【ご高齢者向け】楽しい定番介護レクまとめ
デイサービスや高齢者施設では、毎日さまざまなレクリエーションをおこなっています。
高齢者の方に楽しい時間を過ごしていただけるように、飽きの来ないレクリエーションを考えている職員の方も多いでしょう。
しかし、毎回新しいレクリエーションを探すのは少し大変ですよね。
そこでこの記事では、楽しい定番のレクリエーションを一挙に紹介します。
参加人数や所要時間、準備時間などにも配慮しながら、実践してみたいレクリエーションを見つけてみてくださいね。
- 【高齢者向け】楽しもう!集団ゲームレクのアイデア集
- 【高齢者向け】老健で誰でも楽しめるレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!盛り上がるホワイトボードレク
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!人気のデイサービスレクリエーション
- 【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション
- 【高齢者向け】介護予防に効果的!楽しく過ごすレクリエーション
- 【高齢者向け】毎日を楽しむ!シニアレクアイデアまとめ
- 【進化型デイサービス】高齢者がわくわくするレクの取り組みまとめ
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 介護施設で高齢者の方が楽しく過ごせるオススメのレクリエーション
【ご高齢者向け】楽しい定番介護レクまとめ(71〜80)
うちわでお手玉リレー

つるつるすべるお手玉に大苦戦!?うちわでお手玉を受け取って隣に渡していく「うちわでお手玉リレー」です!
手を使えば簡単に次の人に渡せるお手玉も、うちわしか使えないとなかなか言うことを聞いてくれません。
シンプルで簡単なルールだけれど、ちょっとした緊張感も必要なため、高齢者の方々全員で盛り上がれること間違いなし!
イスに座ったまま行ったり、立ってうちわにお手玉を乗せたまま次の人のもとまで歩いていったり、様子を見ながらアレンジを加えてみるのもよいでしょう。
おにぎりの神経衰弱

おにぎりのカードをひっくり返して、同じ具をそろえることを目指してもらう神経衰弱です。
「梅干しが12枚」「たらこが6枚」など同じ具のカードが多く用意されているので、適当にカードを引いても正解する確率が高いところもポイントですね。
カードがどこにあったかなど頭を働かせる流れも大切ですが、そろった時には正解をしっかりと祝福して楽しい気持ちでゲームに挑んでもらいましょう。
どうしてもそろわないという場合には、すべてのカードを開いて場所を記憶してもらう時間を設けるのもオススメです。
最終的にどのように具が集まったのかなど、それぞれが獲得した手札を比べて盛り上りましょう。
お手軽ボールカーリング

カーリングは冬のオリンピックでも有名になったので知っている方も多いのではないでしょうか。
チーム戦でおこなうゲームで、中心のボールをどちらのチームのボールが近づけたかを競います。
このレクリエーションの準備にはボールを何個か用意するだけ。
それだけで利用者さん同士の交流も深められる楽しいレクリエーションができちゃいます。
座ってできるレクリエーションなので、高齢者の方の心身の状態にあわせて楽しめるのも魅力ですよね。
かるた

読み札を聞いて絵札を取り合うカルタ。
聴覚や視覚を刺激するといった意味で認知症の方にオススメできます。
大勢で楽しむときは市販のカルタでは少し小さいかもしれない、そこで「流行歌カルタ」や「全国旅行カルタ」などをみんなで自作するのも楽しいと思います。
昔はお正月の定番の遊びとされていたカルタ、ご高齢者の方々もきっとカルタに関する思い出の1つや2つはあると思います。
そのような思いで話とともにカルタを楽しめればいいですね。
くるくる水族館工作

どんどん絵柄が変化していくのが楽しい、くるくる水族館工作のアイデアです。
このアイデアで使うのは2つの紙コップ。
1つは側面を四角く切り抜いておきます。
そしてもう1つの紙コップは、側面に海の生き物のイラストを描いておきます。
できたら切り抜いた紙コップが外側になるようにして、2つを重ねましょう。
あとは内側の紙コップを回すと、どんどん異なるイラストが現れるように見えます。
もちろん、動物やお花を描くなどのアレンジもOKです。
しりとり

子供のころから慣れ親しんできた「しりとり」も認知症の方にオススメのレクリエーションです。
しりとりのいいところはモノを使わない、準備も必要のないといった手軽さにあります。
郊外へ出掛ける移動のバスの中、ちょっとした空き時間の埋め合わせなどに重宝すると思います。
また認知症のレベルに合わせて難易度を変えられる点もオススメポイントの1つです。
「3文字しばり」や「食べ物しばり」などカスタマイズは自由自在。
「50単語つなげられたらゴール」などの目標を設定してもいいですね。
もぐらたたき

盛り上がって脳トレにもなる、紙コップを使った「もぐらたたき」のご紹介です。
紙コップを10から20個ぐらい用意しモグラの絵を描いてモグラを作ります。
紙コップに割り箸を付けて、モグラをたたくハンマーも完成しますよ。
作る工程から高齢者の方に参加していただくことで、工作レクにもなりますね。
工作としても、モグラたたきゲームとしても手を使います。
指先を器用に使うことで、脳の活性化に役立ちますよ。
たたく動作で関節の動きの改善や、集中力なども鍛えられる効果が期待できます。
レクリエーションなどでチーム対抗戦にすると、盛り上がりそうですね。