RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【ご高齢者向け】楽しい定番介護レクまとめ

デイサービスや高齢者施設では、毎日さまざまなレクリエーションをおこなっています。

高齢者の方に楽しい時間を過ごしていただけるように、飽きの来ないレクリエーションを考えている職員の方も多いでしょう。

しかし、毎回新しいレクリエーションを探すのは少し大変ですよね。

そこでこの記事では、楽しい定番のレクリエーションを一挙に紹介します。

参加人数や所要時間、準備時間などにも配慮しながら、実践してみたいレクリエーションを見つけてみてくださいね。

【ご高齢者向け】楽しい定番介護レクまとめ(21〜30)

スーパーボールリレー

スーパーボールリレー #デイサービス #レクリエーション #デイサービスレクリエーション #レク #チームワーク #宮崎 #日南
スーパーボールリレー

小グループから大人数まで楽しめるゲーム、スーパーボールリレーをご紹介します。

用意するものは紙コップと、スーパーボールだけです。

参加者は丸の字やテーブルを囲んで座り、紙コップを手に持ちます。

一番初めの人のコップにスーパーボールを入れ、隣の人へコップを介してスーパーボールを渡していきます。

一番最後の人までつなげられたらゴールです。

ボールの動きを予測してコップを傾ける作業や、スーパーボールをどうやって受け取るかを考える過程が脳への良い刺激になりますよ。

速さを競ったり、スーパーボールの個数を増やす等、楽しみ方のバリエーションも豊富ですよ。

ゴムゴムキックボーリング

高齢者レク・座って出来る!ゴムゴムキックボウリング #高齢者レクリエーション #座ってできる #ボウリング
ゴムゴムキックボーリング

新聞紙のボールと足をゴムでつないで、それを蹴って前にある牛乳パックのピンを倒すことを目指すというゲームです。

ボールを蹴りやすい位置に持ってこられるのか、うまく蹴る力を伝えられるのかなど、足の細かいコントロールが試されますね。

一発でより多くのピンが倒せるように集中して蹴るのか、何度も蹴っていくスピード感を重視するのかという点で、やり方の個性も見えてきそうですね。

ゴムの長さやボールの大きさを変えると、難易度の調整も可能なので、さまざまなパターンで挑戦してもらいましょう。

【ご高齢者向け】楽しい定番介護レクまとめ(31〜40)

バレンタインゲーム

バレンタインレクで盛り上がる!私の愛を受け取って❤️#高齢者 #高齢者レク #デイサービス #レク #shorts #バレンタイン #ミニゲーム
バレンタインゲーム

バレンタインの定番のモチーフであるハートの枠で囲われた土台にカラフルな缶を乗せ、それを反対側にいる人がひもを引っ張って手元に引き寄せてもらいます。

缶をどれだけ乗せられるのかと、それを落とさずに手元に引き寄せられるのかという、信頼が重要なゲームですね。

引っ張る中には段差なども配置されているので、それを乗りこえたときに落ちないような缶の置き方にも意識を向けましょう。

缶を置くバランス感覚、引き寄せる際の力のコントロールが重要な部分かもしれませんね。

フレンチトースト

【はなうたのデイサービス清水】おやつレク♪フレンチトーストを作ろう!
フレンチトースト

テーブルの上にホットプレートを置いて、フレンチトーストを作ってみましょう。

座ったままで料理が楽しめるので、高齢者の方にオススメですよ。

一口大のサイズにカットした食パンを用意します。

ボールに卵や牛乳を入れて、高齢者の方に混ぜていただきましょう。

混ぜたものに、食パンを浸してバターや油をひいたホットプレートで焼きますよ。

高齢者の方も、調理をしながらご家族に料理を振る舞っていたときのことを思い出すかもしれませんね。

お手軽に作れるので、ぜひ作ってみてくださいね。

紙コップ飛ばし

高齢者むけレク・超簡単で盛り上がる・座って出来る・紙コップ飛ばし #高齢者向けレクリエーション #高齢者 #介護予防
紙コップ飛ばし

新聞紙の棒を振って先に乗せた紙コップを前に向かって飛ばして、その飛距離を競うというゲームです。

どのような振り方をすれば紙コップに力が伝わってより遠くまで飛んでいくのか、力のコントロールが試されますね。

ただ力まかせに振るだけではうまく飛んでいかないので、振りはじめる位置やとめるタイミング、角度なども意識しつつ進めていきましょう。

ゲームをとおして肩のまわりをはじめとした上半身がしっかりと動かせるところもポイントですね。

じゃんけんリレー

超簡単盛り上がる!楽しい高齢者レクならコレ!じゃんけんリレー
じゃんけんリレー

チームにわかれて手に持った輪っかを、じゃんけんを使いつつ最後の人まで回すことを目指すゲームです。

じゃんけんで次の人が勝ったときにだけ輪っかが渡せるというルールなので、スピード感と運の強さが試されますね。

じゃんけんの勝敗がどのようになっていて、輪っかが渡せるのかどうか、スピードを意識するほどに高い判断力が要求されます。

チーム間で競いあってもらうことが、ゲームのスピード感を意識してもらうためのポイントですね。

ボールで脳トレレク

【高齢者レクリエーション】円になってできる脳トレ&レク【介護予防】
ボールで脳トレレク

椅子に座ってみんなで円を作り、その中でボールを次の人へと渡していくゲームです。

持っているボールは色や形などの違いがあるので、その中から指定されたボールだけを次の人へと回していきます。

指定されたボールを自分が持っているのかの判断と、前に指定されていたボールをとめられるのかという点が難しいポイントですね。

ボールを回すスピードも重要で、このスピードが上がるにつれて、焦りも生まれて、ボールを判断するときの脳トレの要素がさらに高まりますよ。