クリスマスは子供たちが楽しみにしているイベントの一つですよね。
園によって取り組み方はいろいろあると思いますが、クリスマスにまつわるクイズは盛り上がる出し物ではないでしょうか。
今回この記事では子供たちと一緒に楽しむ、クリスマスのマルバツクイズをご紹介します。
大人も知っているようで実は知らなかったクリスマスの豆知識をご紹介しているので、子供たちと一緒に考えながら楽しい時間を過ごしましょう。
マルバツクイズなので、ゲーム感覚で取り入れてみてくださいね!
- 【盛り上がる!】保育園で楽しめる○×クイズ!
 - 保育園、幼稚園で盛り上がる!楽しいクリスマスクイズのアイデア集
 - 【保育】子供向けマルバツクイズ問題!楽しく遊んで学べるアイデア集
 - 【園児向け】クリスマスに楽しみたいなぞなぞやクイズを紹介
 - 【保育】12月に楽しむクイズ集!
 - 【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
 - 【クイズ】年少さんにオススメ!楽しいクイズのアイデア集
 - みんなで遊べるクリスマスゲーム!簡単&楽しいパーティーゲーム
 - 【保育】11月に楽しみたい!楽しいクイズ集
 - 【幼児向け】みんなで挑戦してみよう!動物クイズ特集
 - クリスマス会のアイデア!盛り上がる企画とゲームのアイデア
 - 盛り上がる!クリスマスパーティーに夢中で楽しめるレクリエーション
 - 【小学生向け】盛り上がるクリスマスクイズ!楽しく学べる問題
 
【幼児向け】クリスマスのマルバツクイズまとめ(1〜10)
クリスマスの日のパーティー。みんなで食べるものといえばハンバーグ。〇か✖か。
こたえを見る
×
クリスマスにはさまざまなごちそうが食卓に並ぶでしょう。
日本では幅広い意味でチキンを食べるイメージですが、これはあのケンタッキーフライドチキンが定着させた文化です。
大人でも意外と知らない方は多いのではないでしょうか?
サンタクロースのソリは犬が引いている。〇か✖か。
こたえを見る
×
正しい答えはトナカイですね。
サンタクロースのルーツは北欧にあり、ソリをトナカイに引かせて荷物を運ぶ先住民族の存在が由来の一つとされています。
サンタクロースはえんとつから家に入ってくる。〇か✖か。
こたえを見る
〇
サンタクロースがえんとつから入ることにも由来があります。
サンタクロースのモデルと言われているローマ帝国時代の聖人、聖ニコラウスが貧しい家にえんとつからコインを投げ入れたという逸話からこうしたスタイルが生まれたそうですよ。
クリスマスは12月25日。〇か✖か。
こたえを見る
〇
クリスマスが25日と制定された由来は古く、ローマ帝国時代の2世紀~4世紀頃に始まったと言われています。
サンタクロースは自転車でやってくる。〇か✖か。
こたえを見る
×
正しい乗り物はソリです。
自転車に乗るサンタさんを想像したらちょっとおもしろいですね!
サンタクロースが届けてくれるプレゼントはくつ下に入れてくれる。〇か✖か。
こたえを見る
〇
そもそもサンタクロースはどうしてくつ下にプレゼントを入れてくれるのでしょう。
これはサンタがえんとつから家に入ることの由来となったお話の中で、聖ニコラオスが投げ入れた金貨が暖炉のそばにかけていた靴下の中に入ったことが背景にあるのだとか。
サンタクロースのソリを引くトナカイのお鼻の色は赤い。〇か✖か。
こたえを見る
〇
まっかなお鼻の、という歌は誰もが知っているでしょう。
赤い色の鼻を持つトナカイはルドルフという名前で、ルドルフの感動的なストーリーが楽しめる原作本を子どもたちに読み聞かせするのもいいかもしれませんね!







