RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】こどもの日に盛り上がる遊び・出し物

5月5日はこどもの日。

端午の節句と呼ばれ、子供たちの健やかな成長を祝う日です。

ご家庭はもちろん、こどもの日をお祝いする園も多いのではないでしょうか。

飾られたこいのぼりを眺めながら、子供たちもイベントを心待ちにしていますよね。

そこで今回は、こどもの日に盛り上がる遊びや出し物をたっぷりとご紹介します。

パネルシアターや劇など先生方が演じるものから、ダンスや合唱、謎解きゲームなど、子供たちが参加して楽しめる出し物まで、こどもの日にぴったりの遊びが大集合!

わくわくする楽しい時間の中で、こどもの日の由来や伝統も子供たちに伝えていきたいですね。

ぜひ活用してみてくださいね!

【保育】こどもの日に盛り上がる遊び・出し物(41〜50)

マルバツクイズ

クイズ大会をマルバツ形式でやってみましょう。

これなら少人数でも大人数でも楽しめますね。

優勝者にはちょっとしたごほうびがあるとすごく盛り上がると思います。

大人も子供も一緒に楽しめますね。

大きな広場などで走り回っても楽しめますね。

【保育】こどもの日に盛り上がる遊び・出し物(51〜60)

ラインダンス

ノアガール / ラインダンス 「歩いて帰ろう」(保護者出し物)
ラインダンス

ラインダンスとは、踊る人が整列して足を上げたり下げたり、持っているものを交互に動かしたり動きを合せてするダンスです。

音楽やテンポは特に決まりがあるわけではないのでみんなが知っている、なじみのある曲だと盛り上がれます。

見ていて気持ちのいいダンスです。

合唱『こいのぼり』

笠間市”楽しい”ともべ幼稚園「こどもの日祝会 こいのぼりのうた」(茨城県 子育て情報)
合唱『こいのぼり』

誰でも、子どもの頃、一度は歌ったことがある童謡『こいのぼり』は、1913年に使用されていた音楽の教科書「尋常小学唱歌 五学年用」にはじめて掲載され、文部省唱歌として歌われていました。

作詞者は不明で、作曲は高知県出身の音楽家、弘田龍太郎さんが担当しました。

歌詞は中国の故事「登竜門」が元になっていて、龍になるため、滝を勢いよく登るこいを歌った曲です。

簡単なメロディなので歌詞さえ思い出せば、すぐ歌えるようになりますよ。

こどもの日には、みんなで歌ってみましょう!

子供の頃の写真クイズ

ヒカキンとセイキンの昔の写真公開!
子供の頃の写真クイズ

結婚披露宴やパーティーなどの余興としてよくある子供の頃の写真をスライドで映し出し、参加者の中の誰の子供時代なのか?を当てるクイズです。

大人がやってももちろん楽しくて盛り上がれる出し物なのですが子供たちにとってはとても新鮮な出し物になるのではないでしょうか?

普段から見ている大人たちの子供時代の写真、こんなことでもないと見る機会もないのでは?

思いっきりふざけた写真をえらんで子供たちのウケを狙ってみましょう!

恋ダンス

「恋ダンス」逃げ恥 星野源 恋 キッズ ダンサー 踊ってみた【DOPE】
恋ダンス

余興のダンスといえば「恋ダンス」というほどすっかり有名になってしまったこのダンス。

小さいお子さんでも知っていたりしますよね。

ちょっとむずかしいですが練習をがんばってチャレンジしてみましょう!

小さいお子さんが踊っているとかわいいんですよね。

そしてみんなで楽しく盛り上がりましょう。

誰がわさびを食べている?

瀬戸さんとわさび寿司食べてる人を当てろゲーム!【瀬戸弘司 ✕ ボンボンTV】
誰がわさびを食べている?

本当にわさび入りの食べ物を食べている人は誰なのか、を当ててもらうゲームです。

全員のうちわさび入りの食べ物を食べているのは一人のみ、後の人はわさび入りのものを食べている演技をします。

大人がオーバーに騒いでいるのを見るのって楽しくて盛り上がると思います。

謎解き宝探しゲーム

【おやつを探せ!】お家で謎解き【宝探しゲーム】
謎解き宝探しゲーム

何が見つかるのかドキドキワクワク楽しめる、宝探しゲームをやってみましょう!

まずは家の中や幼稚園・保育園の園内に宝物を隠します。

そしてその宝物を見つけるために、クイズなどのミッションを用意。

それを順番に解いていくことで、宝物にたどり着きます。

謎解きゲームのような感覚で、お子さんでも簡単に解けるような問題を用意しておきましょう。

基本的には子供たちだけでなんとか頑張ってもらい、悩んでいるかなと感じたら少しだけヒントを出していきましょう。

頑張った子供たちが喜ぶ、ステキな宝物を用意してくださいね。