RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション

小学校の教室でできる遊びやクラスのレクリエーションゲームを紹介します!

少人数でできる簡単なゲームや、クラス全員で楽しむレクリエーション、チーム戦のゲームなど、いろいろなものがありますよ。

中には道具が必要なものもありますが、すぐに遊べるゲームもいっぱいです。

「しりとり」や「じゃんけん大会」は、すぐできて盛り上がりますよ!

こちらを参考に、ぜひ学校の休み時間やイベントのときに、友達と一緒に楽しんでみてください。

チーム対抗・みんなで盛り上がるレクリエーション(1〜10)

天使と悪魔の命令ゲーム

ココロマンちゃんねるさんとTikTokで大流行の天使と悪魔の命令ゲームをポケモン風にやってみた♡【対決】
天使と悪魔の命令ゲーム

TikTokで大流行した「天使と悪魔の命令ゲーム」を学校でやってみるのはどうでしょうか。

知らない人に簡単に説明すると、このゲームでは天使や悪魔の命令をリズムにあわせてこなしていきます。

リズムから外れてしまったり、命令ができなかった場合はやり直しです。

命令を恥ずかしがらずに本気でやるとかなりおもしろくなりますよ。

紙タワー

ペーパータワーのやり方(レッツゴールチーム)|チームビルディング・アイスブレイクゲーム
紙タワー

誰かと協力することの喜びを知ってもらうのにぴったりなレクリエーションは紙タワーです。

かぎられた枚数の紙を用いて、どのチームが一番高く紙を積みあげられるかを競います。

シンキングタイムでの相談や紙を積みあげるシーンで、クラスメイトとコミュニケーションをはかれるでしょう。

振りかえりの時間も設定することでチームワークの大切さも学べますよ。

教室の机をくっつけてチームごとに対決すれば盛りあがることまちがいなし!

先生方はBGMや応援にこだわってみるのもオススメです。

震源地ゲーム

ボーイスカウト ゲーム 震源地はどこだ?
震源地ゲーム

5人前後にぴったりな遊びなら「震源地ゲーム」はオススメです。

このゲームではオニを1人選び、他の参加者の中から「震源地役」を決めます。

震源地役に選ばれた人はいろいろな動きをしていき、その他の参加者はその動きをマネしましょう。

オニに誰が震源地か当てられてしまったら、交代して次の震源地役を決めていきます。

フルーツバスケット

【英語×運動遊び】 08 フルーツバスケット遊び
フルーツバスケット

教室にあるイスを並べて、「フルーツバスケット」で遊びましょう!

フルーツバスケットは、まず参加者より1つ少ないイスを円にして並べます。

オニはイスの中心に立ち、他の参加者はイスに座りましょう。

オニ以外の参加者には、複数人を1グループとして、果物の名前を割り当てておきます。

オニが「りんご」と言ったら、りんごを割り当てられた参加者は立ち、別のイスに座らなければいけません。

この時、オニもイスに座りましょう。

座れない人が次のオニです。

「フルーツバスケット」とオニが言ったら、全員立ち違うイスに座ります。

イスさえあればできるので、クラス全員でも楽しめますよ!

瞬間移動ゲーム

【DAY3】白熱!瞬間移動ゲーム” YouTubeかほっくLiNK in 夏休み”
瞬間移動ゲーム

新聞紙だけで手軽に楽しめる「瞬間移動ゲーム」!

新聞紙でそれぞれ棒を作ったら準備完了です。

円になって立ち、合図と同時に隣の人の棒をキャッチ。

キャッチに失敗したら負け、という簡単なルールです。

授業の合間や休み時間にさっと始められるのがうれしいポイント。

友達との絆も深まっちゃいますよ。

お手軽に楽しめつつも、成功したときの達成感を大きく感じられるゲームです。

お楽しみ会にオススメのレク3選

学期末のお楽しみ会に最適!チーム対抗で盛り上がるレク3選
お楽しみ会にオススメのレク3選

子供たちが夢中になり、楽しめるお楽しみ会。

教室でおこなわることが多いお楽しみ会。

子供たち全員が参加できる、チーム戦のゲームだと盛り上がりますよ。

1つのチームが声を出して、別のチームは目をつむり誰が声を出したかを当てるゲームや、お箸を使ってペットボトルのキャップを隣の皿に、何個うつせるかゲームなどレクのアイデアを集めました。

レクリエーションを通して、クラスの親睦が深まったり思いでもできることでしょう。

ぜひ、参考にして楽しい時間を過ごしてくださいね。

ブラインドスクエア

チームで協力しながらロープで形を作るブラインドスクエア。

全員が目を閉じた状態で輪になり、長いロープを持ってスタートします。

合図があったら声を掛けあいながら、ロープを使って四角形を作ります。

目で確認できないため、感覚とコミュニケーションが重要になります。

完成したら目を開けてきれいな四角形になっているか確認しましょう。

形がゆがんでいたり思ったより小さくなっていたりすることもあり、思わず笑ってしまうこともあるでしょう。

協力する大切さを学べるゲームなので、クラスのレクリエーションにぴったりですよ。