【保育】こどもの日に盛り上がる遊び・出し物
5月5日はこどもの日。
端午の節句と呼ばれ、子供たちの健やかな成長を祝う日です。
ご家庭はもちろん、こどもの日をお祝いする園も多いのではないでしょうか。
飾られたこいのぼりを眺めながら、子供たちもイベントを心待ちにしていますよね。
そこで今回は、こどもの日に盛り上がる遊びや出し物をたっぷりとご紹介します。
パネルシアターや劇など先生方が演じるものから、ダンスや合唱、謎解きゲームなど、子供たちが参加して楽しめる出し物まで、こどもの日にぴったりの遊びが大集合!
わくわくする楽しい時間の中で、こどもの日の由来や伝統も子供たちに伝えていきたいですね。
ぜひ活用してみてくださいね!
- 【余興・出し物】幼稚園や保育園で取り入れたい!子供や職員向けの出し物アイデア
- こどもの日に楽しめるゲームや遊び。工作遊びも
- 【保育】誕生日会に盛り上がる出し物
- 【保育】こどもの日にまつわる保育のクイズ!伝統や風習を学ぼう
- 【保育】5月の遊び。春の戸外&室内遊び
- 【保育・子供向け】ひな祭りに楽しみたいゲームや遊び、製作のアイデア
- 【こどもの日】作って飾ろう!こどもの日の壁面特集
- 【製作】作って飾ろう!鯉のぼり製作のアイデア特集
- こどもの日にオススメのゲーム。盛り上がるパーティーゲームも
- 【保育】保育園や幼稚園の5月のイベント&行事
- 余興・出し物で盛りあがる面白いクイズ
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【保育】ひな祭りに楽しみたい!イベントにぴったりの出し物アイデア
【保育】こどもの日に盛り上がる遊び・出し物(1〜10)
【スケッチブックシアター】はらぺここいのぼり
@himawarihoikusi もうすぐこどもの日ですね🎏 乳児さんでも楽しめるこいのぼりのスケッチブックシアターです♪ #こいのぼり#こどもの日#保育教材#スケッチブックシアター#保育士
♬ Heartwarming weakness system “carp streamer”(944030) – ラフティープロダクション
5月のこどもの日にちなんだ行事にぴったりなスケッチブックシアター、はらぺここいのぼりを紹介します。
おなかが空いているこいのぼりが食べ物を食べると違う色に変身するお話です。
色がついていない、こいのぼりから色がついたこいのぼりに変身する場面では子どもたちの興味が高まること間違いなしですね。
クラス帽子のカラーにし、色を工夫することでこいのぼりを身近に感じられるかもしれませんね。
季節を感じられるこいのぼりシアターぜひ挑戦してみてくださいね!
こどもの日イベント
1日を通してイベントを楽しもう!
こどもの日イベントのアイデアをご紹介します。
こどもの日といえば何を思い浮かべますか?
こいのぼりやかしわ餅、かっこいいカブトやちまきなど行事にちなんだ物がありますよね!
1日を通して楽しみながら、活動に取り入れていきましょう。
たとえば、こいのぼりを飾る由来を伝えるペープサートやパネルシアター、おやつにはかしわ餅を食べるのも良いでしょう。
カブトを新聞紙でつくったり、カブトを使ってゲームするのもおもしろそうですよ!
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
こどもの日のクイズ

こどもの日ならではの慣習にはそれぞれ深い意味があります。
端午の節供で飾るお花やこいのぼりの順番、そしてちまきや柏餅にこめられた思いなど、普段見落としてしまいがちな、伝統文化を正しく知る事で、こどもの日を100%楽しめますよ。
「端午の節供って一体何?」、「なんで柏餅を食べるの?」と疑問を感じる方は、クイズにチャレンジしてみてください!
小さいお子さんがいるご家庭では、お子さんに出題して、みんなで楽しむのもいいですね。
【保育】こどもの日に盛り上がる遊び・出し物(11〜20)
「こどもの日」の由来を伝えよう!スケッチブックシアター

男の子も女の子もみんな元気に成長するように祈願するこどもの日。
元来は端午の節供といって男の子のための祝日でした。
武士の世になった鎌倉時代から、武者人形や兜を家に飾り、盛んにおこなわれてきました。
こどもの日に欠かせないのが、こいのぼりや柏餅。
なぜ、こいのぼりを飾るかというと、こいは滝を登ると龍になるという中国の言い伝えがあるからです。
また、柏餅に使われている柏の葉は、春に新しい芽が出るまで枝について落ちない事から、子孫繁栄の証として知られています。
そんなこどもの日の由来を、スケッチブックシアターでわかりやすく楽しく伝えてみませんか?
がんばれ!たきのぼり!

「どうしてこいのぼりはお空を泳いでいるの?」こんな子供たちの素朴な疑問に、人形劇で答えるのもオススメ!
空を泳ぐこいのぼりは、中国に伝わる「流れの激しい滝をのぼりきったこいが竜となり、天にのぼった」という伝説が由来となっているともいわれています。
これからたくさんの出来事を経験していく子供たちに、「小さなこいさんも頑張って滝をのぼれたから、みんなもいろいろなことにチャレンジしていこうね」というメッセージを込めて、手作りの人形などを使って劇を披露してみてはいかがでしょうか。
劇・金太郎

こどもの日には、五月人形のモデルにもなった「金太郎」の物語を楽しんでみましょう!
いつもは絵本や紙芝居で見てもらうことが多いかもしれませんが、こどもの日という特別な日なのでここは先生方の腕の見せ所。
劇で楽しく物語を見せてあげましょう。
金太郎役、クマ役、そのほかさまざまな動物役を集めて、実際に綱引きやお相撲などをして臨場感たっぷりにやってみましょう。
先生方の楽しい劇を見れば、子供たちも見いてしまうこと間違いなしです!
リトミックあそび

フラフープを使って楽しく体を動かそう!
リトミックあそびのアイデアをご紹介します。
運動会や生活発表会で普段の活動を披露できるので、保護者の方も子供も嬉しいですよね!
日頃から親しんでいるリトミックあそびを活用して、リトミックの発表会を設定するのはいかがでしょうか?
フラフープを使って楽しく体を動かすことで、リズム感を育むだけでなく集中力や持久力が高まるでしょう。
遊びながら学ぶことで、音楽や運動に対するポジティブなイメージを育めそうですね!






