【幼児向け】クリスマスのマルバツクイズまとめ
クリスマスは子供たちが楽しみにしているイベントの一つですよね。
園によって取り組み方はいろいろあると思いますが、クリスマスにまつわるクイズは盛り上がる出し物ではないでしょうか。
今回この記事では子供たちと一緒に楽しむ、クリスマスのマルバツクイズをご紹介します。
大人も知っているようで実は知らなかったクリスマスの豆知識をご紹介しているので、子供たちと一緒に考えながら楽しい時間を過ごしましょう。
マルバツクイズなので、ゲーム感覚で取り入れてみてくださいね!
- 【盛り上がる!】保育園で楽しめる○×クイズ!
 - 保育園、幼稚園で盛り上がる!楽しいクリスマスクイズのアイデア集
 - 【保育】子供向けマルバツクイズ問題!楽しく遊んで学べるアイデア集
 - 【園児向け】クリスマスに楽しみたいなぞなぞやクイズを紹介
 - 【保育】12月に楽しむクイズ集!
 - 【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
 - 【クイズ】年少さんにオススメ!楽しいクイズのアイデア集
 - みんなで遊べるクリスマスゲーム!簡単&楽しいパーティーゲーム
 - 【保育】11月に楽しみたい!楽しいクイズ集
 - 【幼児向け】みんなで挑戦してみよう!動物クイズ特集
 - クリスマス会のアイデア!盛り上がる企画とゲームのアイデア
 - 盛り上がる!クリスマスパーティーに夢中で楽しめるレクリエーション
 - 【小学生向け】盛り上がるクリスマスクイズ!楽しく学べる問題
 
【幼児向け】クリスマスのマルバツクイズまとめ(11〜20)
サンタクロースは空の上に住んでいる。〇か✖か。
こたえを見る
×
サンタクロースの出身地はフィンランドです。
フィンランドにはサンタクロース村が実在しており、サンタさんの住む国があるんだよと教えてあげたら子どもたちも喜んでくれるでしょう。
クリスマスクイズ

ワクワクするイベント!
クリスマスに関するマルバツクイズのアイデアをご紹介します。
サンタクロースからプレゼントをもらうイベントだと認識している子供も多いのではないでしょうか。
クリスマスにまつわる事柄をマルバツクイズにして、子供たちと一緒に遊びながら楽しく学びを深めましょう。
マルかバツの2択でクイズに参加できるので、気軽に活動に取り入れられますね!
クリスマス当日のイベントまでに、クリスマス博士になれるかもしれません。
クリスマスリースを飾る理由は、飾るとかわいいからである。○か×か。
こたえを見る
×
クリスマスリースを飾る理由は、魔除けのためといわれています。
リースに使われている常緑樹は枯れずに1年中葉っぱをつけていて、殺菌作用もあるそうです。
リースの丸い形は始まりも終わりもない永遠を意味していて、幸せがいつまでも続きますようにという意味も込められています。
クリスマスのある季節は冬である。○か×か。
こたえを見る
○
クリスマスは12月25日なので、冬ですね。
寒い冬がやってくると、温かな格好をしたサンタさんと、真っ赤なお鼻のトナカイさんがきてくれますね。
ちなみに日本のクリスマスは冬ですが、オーストラリアという国のクリスマスは夏なんですよ!
クリスマスツリーにはキャンディのオーナメントがある。○か×か。
こたえを見る
○
クリスマスツリーには、赤と白のストライプ状のつえ型キャンディが飾られます。
キャンデケインと呼ばれていて、これは羊飼いが羊を導くつえを意味しています。
もともとはスティック状のキャンディだったのが、ツリーに飾りやすくするために片側の先端が曲げられてたという説もあるそうですよ。
サンタさんが家に来る時に聞こえる音は、鈴の音である。○か×か。
こたえを見る
○
サンタさんを乗せてくれるトナカイの首には鈴がついています。
トナカイは夜の雪道を走るので、足音が雪にかき消されてしまいぶつかったりと、危険な目にあってしまうかもしれないため、鈴をつけて周りに知らせているそうですよ。
【幼児向け】クリスマスのマルバツクイズまとめ(21〜30)
メリークリスマスのメリーとは、羊の名前である。○か×か。
こたえを見る
×
メリークリスマスのメリーの意味は「楽しい」「陽気な」という意味で、クリスマスを楽しくお祝いするという意味です。
なので、メリークリスマスとは「楽しいクリスマスを過ごせますように」や「クリスマスおめでとう」といった意味になります。






