RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション

小学校の教室でできる遊びやクラスのレクリエーションゲームを紹介します!

少人数でできる簡単なゲームや、クラス全員で楽しむレクリエーション、チーム戦のゲームなど、いろいろなものがありますよ。

中には道具が必要なものもありますが、すぐに遊べるゲームもいっぱいです。

「しりとり」や「じゃんけん大会」は、すぐできて盛り上がりますよ!

こちらを参考に、ぜひ学校の休み時間やイベントのときに、友達と一緒に楽しんでみてください。

簡単道具・指遊び・手軽ゲーム特集(11〜20)

アルファベットビンゴ

英語とフォニックスでビンゴ!アルファベットビンゴ
アルファベットビンゴ

3歳ごろから遊べる!

アルファベットビンゴのアイデアをご紹介しますね。

使用するのはビンゴカード、アルファベットが1つずつ書かれたカードです。

遊び方は、アルファベットカードを1枚引いて、大きな声で読み上げます。

ビンゴカードに指定されたアルファベットがあったら、チップを置いていきましょう。

チップが縦、横、斜めにそろったらビンゴです!

基本の遊び方に慣れてきたらイラストを合わせたり、カルタのような遊び方などにアレンジして遊んでみましょう。

グリンピース

【ボンボンニュース】懐かしいじゃんけん!グリンピース!【ボンボンTV】
グリンピース

じゃんけん系の遊びは定番で、暇つぶしにも最適ですよね。

そんな遊びの一つとして「グリンピース」というものがあり、オススメです。

この遊びではまず「グリンピース」と掛け声をかけながらじゃんけんをします。

勝ったほうの手によって「グリーン」「チョリン」「パリン」など、次の掛け声が変わっていき、あいこになったとき先に「ドン」といった方が勝ちです。

後出しじゃんけん

物事の順番を決める際に使用したりと、じゃんけんは日常生活には欠かせないものですよね。

基本的には相手に勝つことを目指す遊びですが、後出しじゃんけんはその逆。

かけ声とともに相手が手を出し、自分はワンテンポ遅れてそれに負ける手を出すという遊びなんです。

日常でなにげなくおこなっているじゃんけんとは違って、負けることを目指すので一瞬の判断力が鍛えられるゲームですね。

1度の勝負で勝敗を決めるのもいいですが、連続で負けられた回数を競うルールにしても盛り上るかと思います。

爆弾ゲーム

【室内あそび】異年齢でたのしめるゲーム【ばくだんゲーム】
爆弾ゲーム

ボールを用意するだけで子供たちのテンションを高められるのは爆弾ゲームです。

ボールを爆弾に見立ててリレーのようにテンポよく渡していき、音楽が止まった時に爆発してしまうというルール。

シンプルながらも「いつ爆発するかわからない……」というドキドキが楽しいゲームです。

教室のなかでボール遊びができるので、雨の日や運動場が空いていない時でも楽しめますね。

はやりのポップスやアニソンをBGMにすれば盛りあがることまちがいなし!

少人数から大人数まで楽しめるゲームです。

風船リフティング

おうちで風船リフティング!インステップ【初級】#2
風船リフティング

教室で風船リフティング、やってみませんか?

風船のゆったりした動きが、なんだか新しいスポーツみたい!

友達とリフティングの数を競えば、会話も弾みますよ。

ボールと違って力もいらないから、誰でも気軽に参加できちゃいます。

人数や場所を選ばないのもうれしいポイントです。

休み時間やクラスのイベントで、みんなで盛り上がれること間違いなし!

きっと教室がにぎやかになりますよ!

頭を使う!謎解き・クイズ・知恵遊び(1〜10)

〇×クイズ

【〇✖まるばつクイズ!】全8問 動物に関する問題だよ♪何問せいかいできるかな?
〇×クイズ

クラス全員で取り組めるクイズ形式の○×ゲーム。

進行役が「朝ごはんにごはんを食べた人」や「犬より猫が好きな人」などの質問を出し、参加者は○か×で答えます。

全員の意見が分かれるとクラスの雰囲気も盛り上がります。

質問の内容を工夫すると、友達の意外な一面を知れるのも楽しいポイントです。

「日本の首都は大阪である」などの問題を出せば、授業の復習にもなります。

簡単なルールで準備もいらず、大人数でも楽しめるため学級レクリエーションや朝の会にもおすすめです。

宝探し

【対決】学校を貸し切って教室で宝探しゲームやってみた!
宝探し

クラス会など、ある程度まとまった時間があるときのレクリエーションを探している人もいますよね。

そんなあなたにオススメなのが、こちら「宝探し」です。

たとえば学校の中のどこかに宝を隠すと、それだけでかなり楽しいレクリエーションですよね。

それだけでなく、宝のヒントを会場にちりばめたり、マップを作ったりするのも楽しいですよ!