【保育】こどもの日に盛り上がる遊び・出し物
5月5日はこどもの日。
端午の節句と呼ばれ、子供たちの健やかな成長を祝う日です。
ご家庭はもちろん、こどもの日をお祝いする園も多いのではないでしょうか。
飾られたこいのぼりを眺めながら、子供たちもイベントを心待ちにしていますよね。
そこで今回は、こどもの日に盛り上がる遊びや出し物をたっぷりとご紹介します。
パネルシアターや劇など先生方が演じるものから、ダンスや合唱、謎解きゲームなど、子供たちが参加して楽しめる出し物まで、こどもの日にぴったりの遊びが大集合!
わくわくする楽しい時間の中で、こどもの日の由来や伝統も子供たちに伝えていきたいですね。
ぜひ活用してみてくださいね!
【保育】こどもの日に盛り上がる遊び・出し物(41〜50)
サザエさんダンス

子供からお年寄りまで知っている、国民的に人気のアニメ『サザエさん』。
そんなサザエさんのテーマソングに乗せてダンスを踊ります。
しかもみんなの顔はサザエさん!
サザエさんの独創的な髪形に自分の顔をはめ込みでお面を作られています。
これなら年齢問わず大盛り上がりです。
スティックトリック

ドラムを演奏しながらスティックを回したり投げたりして聴かせるのと見せるのと両方をかねそなえた出し物です。
ドラム経験者でないとむずかしいかもしれませんが簡単な曲なら練習すればできるようになると思います。
こどもの日らしい選曲で盛り上がりたいですね。
ダンボールで一緒に工作

ダンボールのワークショップ、みんなでかぶりものを作ってみましょう!
ダンボールに好きな色を塗ったり折り紙を貼ったりしてかぶりもの、お面などを作ります。
作りながらも遊べますしでき上がってからもみんなで楽しめます。
バブリーダンス

大阪の登美丘高校のダンス部が全国に広めたバブリーダンスです。
大人が結婚式やパーティーの余興でやっているのはよく見かけますが子供さんがやったらかわいくて盛り上がるのではないでしょうか?
あの衣装を用意するのが一番大変そうな気がしますが(笑)。
パネルシアター

紙芝居や読み聞かせ、歌あそびなどの良いところがギュッとつまったようなパネルシアター。
最近ではいろんなお話のパネルシアターも販売されていますが身近にあるものを使って手作りをして披露する、というのはどうでしょうか?
こどもの日にちなんだ、こいのぼりやカブト、かしわ餅などを出演させてオリジナルのお話を披露してみるのもいいかもしれませんね。
パネルは手書きをしてもいいですしネットなどでイラスト素材を探してプリントアウトして使うと見た目にもいいですよ。
ヒゲダンス

昔、志村けんさんと加藤茶さんがドリフターズでやっていて一躍人気になったヒゲダンス。
今のお子さんは知らないと思いますが絶対に楽しいはず!
軽快な音楽に合わせて皿回しやスイカの早食いなど、大道芸をコミカルにしたものですよね、大人も子供も盛り上がります!
フラッシュモブ

世間ではフラッシュモブでプロポーズをされたらうれしいか嫌かという論争がありますが、お祝いやパーティーのフラッシュモブ、特に子供さんに向けてなら喜んでもらえると思います。
フラッシュモブがなにかよくわからなくても、みんながだんだん参加して踊っていく、それだけで見ていて楽しいと思います!