小学生も夢中になる!割り箸で作る楽しい工作のアイデア集
夏休みの工作に少しだけいつもとちがったものを探している小学生も多いですよね!
実は、何気なく使っている割り箸にも、無限の可能性が秘められているんですよ。
そこでこちらでは、特に小学生の自由研究にぴったりなアイデアをご紹介します。
刀、楽器、ゴム鉄砲、ダヴィンチの橋など、シンプルな割り箸が想像を上回る作品に大変身!
親子で楽しみながら作れて、完成後も遊べる工作ばかり。
身近な材料だからこそ生まれる、創造力とアイデアを広げて楽しんでくださいね!
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- ストローを使った楽しい工作
- 小学生が楽しめる!ペットボトルキャップ工作のアイデア集!
- 【小学生向け】グルーガンを使った楽しい工作アイデア集
- 手作りゲーム。作って遊べる工作アイデア
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- 簡単に作れる!ワニワニパニックの手作りアイデア
- 段ボールで作れる!かっこいい刀&剣
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
- 【小学生向け】ティッシュ箱を使った工作アイデアまとめ
- ダンボール工作で作るおもちゃ!作って遊べる本格アイデアも
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
小学生も夢中になる!割り箸で作る楽しい工作のアイデア集(31〜40)
割り箸コースター

木の温もりが感じられる、割り箸コースターを紹介します。
割り箸、接着剤、サンディングシーラー、ニス、ハケを準備して作っていきましょう。
土台の板の周りに割り箸を貼り合わせていきましょう。
割り箸はカッターで切り目を入れてから割るときれいにに割ることができますよ。
先端はやすりで少しやすると丸みが出ます。
外側から内側に向かって割り箸を貼り合わせていきましょう。
割り箸の大きさはちお右折しながら貼り合わせていきましょうね。
ハケでニスを塗って乾燥させたら完成です。
ぜひ作ってみてくださいね。
割りばしツリーの作り方

光を灯すと夜の雰囲気が楽しめる割りばしツリーの作り方を紹介します。
割り箸、毛糸、接着剤、ビーズなどの飾りを準備して作っていきましょう。
割り箸でツリーの骨組みを作っていきましょう。
土台に毛糸を均等に巻いていきます。
夏らしく毛糸は水色や薄緑などの色を使うのも良いかもしれませんよ。
装飾にスイカや魚風鈴など夏らしいアイテムを飾ったら割り箸ツリーの完成です。
小学生も夢中になること間違いなしの割り箸ツリー季節感を変えながら作ってみると新しい発見があるかもしれませんよ。
毛糸で作る雪の結晶
@hoikushisatomi 【4歳頃から】 毛糸で雪の結晶 #保育士#子供が喜ぶ#保育士の日常#手遊び#工作#制作#保育士あるある#毛糸#毛糸遊び
♬ Stylish cafe-style BGM – Hiro Hattori
割り箸を短くカットして3本用意したら、内2本で×の形を作り、縦に置いた残り1本の上に重ねて毛糸で固定します。
その上からさらに毛糸を巻き付けて雪の結晶を作っていきますよ。
巻きつける時は1本ずつ、毛糸を一度くるりと巻き付けて次の割り箸に移動してくださいね。
毛糸は同色でなく、途中で別の毛糸に変えると模様になってキレイです。
巻きつける回数や毛糸の種類によってさまざまな雪の結晶になりますので、いろいろと作ってみてください。
オニ退治専用!豆まき輪ゴムでっぽう

オニ退治専用!
豆まき輪ゴムでっぽうを紹介します。
割り箸、ふく豆、画用紙、テープ、はさみ、輪ゴムを準備して作っていきましょう。
画用紙を筒状に丸め、半分に折った割り箸で挟むように筒を輪ゴムで固定し作っていきましょう。
輪ゴムは緩まないようにしっかりと巻いていくのがポイントです。
割り箸の先端で手を切らないように注意してくださいね。
発射するときは画用紙の先端部分をへこませて輪ゴムをかけてセットして遊びます。
遊ぶときは人に向けずに安全に気をつけて遊んでくださいね。
折り紙と割りばしの紙パチンコ

パチンコとは小石や紙を遠くまで飛ばすY字型をしたおもちゃのようなもの。
一見単なるおもちゃのようにも思えますが、あれに似た狩猟道具は昔から全世界中にあったとか。
物を遠くまで飛ばすことがあのような形を生みだしたのですね。
そんなパチンコを割りばしで作ってみましょう。
Y字の間をつまようじで補強するのが強いパチンコを作るコツです。
それほど難しい作業もないので低学年のお友達でも作れると思います。
紙、石、粘土、スライムなど、飛ばすものをいろいろ変えて自由研究風にしてもいいですね。
小学生も夢中になる!割り箸で作る楽しい工作のアイデア集(41〜50)
紙コップと割りばしのマフラー作り

編み棒を使わなくても簡単!
紙コップと割り箸を使ってマフラーを編んでみましょう。
まず割り箸を適当な長さにカットしたら紙コップの底をくり抜き、フチから2〜3センチ飛び出すように割り箸を紙コップの外側に5本、均等に配置して固定します。
毛糸の端を紙コップの内側にテープで貼り付け、割り箸に前、後ろと交互にかけて星の形を作りましょう。
星ができたら、すでにかかっている毛糸を下から上に割り箸をくぐらせて編んできますよ。
お好みの長さになったところで毛糸をカット、割り箸にかかっている毛糸5カ所の下に端をくぐらせてから取り外せば完成です!
狙撃用わりばし鉄砲

標的を的確にとらえられるわりばし鉄砲作りたい方にオススメの、狙撃用わりばし鉄砲です!
材料はわりばしと輪ゴム、接着剤、そしてクリップ。
わりばしをパーツごとに必要な長さにカットし、接着剤でくっつけて銃のフレームを作ります。
あとは、引き金となるクリップをわりばしに通して輪ゴムで固定すれば完成です。
輪ゴムを使うのはクリップ部分のみなので、「一般的なわりばし鉄砲だと輪ゴムをうまく巻きつけられなくてぐらついてしまう……」といった方にもオススメですよ!






