RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション

小学校の教室でできる遊びやクラスのレクリエーションゲームを紹介します!

少人数でできる簡単なゲームや、クラス全員で楽しむレクリエーション、チーム戦のゲームなど、いろいろなものがありますよ。

中には道具が必要なものもありますが、すぐに遊べるゲームもいっぱいです。

「しりとり」や「じゃんけん大会」は、すぐできて盛り上がりますよ!

こちらを参考に、ぜひ学校の休み時間やイベントのときに、友達と一緒に楽しんでみてください。

簡単道具・指遊び・手軽ゲーム特集(1〜10)

プリンゲーム

【教室で簡単にできるレクネタ20 その⑱】プリンゲーム
プリンゲーム

反射神経と判断力が試されるプリンゲーム。

2人1組で机を向かい合わせて中心に消しゴムを置きます。

進行役が「焼きそば」と言ったら右手を上げて「やー」、「唐揚げ」と言ったら左手を上げて「かー」など、指示に合わせてすばやく動きます。

「プリン」と言われたら迷わず消しゴムをつかみ、先に取った人が勝ちです。

思わず間違えてしまうこともあり、笑いが生まれやすいのが特徴です。

単純なルールながらスピードと集中力が求められるため、授業の合間やちょっとした時間にぴったりのレクリエーションです。

指スマ

100人で指スマやってみた結果…
指スマ

人気のバラエティ番組から一気に有名になりました「指スマ」。

地域によって呼び方が違ったりしますよね。

両手の親指を出して順番に数字を言っていき、言った数字と上がった親指の数がそろえば片手をおろし、両手を早くおろして抜けた人の勝ちです。

はじめは気楽にやっているんですけど、人数が少なくなってくるとドキドキするんですよね。

早口言葉対決

早口言葉とは、早口で言葉を読み上げ、スムーズに読み上げられればクリアとなるゲームです。

使うものはスムーズに言いづらい言葉だけなので、誰でも気軽に参加できるところがポイントです。

得意な人が代表となって戦ったり、全員がクリアすることを競ったりと、さまざまなルールで楽しめるゲームですね。

参加者の全員が楽しめるように、お題となる早口言葉の難易度を調整することも大切です。

お題とともに難しさが記載されているものもあるので、その場にぴったりのお題をチョイスして遊びましょう。

参加する人の名前などを取り入れて、オリジナルの早口言葉を作ってみるのも楽しそうですね。

重ねてドンッ!

みんなが知ってるあの手遊びを大人が本気でやったら超楽しかったわwww
重ねてドンッ!

参加者の全員の手をランダムに重ねていきます。

そして誰か一人がサッと手を抜き、誰でもいいので手の甲をたたきます。

たたかれた人はアウト、その手を参加させることはできません。

負けた人は抜けていき、最後まで残った人の勝ちです。

抜いてたたこうとして誰の手もたたけなかった「空振り」もアウトです!

簡単道具・指遊び・手軽ゲーム特集(11〜20)

10円サッカー

テオくんが高校生の時の休み時間に遊んでいたゲームが盛り上がりすぎwwwww
10円サッカー

机と十円玉を3枚使って2人遊ぶ『10円サッカー』!

まず先行と後攻を決め、先行の人は十円玉を逆三角形に置いてスタンバイ。

後攻の人は、両手を拳にして合わせ、小指を立てたらそれをゴールとして机の端に置きます。

先行の人は十円玉2枚のあいだに十円玉1枚を通しながら進んでゴールを目指し、後攻の人は利き手の人差し指をキーパーに見立ててシュートされないようにゴールを守りましょう。

簡単に遊べて、意外に白熱するのでオススメです!

コールアウト

数字が書かれた枠と英単語が書かれたふたつの大きな枠にお手玉を投げて、お手玉が落ちたところの英単語を数字にあわせた回数で発音するというゲームです。

英単語と数字を見極めて発音につなげるという、すばやい判断と発音のなめらかさが試されますね。

適当に投げてもゲームは進んでいきますが、より勝利に近づくためには、言いやすい単語や少ない回数を目指すのがオススメですよ。

どのようにチームを分けて、どのように単語と回数を決めるのか、ルールの組み立て方で盛り上がりも変わりそうですね。

うろ覚えお絵描きゲーム

【企画】あなたはいくつ描ける?うろ覚えお絵描きゲーム!!
うろ覚えお絵描きゲーム

出題されたお題がどのような形だったのかを思い出し、どこまでクオリティの高いイラストとして描けるかを競うゲームですね。

単純な画力というだけでなく、お題をどれだけ細かい部分までおぼえているのかという記憶力も試されますね。

パンダのような色の配置がややこしいものや、町で見かけるロゴマークなど、さまざまなジャンルを考えていきましょう。

全員が正しく書けなかったという場合でも、どこまで本物に近かったのかで勝敗を決めるのがオススメですよ。