【保育】こどもの日に盛り上がる遊び・出し物
5月5日はこどもの日。
端午の節句と呼ばれ、子供たちの健やかな成長を祝う日です。
ご家庭はもちろん、こどもの日をお祝いする園も多いのではないでしょうか。
飾られたこいのぼりを眺めながら、子供たちもイベントを心待ちにしていますよね。
そこで今回は、こどもの日に盛り上がる遊びや出し物をたっぷりとご紹介します。
パネルシアターや劇など先生方が演じるものから、ダンスや合唱、謎解きゲームなど、子供たちが参加して楽しめる出し物まで、こどもの日にぴったりの遊びが大集合!
わくわくする楽しい時間の中で、こどもの日の由来や伝統も子供たちに伝えていきたいですね。
ぜひ活用してみてくださいね!
【保育】こどもの日に盛り上がる遊び・出し物(41〜60)
謎解き宝探しゲーム

何が見つかるのかドキドキワクワク楽しめる、宝探しゲームをやってみましょう!
まずは家の中や幼稚園・保育園の園内に宝物を隠します。
そしてその宝物を見つけるために、クイズなどのミッションを用意。
それを順番に解いていくことで、宝物にたどり着きます。
謎解きゲームのような感覚で、お子さんでも簡単に解けるような問題を用意しておきましょう。
基本的には子供たちだけでなんとか頑張ってもらい、悩んでいるかなと感じたら少しだけヒントを出していきましょう。
頑張った子供たちが喜ぶ、ステキな宝物を用意してくださいね。
パプリカ
今や知らない子供はいないんじゃ?というくらい大人気となったこの曲『パプリカ』。
この曲はNHKの「2020応援プロジェクト」と題して未来へ向けてがんばっている人たちへの応援するプロジェクトのテーマソングとして制作されました。
作詞作曲、プロデュースをした米津玄師さんが歌うバージョンもありNHK『みんなのうた』などでもおなじみですよね。
子供たちが踊ってもかわいいですし、大人が踊って子供たちに披露するのもステキですよ。
お皿で玉運びレース

頭の上にカチューチャなどをつかって紙皿を固定します。
その上にピンポン玉などを置いて、落とさないようにスタート地点からゴールまでのスピードを競います。
のせるのはピンポン玉でなくも、たとえば、かまいません。
リンゴなどのフルーツを使ってもかわいいかも。
お箸でピンポン玉運び

お箸は和食を象徴する“道具”です。
日本の伝統行事にもつながる「こどもの日」にも、パーティなどが盛り上がるアイテムとして登場してもらいましょう。
お箸でピンポン玉をつまむという動作が基本。
方法は簡単ですが、やってみると難しい。
たとえば、10個ほどのピンポン玉を入れたお皿を2つ用意して、2人がそれぞれ相手の皿に箸でつまんだピンポン玉を入れ合って制限時間内に残っていた数の少ない方が勝ちなんていう楽しみ方ができます。
ぐるぐるバット&シュート

地面に立てた野球のバットに、ひたいをつけて、バットを軸に体を回転させる「ぐるぐるバット」のあとに、サッカーのボールをゴールにシュートするゲームはいかがでしょうか。
野球とサッカーを融合?させていて、どちらのファンにも歓迎されるかも……。