【保育】こどもの日に盛り上がる遊び・出し物
5月5日はこどもの日。
端午の節句と呼ばれ、子供たちの健やかな成長を祝う日です。
ご家庭はもちろん、こどもの日をお祝いする園も多いのではないでしょうか。
飾られたこいのぼりを眺めながら、子供たちもイベントを心待ちにしていますよね。
そこで今回は、こどもの日に盛り上がる遊びや出し物をたっぷりとご紹介します。
パネルシアターや劇など先生方が演じるものから、ダンスや合唱、謎解きゲームなど、子供たちが参加して楽しめる出し物まで、こどもの日にぴったりの遊びが大集合!
わくわくする楽しい時間の中で、こどもの日の由来や伝統も子供たちに伝えていきたいですね。
ぜひ活用してみてくださいね!
- 【保育】こどもの日に盛り上がる遊び・出し物
- 【余興・出し物】幼稚園や保育園で取り入れたい!子供や職員向けの出し物アイデア
- 【保育】こどもの日にまつわる保育のクイズ!伝統や風習を学ぼう
- 【保育】5月の遊び。春の戸外&室内遊び
- こどもの日に楽しめるゲームや遊び。工作遊びも
- 【製作】作って飾ろう!鯉のぼり製作のアイデア特集
- 【こどもの日】作って飾ろう!こどもの日の壁面特集
- 【保育】少人数から大人数まで!楽しいゲームのアイデア特集
- 幼稚園・保育園で盛り上がるパーティーゲーム
- 【5月】5歳児さんと取り組みたい製作アイデア集
- 【保育】誕生日会に盛り上がる出し物
- 【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
【保育】こどもの日に盛り上がる遊び・出し物(21〜30)
お菓子の箱で的あて

作って遊ぼう!
お菓子の箱で的あてのアイデアをご紹介します。
的当てのゲームは、子供がワクワクするコーナーのひとつですよね。
今回は、お菓子の箱を使って作ってみましょう。
準備するものはお菓子の空き箱、ホチキス、輪ゴム、両面テープやテープなどです。
ゴム鉄砲や縁日にぴったりなハチマキもお菓子の空き箱で作れるようなので、ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。
的もお菓子の箱を並べて、それぞれの得点を決めておくだけなので手軽に取り入れられそうですね。
ルーレット

紙皿でつくる!
ルーレットのアイデアをご紹介します。
ルーレットとすごろくを作って、ミニゲームを楽しむのはいかがでしょうか?
準備するものは紙皿、ペットボトルキャップ、画用紙、折り紙、紙コップ、丸シール、ペン、テープ、ハサミ、のりなどです。
好きな色の画用紙や折り紙を使ってカラフルに仕上げられるので、ぜひ、楽しみながら作ってみてくださいね。
年長クラスの子供たちや幼児クラスの子供たちと一緒に完成させるのもおもしろそうですよ!
仕掛け読み聞かせ

登場人物が飛び出してきたり、開けると中から宝物が出てくる入れ物があったり、そんなさまざまなワクワクが詰まった仕掛け絵本ってお子さんは大好きですよね!
いつもは普通の絵本を読み聞かせしているという人も、こどもの日はちょっといつもとは違うワクワク体験をお子さんに味あわせてみませんか?
市販品もたくさんありますが、この日に合わせて手作りするのもオススメ。
髪だけでなく、布を使って作ったりと、趣向をこらして子供たちが楽しめるものを作ってみてくださいね。
勝手にふくらむ風船

ペットボトルにお酢を入れて、重曹を入れておいた風船をペットボトルにかぶせます。
風船の中の重曹をお酢に入れることでお酢と重曹が化学反応を起こして風船がふくらむというものです。
大人でも知らなければ「おおおお!」となりますよね。
不思議な現象にお子さんも盛り上がってくれるはずです!
合戦ごっこ

「こどもの日」には勇壮な武者人形を飾るご家庭もあるでしょう。
武者人形といえば、カブトですね。
新聞紙などでカブトを折ってかぶり、武者気分でチャンバラごっこはいかがでしょうか。
刀も新聞紙を丸めればすぐにできてしまいます。
ゲーム機とはまた違う、リアルなバトルゲームを楽しんでみましょう。
サイエンスショー

でんじろう先生のようなサイエンスショーをやってみてはどうでしょうか?
そんなにおおが大掛かりな装置などは用意できなくてもインターネットで調べればけっこう簡単にできそうなネタが出てきます。
子供さんも一緒に参加型で楽しめるのではないでしょうか。
紙芝居

今も昔も変わらず愛されている紙芝居。
お話の種類も豊富で楽しいお話から考えさせられるためになるお話までいろいろあります。
もちろん市販の紙芝居やどこかから借りてくる紙芝居もいいですが絵本などを元に紙芝居を作ってみるのもいいかもしれません。
もちろんオリジナルストーリーでも!