RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【ご高齢者向け】楽しい定番介護レクまとめ

デイサービスや高齢者施設では、毎日さまざまなレクリエーションをおこなっています。

高齢者の方に楽しい時間を過ごしていただけるように、飽きの来ないレクリエーションを考えている職員の方も多いでしょう。

しかし、毎回新しいレクリエーションを探すのは少し大変ですよね。

そこでこの記事では、楽しい定番のレクリエーションを一挙に紹介します。

参加人数や所要時間、準備時間などにも配慮しながら、実践してみたいレクリエーションを見つけてみてくださいね。

【ご高齢者向け】楽しい定番介護レクまとめ(71〜80)

カラオケ大会

joy楽園7月29日カラオケ大会2
カラオケ大会

ご高齢者が青春時代を過ごしたころには、今のようなカラオケボックスはまだなかったと思います。

歌をみんなで歌うには、いわゆる歌声喫茶やスナックのハチトラのカラオケマシーン頼み、くらいだったでしょうか。

もしかして人前で歌を歌ったことのない方もいるかもしれませんね。

内輪で盛り上がるカラオケ大会は周りに気がねなく歌を楽しめると思います。

1人で歌うのが恥ずかしい人はグループを組んで童謡などを歌ってもいいかも!

大きな声を出すことは健康にもいいとされていますのでまさに一石二鳥の企画。

プチ景品もあれば嬉しいですね。

ゴルフゲーム

座ったままでも盛り上がる『紙コップゴルフ』
ゴルフゲーム

簡単で楽しめる紙コップの「ゴルフ」ゲームのご紹介です。

点数を書いた紙コップを床に寝かせて置き、ピンポン玉を転がして入れていきます。

紙コップに入ったピンポン玉の数で、勝敗を決めますよ。

ピンポン玉の得点を計算することで、脳トレにもつながります。

このゴルフは椅子に座ったままできるので、立つことが難しい高齢者の方にも参加していただけそうですね。

力を調節して、ピンポン玉を転がしていくので腕のリハビリにも役立ちますよ。

高齢者の方の中にはゴルフを楽しまれてきた方も、いらっしゃるのではないでしょうか。

ゴルフをしてきた思い出にも浸っていただけそうな、紙コップのゴルフですね。

タオルとボールの脳トレ体操

盛り上がる!タオル+ボールを使ったレクリエーション【高齢者脳トレ体操】
タオルとボールの脳トレ体操

タオルとボールを使って、脳トレもできるタオル体操をやってみましょう!

2人で1枚のタオルを持ち、その上にタオルを乗せ、隣のタオルを持ったペアに順にリレーのような形で渡していきます。

最初はゆったり優しく渡していき、途中から難易度を上げて少しボールを跳ね上げて渡す、といった形でリレーしていきましょう。

また、ボールの大きさを変えることでも難易度を変えられるので、ぜひ試してみてくださいね。

一緒にタオルを持つ人、ボールを渡す相手のペアなど、いろんな人とコミュニケーションをとりながらおこなえるので、孤独感の解消にもつながりますよ。

【ご高齢者向け】楽しい定番介護レクまとめ(81〜90)

タオル玉入れ

【高齢者レクリエーション】タオル玉入れ
タオル玉入れ

タオルをおけやバケツに投げ入れて遊ぶシンプルなルールの「タオル玉入れ」なら、レクリエーションに苦手意識を抱えている方でも、気軽にチャレンジしてくださるはず!

「丸めた方が遠くへ飛びますよ」「下からの方が楽に投げられますよ」などと、投げ方のコツをお伝えしながら進めましょう。

立って投げたり、座ったまま投げたり、おけまでの距離を調節したりなど、高齢者の方々の様子を見ながら、その場にいる全員の方が楽しめる方法を選んでみてくださいね。

ナンバーコップ

【高齢者(デイサービス・老人ホーム)室内レクリエーション】紙コップを使って『ナンバーコップ』
ナンバーコップ

「ナンバーコップ」ゲームは紙コップに書かれた数字と、紙に書かれた数字を一致させて遊びます。

数字を覚えることが脳のトレーニングになり、紙コップを持って置くことで腕や手のトレーニング効果が期待できます。

お一人でも楽しめますが、対抗戦にしても盛り上がりそうですよね。

シンプルな内容のゲームですが、そこがポイントですよ。

脳トレをより効果的にするためは「継続しておこなう」ことだそうです。

さらに、楽しいと「次はあれもしてみたい」といった意欲にもつながります。

今回ご紹介したナンバーコップをぜひ、活用してみてくださいね。

ビンゴ

高齢者向けレクリエーション・超脳トレ・記憶力・思考力が上がる!紙コップビンゴ
ビンゴ

紙コップの「ビンゴゲーム」のご紹介です。

ビンゴをご存じの高齢者の方も多いのではないでしょうか?

通常ビンゴは、自分の持っている数字の書かれた用紙の指定された数字を消して、数字をそろえていくゲームですよね。

今回のビンゴゲームは、大中小の3つサイズの紙コップを用意し、マスに一つずつ置いていきます。

大きいサイズの紙コップは、相手の置いた紙コップの上に重ねられますよ。

マス目を自分の紙コップでそろえることと、相手の動きを封じることも考えていきます。

「少し難しく思える」ことの方が、「できる」状態より脳を使うそうです。

シンプルなゲームに感じますが、考えることが多いのでさらに脳の活性化につながりますよ。

ピカゴロレク

【高齢者レクリエーション】超簡単!絶対に盛り上がり脳トレになるピカゴロ・レクリエーション
ピカゴロレク

「ピカピカ~ゴロゴロ~」のあとに続く「ドカン」の合図で指を引き抜く「ピカゴロレク」!

2人1組になり、片方が手を筒状に、もう1人がその中に人差し指を入れます。

「ドカン」の掛け声とともに、手を筒状にしている人は握り、指を入れている人は握られないように素早く引き抜きます。

合図の前に間を置いたり、違う言葉を挟んでフェイントをかけたりすると、より盛り上がりますよ!

慣れてきたら3人以上で輪になって、一方の手は筒状、もう一方の手は人差し指を立てて隣の手の筒に差し込む、といった形にもチャレンジしてみましょう。