RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション

小学校の教室でできる遊びやクラスのレクリエーションゲームを紹介します!

少人数でできる簡単なゲームや、クラス全員で楽しむレクリエーション、チーム戦のゲームなど、いろいろなものがありますよ。

中には道具が必要なものもありますが、すぐに遊べるゲームもいっぱいです。

「しりとり」や「じゃんけん大会」は、すぐできて盛り上がりますよ!

こちらを参考に、ぜひ学校の休み時間やイベントのときに、友達と一緒に楽しんでみてください。

盛り上がるリズム・テンポゲームまとめ(11〜20)

ダンシングジェスチャーゲーム

中学生がダンシングジェスチャーゲームしたら楽しすぎた!!【爆笑】
ダンシングジェスチャーゲーム

ジェスチャーゲームに音楽とダンスを取り入れた「ダンシングジェスチャーゲーム」。

このゲームは、代表者がひとりイヤフォンなどで他の参加者に聴こえないように音楽を聴き、その音楽に合わせてオリジナルの振り付けで踊ります。

参加者は代表者の振り付けやリズムから「何を聴いているのか」を考え当てましょう。

聴く曲がダンス曲の場合は、もとの振り付けを踊るのはNGです。

誰もが知っている曲を選曲すれば振り付けも考えやすく、正解率も上がりますよ!

ドレミの歌ゲーム

ドレミの歌ゲームをやってみたら、えみいの歌い方のクセがすごいw
ドレミの歌ゲーム

歌を使ったゲームが好きという人にオススメなのが、こちら「ドレミの歌ゲーム」です。

このゲームでは、音楽の授業でも定番の『ドレミの歌』を使っていきます。

具体的には、誰かがドレミの歌の音程を一つ指定し、指定された人はその音程からドレミの歌を歌っていきます。

急に音程を指定されるので、別の音程になってしまったりして盛り上がりますよ。

歌詞乗っ取りゲーム

プロ3人が歌詞乗っ取りゲームしたら最強だったwww【歩乃華】
歌詞乗っ取りゲーム

普通に歌っている歌のなかで同じ歌詞を見つけたら、その歌詞を乗っ取っていくことで次の曲へとつないでいくこちら。

例えば「桜」という歌詞が出たら、また別の「桜」という歌詞が出る歌を歌い、リレーしていきます。

あなたがどれだけ歌を知っているか、音楽のボキャブラリーが試される遊びです!

みんなの知っている曲やファインプレーが来た時はとても盛り上がりますね!

色取り忍者

【大流行】色取り忍者ゲームをノリでやってみたら株のトレードで全員精神崩壊しましたwww
色取り忍者

すばやい発想力とリズム感が試される色とり忍者ゲーム。

最初の人が「シュッシュ!」と言いながら手裏剣を投げる動作をして、赤い食べものなどの色とカテゴリーを指定します。

指名された人はリズムに合わせてりんごのように該当するものを答えなければなりません。

正解したら次の人に手裏剣を投げる動作をして、新しいお題を出します。

答えられなかった人が脱落して、最後まで残った人が勝者となります。

色だけでなく青いキャラクターなどにするとバリエーションが広がり、より盛り上がるでしょう。

リズムよく続けることでスピード感が増し、ドキドキ感も楽しめます。

簡単なルールでクラス全員が参加しやすく、学年を問わず盛り上がるゲームとしてオススメです。

落ちた落ちた

おちたおちた~リズムが楽しい手遊びゲーム!~
落ちた落ちた

道具なしで楽しめるシンプルなルールが特徴の落ちた落ちた。

進行役が「おーちたおちた、なにが落ちた?」と言い、みんなでそれを復唱します。

進行役が「りんご」「雷」「花びん」などの単語を言い、それに合ったジェスチャーをすばやく行います。

りんごなら両手で頭を守り雷ならしゃがむ、花びんなら横に避けるなどです。

間違えたり動きが遅れたりした人は負けとなります。

進行役がフェイントを入れたり、テンポを速くしたりすると、より盛り上がります。

集中力と瞬発力が試されるため、クラスのレクリエーションや休み時間にぴったりの遊びです。

しかのこゲームNEW!

しかのこゲームやってみた🙌【Part2】 #かしの木こども園 #保育士 #保育園 #こども園 #ゲーム #しかのこのこのここしたんたん
しかのこゲームNEW!

リズムに合わせながらカードの絵を見て、その名称を言って楽しむ、しかのこゲームを紹介します。

アニメ『しかのこのこのここしたんたん』のオープニング『シカ色デイズ』のメロディーにのせて、リズムに合わせながら順番に出題されたカードを言っていきます。

言うときに、リズムから外れないような名称で言うのがポイント。

ゲームに慣れてきたら、テンポアップしたり、出題する問題の難易度を少し上げたりするのもオススメですよ。

チーム戦や個人戦、それぞれで楽しむのも良いかもしれませんね!

パンパンゲームNEW!

@buzz924

パンかどうか見分けるリズム遊びを作りました

♬ オリジナル楽曲 – バズ – バズ

瞬発力とリズム感がポイントのパンパンゲームを紹介します。

回答者は出題されたイラストを見ながら描かれているものが何かを見極め、言葉をリズムよく言っていきましょう。

途中で詰まってしまい、答えられなかったら負けです。

できるだけテンポ良く答えていくようにしましょう。

ゲームに慣れてきたら、出題されるカードの内容の難易度を上げ、制限時間を設けながらゲームを進めていくのもオススメですよ。

ぜひ楽しんでみてくださいね。