【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
小学校の教室でできる遊びやクラスのレクリエーションゲームを紹介します!
少人数でできる簡単なゲームや、クラス全員で楽しむレクリエーション、チーム戦のゲームなど、いろいろなものがありますよ。
中には道具が必要なものもありますが、すぐに遊べるゲームもいっぱいです。
「しりとり」や「じゃんけん大会」は、すぐできて盛り上がりますよ!
こちらを参考に、ぜひ学校の休み時間やイベントのときに、友達と一緒に楽しんでみてください。
頭を使う!謎解き・クイズ・知恵遊び(1〜10)
ペットボトルダーツ

集中力と手先の器用さが試されるペットボトルダーツ。
2リットルの空のペットボトルを床に立てて、中に割り箸を1本入れます。
プレイヤーはペットボトルの口を狙って少し離れた位置から割り箸を投げ、なかに入れば成功です。
狙いを定めて投げるのが意外と難しく、何度も挑戦したくなります。
ルールを変えて得点制にするのもオススメです。
室内で安全に遊べるので、学校だけでなく家庭でも楽しめます。
コツをつかむと成功率が上がるため、子供たちの集中力を養うのにも役立つでしょう。
ティッシュに書いてある字を当てるゲーム

教室でおおいに楽しめるゲームがこちらの、お金もかけずティッシュ一枚でできてしまうなんとも頼もしい遊びです!
ティッシュを顔にのせ、息を吹きかけて飛ばしながら、そこに書いてある言葉が何かを当てるというものです。
床に落ちたらアウトですので息を吹きかけて持ちこたえてください。
普通にチャレンジしても楽しいですが、ティッシュに何を書くかをアレンジするのも腕の見せどころですね!
10回クイズ

こちらは「ピザ」を10回言って、というおなじみの質問で有名な「10回クイズ」の紹介です。
みなさんがよく知るのはピザだと思いますが、実はピザ以外にもさまざまな質問があります。
似た言葉を見つければうまく応用できるので、自分で問題を考えてみるのもいいですね。
引っかかった時の悔しさが妙におもしろく、つい意地になるゲームです。
123ゲーム

道具が不要で気軽に遊べる!
123ゲームのアイデアをご紹介します。
英語学習を生かしたシンプルで効果的なゲームですよ!
最初に「Put your hands out!」と声をかけた後、3つの単語とジェスチャーを学び、参加者がそれを選んで動作します。
先生と同じものを選んだ場合に脱落するルールは、注意力と反応力を養えそうですね。
このゲームは、道具を使わずに英語を使いながら体を動かし、覚えた単語を実践的に活用できるアイデアですよ!
〇×クイズ

クラス全員で取り組めるクイズ形式の○×ゲーム。
進行役が「朝ごはんにごはんを食べた人」や「犬より猫が好きな人」などの質問を出し、参加者は○か×で答えます。
全員の意見が分かれるとクラスの雰囲気も盛り上がります。
質問の内容を工夫すると、友達の意外な一面を知れるのも楽しいポイントです。
「日本の首都は大阪である」などの問題を出せば、授業の復習にもなります。
簡単なルールで準備もいらず、大人数でも楽しめるため学級レクリエーションや朝の会にもおすすめです。