RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション

小学校の教室でできる遊びやクラスのレクリエーションゲームを紹介します!

少人数でできる簡単なゲームや、クラス全員で楽しむレクリエーション、チーム戦のゲームなど、いろいろなものがありますよ。

中には道具が必要なものもありますが、すぐに遊べるゲームもいっぱいです。

「しりとり」や「じゃんけん大会」は、すぐできて盛り上がりますよ!

こちらを参考に、ぜひ学校の休み時間やイベントのときに、友達と一緒に楽しんでみてください。

盛り上がるリズム・テンポゲームまとめ(1〜10)

ストップウォッチ10秒チャレンジ

【対決】ストップウォッチ10秒チャレンジで奇跡が起きたww【ボンボン学園】
ストップウォッチ10秒チャレンジ

ストップウォッチのスタートを押し、10秒かなと思うところで止める「ストップウォッチ10秒ゲーム」です。

スマホでも遊べますがストップウォッチのほうが押しやすいのでやりやすいですね。

もちろん10秒に一番近い人が勝ちですが10秒を超えるとドボン、などオリジナルルールを追加するとよりいっそう盛り上がりそうです。

リズム4ゲーム

【熱盛】大学生がハイテンションで「リズム4ゲーム」やったら超盛り上がったwww
リズム4ゲーム

テレビのバラエティ番組で人気になり定番のゲームになっている「リズム4ゲーム」。

参加者を二文字の愛称で呼びながら進めます。

「◯◯からはじまるリズムに合わせて」の号令でその人の愛称+1から4までの数字をコール、言われた人はその数だけ自分の愛称を言って、また次の人へ、と回します。

リズムに乗れていないとダメですよ!

人間指スマ

【Twitterで話題】人間でやる指スマが超たのしかった
人間指スマ

数字のかけ声とともに参加者が親指を出し合い、その合計数を当てる指スマを体の動きで進めていこうという内容です。

参加者はお辞儀の状態で待機、数字のかけ声とともに、体を起こすのかを自由に判断します。

上体が起きている人の数を当てられたらクリア、周りがどのように動くのかという駆け引きが盛り上がるポイントです。

それぞれが出せるのは0か1しかないので、数字の予想に幅を出すためには大人数でおこなうのがオススメですよ。

歌うたえゲーム

【盛り上がる】歌うたえゲームやったら大はしゃぎwww
歌うたえゲーム

音楽好きなら盛り上がること間違いなしの歌うたえゲーム。

参加者のうちの誰かが他の人を指さしながらアーティスト名を言います。

指された人は、5秒以内にその歌手の歌をワンフレーズ歌わなければなりません。

同じアーティストが続くとどんどん難易度が上がり、誰がどの歌を知っているのか分かるのも面白いポイントです。

曲のジャンルを制限するルールを追加したり、テンポよく指名してスピード感を出すと、さらに白熱します。

歌うことが好きな人も苦手な人も楽しく参加できるので、クラスのレクリエーションにぴったりのゲームです。

30言ったら負けゲーム

中川家サンド狩野英孝「30言ったら負けゲーム」
30言ったら負けゲーム

ちょっとした空き時間などにできる簡単なゲームを探しているなら、この遊びはかなりオススメです。

ルールはとてもシンプルで、複数人で数をそれぞれ数えていき30と言った人が負け。

1回でカウントできる数は3つまでと決まっています。

30から逆算していき、いかに自分が30を言わないですむかを考えて進めましょう。

盛り上がるリズム・テンポゲームまとめ(11〜20)

キュンですゲーム

「キュンですゲーム」をやってみたら面白すぎてヤバいww【胸キュン】
キュンですゲーム

かわいく、そしておもしろいリズムゲーム「キュンですゲーム」。

このゲームはリズムに合わせて指定されたポーズをとっていく遊びです。

リズムに乗れなかったり、指定のポーズを間違えるとアウト。

ポーズの種類は「小さなキュン」「大きなキュン」「○○のキュン」「みんなのキュン」「メイドのキュン」の5つです。

「○○のキュン」は参加者の人の名前を入れます。

この場合のポーズは名指しされた人だけがとりましょう。

順番は時計回りなどなんでもOKですが、「○○のキュン」のあとは順番が飛ぶので気をつけてくださいね!

落ちた落ちた

おちたおちた~リズムが楽しい手遊びゲーム!~ #遊び #保育 #保育士 #子ども #おうち遊び #手遊び・手遊び歌 #ゲーム #手遊び #室内 #幼児 #動画
落ちた落ちた

道具なしで楽しめるシンプルなルールが特徴の落ちた落ちた。

進行役が「おーちたおちた、なにが落ちた?」と言い、みんなでそれを復唱します。

進行役が「りんご」「雷」「花びん」などの単語を言い、それに合ったジェスチャーをすばやく行います。

りんごなら両手で頭を守り雷ならしゃがむ、花びんなら横に避けるなどです。

間違えたり動きが遅れたりした人は負けとなります。

進行役がフェイントを入れたり、テンポを速くしたりすると、より盛り上がります。

集中力と瞬発力が試されるため、クラスのレクリエーションや休み時間にぴったりの遊びです。