【保育】こどもの日に盛り上がる遊び・出し物
5月5日はこどもの日。
端午の節句と呼ばれ、子供たちの健やかな成長を祝う日です。
ご家庭はもちろん、こどもの日をお祝いする園も多いのではないでしょうか。
飾られたこいのぼりを眺めながら、子供たちもイベントを心待ちにしていますよね。
そこで今回は、こどもの日に盛り上がる遊びや出し物をたっぷりとご紹介します。
パネルシアターや劇など先生方が演じるものから、ダンスや合唱、謎解きゲームなど、子供たちが参加して楽しめる出し物まで、こどもの日にぴったりの遊びが大集合!
わくわくする楽しい時間の中で、こどもの日の由来や伝統も子供たちに伝えていきたいですね。
ぜひ活用してみてくださいね!
- 【余興・出し物】幼稚園や保育園で取り入れたい!子供や職員向けの出し物アイデア
- こどもの日に楽しめるゲームや遊び。工作遊びも
- 【保育】誕生日会に盛り上がる出し物
- 【保育】こどもの日にまつわる保育のクイズ!伝統や風習を学ぼう
- 【保育】5月の遊び。春の戸外&室内遊び
- 【保育・子供向け】ひな祭りに楽しみたいゲームや遊び、製作のアイデア
- 【こどもの日】作って飾ろう!こどもの日の壁面特集
- 【製作】作って飾ろう!鯉のぼり製作のアイデア特集
- こどもの日にオススメのゲーム。盛り上がるパーティーゲームも
- 【保育】保育園や幼稚園の5月のイベント&行事
- 余興・出し物で盛りあがる面白いクイズ
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【保育】ひな祭りに楽しみたい!イベントにぴったりの出し物アイデア
【保育】こどもの日に盛り上がる遊び・出し物(21〜30)
勝手にふくらむ風船

ペットボトルにお酢を入れて、重曹を入れておいた風船をペットボトルにかぶせます。
風船の中の重曹をお酢に入れることでお酢と重曹が化学反応を起こして風船がふくらむというものです。
大人でも知らなければ「おおおお!」となりますよね。
不思議な現象にお子さんも盛り上がってくれるはずです!
カーリングビンゴゲーム
@motosaaan カーリングビンゴゲーム ダンボールで工作ゲームを作っています。 作り方はYouTubeみてね! #レクリエーション#ダンボール工作#段ボール工作#ダンボール#段ボール#マリオ#手作りゲーム#手作りおもちゃ#cardboard#cardboardcrafts#mario#diycrafts#diycraft#射的
♬ オリジナル楽曲 – キノピオAI セカンド🍄【公式】 – キノ茸AI セカンドseason🍄
紙コップでつくる!
カーリングビンゴゲームのアイデアをご紹介します。
カーリングとは、アイスリンクの上でストーンとよばれる重い石を滑らせ、ハウスといわれる円の中心に最も近い場所を確保し、チームの得点を数えるスポーツですよね。
今回は、ストーンを紙コップ、ハウスを9マスに設定してビンゴゲームを楽しみましょう。
2チームに分かれてマルバツゲームのように縦横、ななめのラインをそろえられるように力を加減して方向をコントロールしてみましょう。
お菓子の箱で的あて

作って遊ぼう!
お菓子の箱で的あてのアイデアをご紹介します。
的当てのゲームは、子供がワクワクするコーナーのひとつですよね。
今回は、お菓子の箱を使って作ってみましょう。
準備するものはお菓子の空き箱、ホチキス、輪ゴム、両面テープやテープなどです。
ゴム鉄砲や縁日にぴったりなハチマキもお菓子の空き箱で作れるようなので、ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。
的もお菓子の箱を並べて、それぞれの得点を決めておくだけなので手軽に取り入れられそうですね。
ルーレット

紙皿でつくる!
ルーレットのアイデアをご紹介します。
ルーレットとすごろくを作って、ミニゲームを楽しむのはいかがでしょうか?
準備するものは紙皿、ペットボトルキャップ、画用紙、折り紙、紙コップ、丸シール、ペン、テープ、ハサミ、のりなどです。
好きな色の画用紙や折り紙を使ってカラフルに仕上げられるので、ぜひ、楽しみながら作ってみてくださいね。
年長クラスの子供たちや幼児クラスの子供たちと一緒に完成させるのもおもしろそうですよ!
合戦ごっこ

「こどもの日」には勇壮な武者人形を飾るご家庭もあるでしょう。
武者人形といえば、カブトですね。
新聞紙などでカブトを折ってかぶり、武者気分でチャンバラごっこはいかがでしょうか。
刀も新聞紙を丸めればすぐにできてしまいます。
ゲーム機とはまた違う、リアルなバトルゲームを楽しんでみましょう。
紙芝居

今も昔も変わらず愛されている紙芝居。
お話の種類も豊富で楽しいお話から考えさせられるためになるお話までいろいろあります。
もちろん市販の紙芝居やどこかから借りてくる紙芝居もいいですが絵本などを元に紙芝居を作ってみるのもいいかもしれません。
もちろんオリジナルストーリーでも!
ジェスチャーゲーム

よくクイズ番組などであるジェスチャーゲーム。
お題を出してもらいそれをジェスチャーだけで表現して当ててもらいます。
しゃべってはいけません、ジェスチャーだけで伝えます。
大人がやって、子供に見てもらうのも楽しいかもしれません。






