【ご高齢者向け】楽しい定番介護レクまとめ
デイサービスや高齢者施設では、毎日さまざまなレクリエーションをおこなっています。
高齢者の方に楽しい時間を過ごしていただけるように、飽きの来ないレクリエーションを考えている職員の方も多いでしょう。
しかし、毎回新しいレクリエーションを探すのは少し大変ですよね。
そこでこの記事では、楽しい定番のレクリエーションを一挙に紹介します。
参加人数や所要時間、準備時間などにも配慮しながら、実践してみたいレクリエーションを見つけてみてくださいね。
- 【高齢者向け】楽しもう!集団ゲームレクのアイデア集
- 【高齢者向け】老健で誰でも楽しめるレクリエーションをご紹介!
- 室内で座ったままできる!バランス感覚を鍛える高齢者向けの楽しいゲーム集
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がるおもしろテーブルゲーム・レクリエーション
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!盛り上がるホワイトボードレク
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!人気のデイサービスレクリエーション
- 【高齢者の方向け】大人数で楽しめる!盛り上がるレクリエーションをご紹介
- 【高齢者向け】介護予防に効果的!楽しく過ごすレクリエーション
- 【高齢者向け】毎日を楽しむ!シニアレクアイデアまとめ
【ご高齢者向け】楽しい定番介護レクまとめ(1〜10)
紙コップカーリング

全身運動しなくても、座ったままテーブルの上で楽しめるカーリングのご提案です。
カーリングは氷の上でストーンと呼ばれるコマを動かして点数を競う、氷上のチェスと呼ばれる競技。
氷の上でもなく、全身を使わなくてもできる簡単な卓上カーリングをご紹介します。
卓上のカーリングを作る道具は紙コップとビー玉。
あとは大きなテーブルと点数を書いた紙。
ですが紙コップをただテーブルの上でスライドさせるだけでは、重さもなく進みません。
紙コップの中にビー玉を入れるだけでぐんぐんと滑るので試してみてくださいね。
高齢者施設などでも楽しめるレクリエーション、ぜひトライしてみてください。
紙コップリレー

楽しみながら体を動かしつつ運動もできる、高齢者の方にピッタリのレクリエーション、紙コップリレーをしてみませんか。
ひとり一本、新聞紙で作った棒を用意します。
ゲームで使用するボールは紙コップです。
棒の先で紙コップを隣の人に渡してスピードを競うゲームです。
もちろん相手にバトンを渡す時に紙コップを落としたらアウト。
ルールもバリエーションはさまざま。
円陣を組んで、ゴールするルールでもいいし、またはチーム戦にして向かい合って競争しても楽しいですね。
慎重さとスピード感が必要な紙コップリレーにチャレンジしてみてください。
風船バレー

けがの心配をせずに楽しめるスポーツ、風船バレー。
風船とうちわを使ってバレーボールのようにおこないます。
なるべく風船が落ちてしまわないようにラリーを続けましょう。
風船バレーは座ったままでできるレクリエーションです。
転倒のリスクが減るため、安心して楽しめます。
また、風船バレーを通して動体視力を鍛えられます。
予測できない動きをする風船を目で追いかけることで鍛えられますよ。
また、上半身をしっかりと動かせるので、運動不足の解消にもオススメですよ!
【ご高齢者向け】楽しい定番介護レクまとめ(11〜20)
魚釣りゲーム

楽しみながら集中力を養うのにオススメなのが魚釣りゲーム。
磁石をつけた竿で、クリップを付けた魚を引き上げます。
そして最終的に引き上げた魚の数の多さで勝敗を決めるゲームです。
このレクリエーションでは、竿を上手にコントロールしなければならないので、集中力が養われます。
また、狙ったところに糸をたらすため、手先の感覚の正確さも鍛えられますよ。
座った状態でおこなえるレクリエーションなので、足に負担をかけたくない人でも楽しめます。
射的ゲーム

お祭りや遊園地などにある射的をモチーフにしたゲームです。
カゴの中に入ったピンポン玉を手に持ち、並べられた人形や紙コップを落とすゲーム。
制限時間の中で、どれだけ多くのものを落とせるかを競うイベントとしても盛り上がるでしょう。
ピンポン玉だけでなく、お手玉やゴムボールなどさまざまな玉を用意しておくのがオススメですよ。
椅子に座ったまま、腕を動かすだけで楽しめるゲームです。
どこか懐かしさを感じられる行事に取り組んでみてはいかがでしょうか。
だるま落とし

だるま落としという昔からあるシンプルなのに楽しくて盛り上がるゲームで、みんなで楽しみましょう。
昔からあるゲームなので、高齢者施設などでも楽しんでいただけます。
やり方もシンプルで、積み上げただるまを棒で下から叩いて抜いていき、上のだるまが倒れないよう競うゲームです。
このだるまの役割をするのは専用のおもちゃじゃなくても大丈夫。
たとえば家にあるティッシュの空き箱などが何箱かあれば、それで十分だるまになります。
空き箱をいくつか積んだら、棒は新聞紙などを固く強く丸めたものなどで代用できます。
用意ができたらみんなで楽しみましょう。
グーパー体操

イスに座ったままでもできるグーパー体操で、脳を活性化させましょう!
やり方はとても簡単で、片方の手をグー、もう片方の手をパーの状態で座って構えます。
そしたら掛け声に合わせて、グーとパーを入れ替えるだけです。
一見シンプルで退屈そうに思えてしまうかもしれませんが、実際にやってみると結構難しいのです。
掛け声をしっかり意識して聞いておかなければならないので、注意力が鍛えられます。
また、手指をグーパーすることで、脳の判断力、記憶力をつかさどる部分を活性化させられるので脳トレとしてもオススメですよ!