RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション

小学校の教室でできる遊びやクラスのレクリエーションゲームを紹介します!

少人数でできる簡単なゲームや、クラス全員で楽しむレクリエーション、チーム戦のゲームなど、いろいろなものがありますよ。

中には道具が必要なものもありますが、すぐに遊べるゲームもいっぱいです。

「しりとり」や「じゃんけん大会」は、すぐできて盛り上がりますよ!

こちらを参考に、ぜひ学校の休み時間やイベントのときに、友達と一緒に楽しんでみてください。

コミュニケーション系クラスレクゲーム集(31〜40)

ものまねしりとり

参加者は向かい合って、片足で立ちます。

じゃんけんなどで順番を決め、1番目の人からしりとりスタート。

言葉をつなげていく基本ルールは同じですが、言葉を言ったあとモノマネをしますよ。

例えば「ゴリラ」と言うなら、胸を拳でたたくなどですね。

それを他のメンバーもマネし、しりとりを続けます。

簡単だと思われたかと思いますが、しりとり中はずっと片足立ちです。

バランスを崩したり、しりとりを続けられなかったら負けですよ。

ビンゴリレー

【レクリエーション】ビンゴリレー
ビンゴリレー

3×3の9マスに、先に3つコーンを置いたチームが勝ちというゲームです。

コーンは、縦、横、ななめのいずれかで、直線になるよう置きましょう。

コーンはチームに各3つしかないため、4人目の走者からは置いてあるコーンを動かしてください。

走者を交代する場合は、必ずタッチで交代しましょう。

このゲームは、瞬時に状況を理解し次の一手を導き出す事が求められます。

また、自チームのコーンをそろえるだけでなく、相手チームのコーンがそろわないように阻止する事も重要ですね。

小学生が楽しめる!室内レク5選

【室内ゲーム】小学生におすすめ!盛り上がる室内レク【5選】
小学生が楽しめる!室内レク5選

雨のときなどに室内でちょっとした時間に楽しめる室内レクは、ゲームによってルールや動きが変わってくるため頭の体操、体の体操にぴったりです。

また、それぞれのゲームをチームで力を合わせて楽しめてお互いのコミュニケーションの活性化にもつながっていきますね。

友だちと競争心をもちゲームを楽しむことは作戦を相談したり、勝ち負けの感情を経験したりすることにもつながります。

楽しいことや嬉しいこと、悔しいことなど体を動かし感じる経験は前向きな気持ちを育むのにもオススメですよ。

小学生におすすめ!汗をかけるゲーム5選

「タッチでダッシュ」「フェイント鬼ごっこ」「マーカー鬼ごっこ」「計算リレー」「じゃんけん競争」。

この5つの運動遊びにはどれも走る要素があり、室内で体をたっぷりと動かせます。

また、リレー形式でビブスを拾い書いてある数字を足して20以上になったらゴール、マーカーを使って相手をうまく誘導し隙間を走り抜けるなど、体のみならず頭を使う要素も!

単純な動きだけでは飽きてしまう子供たちでも、きっと夢中になれるのではないでしょうか。

室内でできる!合図ゲーム

お部屋でできる簡単あそび「信号ゲーム」
室内でできる!合図ゲーム

代表者の指示に合わせて動く「信号ゲーム」は、指示をしっかり聞く集中力、即座に行動に移す判断力が養えそうな遊びです。

信号が青色の場合は「一歩足踏みする」、黄色の場合は「首を左右に振ってきょろきょろする」、赤信号の場合は「しゃがむ」という指示になるので、代表者が何色を言ったのかしっかり聞いて行動に移しましょう。

代表者が3色以外を指示した場合は「ないない」と言いますよ。

勝ち負けがない遊びですので、楽しみながら体を動かしてくださいね。

コミュニケーション系クラスレクゲーム集(41〜50)

人数が増えるほど難しい!指キャッチ

🧡No.29【親子遊び・運動神経向上】「指キャッチ」道具もいらず、ルールも簡単で盛り上がる😄反射神経強化‼️アイスブレイクにもつかえる‼️
人数が増えるほど難しい!指キャッチ

反射神経も鍛えられみんなで楽しめる「指キャッチゲーム」は、みんなで輪っかになり、自分の右手の人差し指を、右隣の人の広げた手に触れる程度に差し込みます。

順番に参加者は「キャ、キャ、キャ、キャッチ」と言っていき、言った瞬間に入れていた指を抜いいきます。

このときに差し込んでいる指を隣の人につかまれる前に素早く抜き、自分は素早く差し込まれている相手の指をつかみます。

指が抜けなかったり、隣の人の指をつかめなかったら失敗となり最後まで残った人が勝ちです。

キャッチという瞬間もポイントですよ。

集中力、タイミング、相手をよく観察する力が試されるゲームとなっています。

もひとりおるおるゲーム

【対決】流行!?もひとりおるおるゲームやってみた!【PARASTICA × ボンボンTV】
もひとりおるおるゲーム

何も準備せずに簡単に楽しめるため、学校でもすぐにできるのがこのゲーム。

何名かでおこなうんですが、「自分以外にももう1人だけ共感してくれそうなあるある」を言っていきます。

その話を聞いて共感した人は掛け声に合わせて「おるおる〜!!」と言います。

ルールはこれだけなんですが、ギリギリのあるあるネタってなかなか難しいんですよね!

中には、「めっちゃあるあるな事を言ったのに自分だけだった……!!」というちょっと恥ずかしいことになってしまうかも?

そんなハプニングも含めて楽しめるお手軽なゲームです。