期待できますよ。
そんなマジックハンドつかみは、季節と絡めて楽しめるのもポイントです。
例えば春なら紙コップに桜の絵を描く、夏なら貝殻の絵を描くなどしてみてください。
そうすることで、時間の感覚を取り戻しやすくなるでしょう。
さまざまなパターンが考えられそうですね。
マス埋め計算

高齢者におすすめの脳トレに「しりとり」「なぞなぞ」「後出しじゃんけん」などがありますが、こちらは計算問題を暗算でおこなうものです。
「計算問題」と聞くと難しいイメージを持つかもしれませんが、脳を活性化するためには難しい問題よりも簡単な足し算、引き算から始めるのが良いそうです。
簡単な計算問題でも頭を使って解いた時に達成感が得られます。
問題が進むにつれて数字が大きくなりますが、徐々に計算のスピードアップにも挑戦してみましょう。
【ご高齢者向け】楽しい定番介護レクまとめ(91〜100)
円になって盛り上がる!ボールゲーム

みんなで椅子に座り、円になってボールを投げあうレクリエーション。
誰にボールが回ってくるかわからないのでハラハラドキドキするゲームです。
円になることで利用者さん同士の交流も深められるのが魅力ですよね。
また、ゴムボールを使っているので安全面においても安心です。
ボールの投げ方は、ワンバウンドでわたすというやり方もあり、地面にボールをたたきつけるため筋力もきたえられます。
さらになボールを投げると見せかけてフェイントをかけてあげるのも盛り上がりますよ。