RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション

小学校の教室でできる遊びやクラスのレクリエーションゲームを紹介します!

少人数でできる簡単なゲームや、クラス全員で楽しむレクリエーション、チーム戦のゲームなど、いろいろなものがありますよ。

中には道具が必要なものもありますが、すぐに遊べるゲームもいっぱいです。

「しりとり」や「じゃんけん大会」は、すぐできて盛り上がりますよ!

こちらを参考に、ぜひ学校の休み時間やイベントのときに、友達と一緒に楽しんでみてください。

頭を使う!謎解き・クイズ・知恵遊び(1〜10)

絵しりとり

絵しりとり3人で100回続くまで帰れません!【プリッとChannelコラボ】
絵しりとり

ちょっとした空き時間にしりとりをして遊ぶ人も多いですよね。

しりとり何度もやるのでさすがに飽きるときが出てきます。

そんなときにバリエーションとしてオススメなのが、「絵しりとり」です。

この遊びでは、普段のしりとりを絵でするのがルール。

何を描いたかは言葉で伝えられないので、絵から推測していきましょう。

頭を使う!謎解き・クイズ・知恵遊び(11〜20)

黒板マッチ棒パズル

【マッチ棒クイズ】暇つぶしに面白い難問パズル全3問!答え付きおまけ問題もあるよ【算数パズル】
黒板マッチ棒パズル

マッチ棒を組み合わせたある図形から、マッチ棒を数本だけ動かして別の図形にする「マッチ棒パズル」。

マッチ棒パズルの問題は「マッチ棒クイズ」などと検索すればいろいろな問題がでてきますよ。

どちらが早く解けるか、友達と対戦しても盛り上がりそうですね!

自分で問題を作る場合は、同じ長さの線をいくつか組み合わせて図を作り、1カ所か2カ所だけ棒の位置を変えることで、正解となる何かの形ができるように考えてみましょう!

箱の中身はなんだろな?

はこの中身はなんだろな?ブラックBOX対決!イタズラグッズ編
箱の中身はなんだろな?

テレビ番組やYouTubeなどでも定番な「箱の中身はなんだろな」ゲームです。

箱を作るのが面倒だったのですが、最近では専用の箱がネット通販で買えたりするので、だいぶ簡単に遊べるようになりました。

中に入れるものは何でもいいですが、触った人のリアクションを考えて選んでみると楽しいですよ。

中身が当てられたらそれをプレゼントというのもいいかもしれませんね。

30秒当てゲーム

【室内遊びゲーム】体内時計を信じ、30秒当てゲームにチャレンジ!
30秒当てゲーム

自分の体内時計の感覚だけを頼りにして、ピッタリと30秒でストップウォッチを止められるかに挑戦するゲームです。

数字を見ずに手元の感覚だけでスタートとストップを押すだけのシンプルなルールなので、さまざまなアレンジも加えられます。

会話をこなしつつ時間をはかる、周りがランダムに数字を投げかけて邪魔するパターンなども盛り上りそうですね。

目を閉じて感覚を研ぎ澄ますパターン、リズムをとって時間の経過を感じるパターンなど、自分のやりやすい方法を試してみましょう。

なぞなぞ大会

【子供向けなぞなぞ(5)】知育&頭の体操*簡単&ひらがな中心で幼児や小学生にも!音声だけ◎【からだクイズ】
なぞなぞ大会

頭を動かすトレーニングと合わせて、さまざまな分野の知識を深められるなぞなぞ大会。

クラス全員で順番に出題して早く答えられた人にポイントを与えるルールにすると盛り上がります。

問題の難易度を工夫し、簡単なものからスタートしてだんだん難しくすると、みんなが参加しやすくなります。

ヒントを出しながら回答者に考えてもらうのも面白いポイントです。

チーム戦にすれば協力する楽しさも生まれ、さらに一体感が増します。

教室で手軽にできるだけでなく、知識やひらめきを競えるのでクラスのレクリエーションにぴったりのゲームです。

マルバツゲーム

【小学校の時やった】マルバツで対決するゲーム負け方なくない?
マルバツゲーム

学生の人にとって「マルバツゲーム」は定番中の定番ですよね。

どんな場所でもできるゲームなので、手軽に盛り上がれます。

ルールを知らない人のために簡単に説明すると、3×3のマス目の中にマルとバツを書いていき、タテ・ヨコ・ナナメどれか一列をそろえられた方が勝利。

頭を使う遊びなので、テスト前の頭の体操にもいいかもしれませんね。

制限しりとり

【超縛りプレイ】しりとりにどんどん制約つけたら続けられなくなるのか?【制約しりとり】
制限しりとり

白熱すること間違いなし、制限しりとりのアイデアです。

基本的なルールは、通常と変わりません。

ただし、一度使ったワードに関する制限が設けられるというルールです。

例えば1人が「スイカ」と答えたら、他のプレイヤーはスイカに関する制限を決めます。

制限には「タネがある食べ物」、「夏の風物詩」などが考えられます。

また、「3文字の食べ物」などもありですね。

どんな制限を設けるのかも含めて、楽しんでみてほしいと思います。