【手作り】かわいいクリスマス飾りのアイデアまとめ
待ちに待ったクリスマス!
外はキラキラのイルミネーションが輝き、街中が温かな雰囲気に包まれますよね。
そこで、おうちの中にも1年に一度の特別な場面を彩るアイテムを飾ってみませんか?
この記事では、手作りできるクリスマスの飾りを紹介していきます。
クリスマスパーティーを盛り上げてくれるようなものから、手軽に飾り付けしたいときにもぴったりなものまで、さまざまな飾りのアイデアを集めました。
家にあるものをリユースしたり、DIYに挑戦したりと、子供も大人も一緒に楽しめるものがたくさん!
かわいい見た目に癒やされるクリスマス飾りをぜひ作ってみてくださいね!
- 【高齢者向け】手作りでステキなクリスマスを迎える飾りのアイデアをご紹介
- 【クリスマスグッズ】簡単&かわいい手作りアイテムを厳選!
- 手作りできるクリスマスガーランドのアイデア集
- スノードームの手作りアイデア。簡単なのにかわいい工作
- 手作りのクリスマスブーツの作り方【子供との製作や飾りにもおすすめ!】
- 【クリスマス】ツリーや部屋を装飾するオーナメントのアイデア
- 【保育】12月の壁面飾りに!クリスマスツリーのアイデア集
- 【カラオケ】歌いやすい邦楽クリスマスソングまとめ【2025】
- クリスマス工作|子どもと楽しめる簡単アイデアをピックアップ!
- 【子供向け】クリスマスに踊りたい!ダンスにピッタリの曲を一挙紹介
- 簡単&かわいい!手作りクリスマスカードのアイデア集
- クリスマスを彩る新定番!Z世代におすすめのクリスマスソング
- 【童謡】クリスマスにぴったりな手遊び歌まとめ
【手作り】かわいいクリスマス飾りのアイデアまとめ(21〜30)
フェルトで簡単雪だるま

カットしたフェルトを重ねて貼り付けていくだけの、シンプルでかわいらしい雪だるまのオーナメントです。
まずは円形にカットしたフェルトを二段に重ねるような手順で雪だるまの土台を作ります。
さらにフェルトをもう1枚重ねて、中に綿を入れて閉じることで立体的な形に仕上げています。
あとは雪だるまの表情、帽子やマフラーなどの装飾を加えていくだけで雪だるまの完成です。
中に入れる綿の量や装飾の色のチョイスなど、手順がシンプルだからこそ、色の使い方で自分だけの雪だるまが作れますよ。
マクラメクリスマスツリー

温もりを感じられる、マクラメクリスマスツリーのアイデアです。
マクラメというのは、「交差して結ぶ」という意味。
現在は、糸を結んだり編んだりして模様を作る技法を指す言葉として広く知られています。
マクラメには10個ほどの、基礎となる編み方があります。
まずはそれをマスターしてから、クリスマスツリーに挑戦してみてはいかがでしょうか。
ちなみに、使うひもは150cmを2本が理想的です。
詳しい手順は動画などを参考にしてみてくださいね。
【手作り】かわいいクリスマス飾りのアイデアまとめ(31〜40)
モールのクリスマスリース

モールで作る小さなクリスマスリース、柔らかくかわいらしい見た目が魅力ですね。
鉛筆などの棒にリースを巻きつけて短いパーツを作っていき、そこに芯となるモールをとおしてパーツを連結させていきます。
あとは連結させたパーツのつなぎ目が見えないように円形に整えればリースの土台の完成です。
端っこにひもをつけモールを結んだらライトストーンなどを貼り付けて装飾、飾りをどのように配置するかでオリジナリティを出していきましょう。
モールツリーとポンポン雪だるま

モールで作ったツリーとポンポンの雪だるまという、冬の楽しさを強く感じさせるマスコットです。
画用紙を円形にカット、ハサミを入れて丸めてツリーの形に整え、土台の画用紙が見えないようにモールを貼り付ければツリーの土台は完成です。
あとはビーズなどを自由に貼り付けていき、華やかなツリーに仕上げていきます。
雪だるまの手順はシンプルで、ポンポンボールの形を整えて二段に重ねて貼り付け、毛糸を使ってマフラーや表情などを加えれば完成です。
ツリーの横に立たせられるように、底には厚紙を貼り付けておきましょう。
ツリーと雪だるまのどちらを目立たせるのかによって大きさのバランスを考えて作っていくのがオススメですよ。
リリアン雪だるま

ピンに糸をかけるだけで編みものができるリリアンを使った雪だるま。
手縫いやミシンが得意ではない方も気軽に取り組める手作りアイテムです。
白やクリーム色の糸をリリアンに巻き付けて雪だるまを編んでいきます。
帽子のパーツも赤と白の糸を巻き付けて作りましょう。
リリアンから取り外したあとは、かたちを整えて仕上げます。
最後に、マフラーや目のパーツなど飾りを取り付けたら雪だるまの完成です。
ふんわりとした優しい印象のアイテムをクリスマスに飾ってみてはいかがでしょうか。
キャンドル飾り

クリスマスといえば、寒い夜の静寂といったイメージも強いのではないでしょうか。
そんなクリスマスの夜を照らして、あたたかい気持ちにさせてくれるようなキャンドルを作ってみてはいかがでしょうか。
大きめのグラスに小さめのグラスを重ね、そのグラスの隙間に装飾品をさしこんでいきます。
あとは装飾品を固定するようにジェルを注いで固め、小さいグラスにキャンドルを入れれば完成です。
安全に楽しむには、火を使わないLEDのキャンドルライトを使用するのがおすすめです。
クリスマスフラワーアレンジメント

クリスマスを強くイメージさせる植物のモチーフを小さい空間に詰め込んだ、かわいらしい置物です。
器に土台となる粘土を入れて固定し、その粘土に造花をはじめとしたさまざまな装飾を挿していきます。
花や木の実のモチーフは茎や枝を挿し、松ぼっくりなどのモチーフは針金を目立たないように巻きつけ、その先端を挿して組み合わせていきます。
土台が見えないようにモチーフを挿し終えたら、リボンなどで装飾すれば完成です。
どのようなモチーフを使い、どのようなバランスで配置していくかが大切なポイントですね。