RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

小学校の教室で遊べる!コミュニケーションがとれる遊びまとめ

小学校の教室でできる遊びやクラスのレクリエーションゲームを紹介します!

少人数でできる簡単なゲームや、クラス全員で楽しむレクリエーション、チーム戦のゲームなど、いろいろなものがありますよ。

中には道具が必要なものもありますが、すぐに遊べるゲームもいっぱいです。

「しりとり」や「じゃんけん大会」は、すぐできて盛り上がりますよ!

こちらを参考に、ぜひ学校の休み時間やイベントのときに、友達と一緒に楽しんでみてください。

コミュニケーション系クラスレクゲーム集(1〜20)

背中文字 伝言ゲーム

背中で伝言ゲーム[背中文字 伝言 ゲーム]
背中文字 伝言ゲーム

小さい時にやりませんでしたか?

背中に文字を書いて、それを回していく伝言ゲームです。

簡単な文字だと伝わりやすいですが、文字数が多くなるとむずかしくなります。

そんなゲーム、簡単だよ!と思っていてもなかなか当たらないものなんですよね。

当たり前のことですが、正しく丁寧に、ゆっくりと書いてみるのがコツです。

テレパシーお絵かきゲーム

【対決】学校の黒板に描いたイラスト一致する!? 男女でポケモンテレパシーお絵かきチャレンジやってみた!オールスター集合【アート】
テレパシーお絵かきゲーム

「テレパシーお絵かきゲーム」は、いくつかのヒントから答えを連想し、チームで答えの絵を合わせるという遊びです。

ジャンルを決めておくと答えやすいですよ。

例えばジャンルを学校と指定し、ヒントが「足が4つ」「四角い」「意外に寝やすい」にします。

回答するチームは相談せずに答えと思われる絵を描き、全員の絵がそろえば勝ちです。

ちなみに答えは「机」ですね!

黒板を使えば3人〜4人で遊べますし、答えが同じでも画力に差があるとそれだけでおもしろく盛り上がるゲームです。

もひとりおるおるゲーム

【対決】流行!?もひとりおるおるゲームやってみた!【PARASTICA × ボンボンTV】
もひとりおるおるゲーム

何も準備せずに簡単に楽しめるため、学校でもすぐにできるのがこのゲーム。

何名かでおこなうんですが、「自分以外にももう1人だけ共感してくれそうなあるある」を言っていきます。

その話を聞いて共感した人は掛け声に合わせて「おるおる〜!!」と言います。

ルールはこれだけなんですが、ギリギリのあるあるネタってなかなか難しいんですよね!

中には、「めっちゃあるあるな事を言ったのに自分だけだった……!!」というちょっと恥ずかしいことになってしまうかも?

そんなハプニングも含めて楽しめるお手軽なゲームです。

誰の声クイズ

【激ムズ】この声、どの顔でしょうクイズ!!!
誰の声クイズ

見ず知らずの人の顔だけをみて、声の主を当てるゲームです。

この人はこんな声だろうなという想像が顔を見るだけで果たしてどれだけ当たるのか、に挑戦する遊びです。

普段耳にする声は人の顔とセットで聞こえていると思うのですが、まず顔だけ見て、声だけ聞いて、その二つを切り離して考えるのがおもしろいところですね。

はねる風船で楽しもう!NEW!

@.vs9086

今回の対決は 「ゲーム🎮 vs. 跳ねる風船」 雨の日が続くと、体力おばけの小学生男子は 外遊びができなくて、うずうずしない? そんな時に、跳ねる風船があれば 家の中でもバスケやバレーボールができて 子どもたちの満足度が高くなるよ! 【準備するもの】 ・風船 ・ビニールテープ 【やり方】 (1)風船を膨らませる (2)結び目からぐるっと一周ビニールテープを巻きつける (3)全部で4本ぐるっと巻きつける ダンボールでバスケットゴールも作ったよ! やってみたら、感想をコメントで教えてねー! #小学生育児#おうちあそび#跳ねる風船

♬ 舞台に立って – YOASOBI

風船にひと工夫するだけでおもしろい!

跳ねる風船で楽しもう!

のアイデアをご紹介します。

風船はふわふわと風にのって飛んだり、高く跳ね上げてもゆっくり落ちてくるのが魅力のひとつでもありますよね。

今回は、そんな風船にひと工夫して、ポンポンと跳ねる風船を作って遊んでみましょう。

準備するものは風船、ビニールテープ、ハサミです。

膨らませた風船の結び目からビニールテープをクルクルと巻き付けたら完成!

ポンポンと跳ねる風船でバレーやバスケ、その他のレクにも活用できるかもしれませんね。