【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
小学校の教室でできる遊びやクラスのレクリエーションゲームを紹介します!
少人数でできる簡単なゲームや、クラス全員で楽しむレクリエーション、チーム戦のゲームなど、いろいろなものがありますよ。
中には道具が必要なものもありますが、すぐに遊べるゲームもいっぱいです。
「しりとり」や「じゃんけん大会」は、すぐできて盛り上がりますよ!
こちらを参考に、ぜひ学校の休み時間やイベントのときに、友達と一緒に楽しんでみてください。
頭を使う!謎解き・クイズ・知恵遊び(11〜20)
早押しクイズ

闘争心がむき出しになる、早押しクイズをやってみるのはいかがでしょうか?
テレビのバラエティ番組やクイズ番組でも、昔から親しまれていますよね。
あの早押しボタンがあれば最高なのですが、用意できない場合が多いと思うのでそこは挙手制にして、一番早く手を上げた人から答えられるというものにしてみてはどうでしょうか?
問題は何かの「縛り」を設けてみてもいいですし、いろんなジャンルの問題を織り交ぜてみるのもいいですね。
濁音禁止ゲーム

濁音とは、「だ」や「じ」などの、にごった音のこと。
例えば「だいじょうぶ」や「ごめん」などは濁音の入った言葉です。
このゲームはこの濁音を禁止して会話するというもの。
会話するときは何かテーマを決めて話しましょう。
話さないと言うのはナシですよ。
濁音を取り除いて、どんどん会話をつなげましょう。
反射的に答えてしまうといつも通り話してしまうので、気をつけてくださいね。
濁音をつけた数だけ罰ゲーム!と予告しておくと、スリルが増しますよ!
箱の中身はなんだろな?

テレビ番組やYouTubeなどでも定番な「箱の中身はなんだろな」ゲームです。
箱を作るのが面倒だったのですが、最近では専用の箱がネット通販で買えたりするので、だいぶ簡単に遊べるようになりました。
中に入れるものは何でもいいですが、触った人のリアクションを考えて選んでみると楽しいですよ。
中身が当てられたらそれをプレゼントというのもいいかもしれませんね。
脱出ゲーム

謎解きで力を合わせながらクリアを目指そう!
脱出ゲームのアイデアをご紹介します。
脱出ゲームとは、プレイヤーがある部屋や場所から脱出することを目的とした、謎解きやパズルを解決していくゲームです。
クイズ好きのクラスメイトがいるのであれば、謎解きから作成して挑戦してみるのもおもしろそうですよね!
チーム抵抗で挑戦すると、チーム内の結束力が高まること、間違いなし!
先生も巻き込みながら一緒に取り組むことで、素晴らしい時間を過ごせるのではないでしょうか。
おわりに
小学校の教室でできる楽しいクラスのレクリエーションや遊びを紹介しました。
友達と一緒に体を使ったり、頭を使ったりするゲームがいろいろあるので。
こちらを参考に、工夫して楽しんで遊んでくださいね。
友達と一緒に仲良く遊ぶことで、絆も深まりますよ。