【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
小学校の教室でできる遊びやクラスのレクリエーションゲームを紹介します!
少人数でできる簡単なゲームや、クラス全員で楽しむレクリエーション、チーム戦のゲームなど、いろいろなものがありますよ。
中には道具が必要なものもありますが、すぐに遊べるゲームもいっぱいです。
「しりとり」や「じゃんけん大会」は、すぐできて盛り上がりますよ!
こちらを参考に、ぜひ学校の休み時間やイベントのときに、友達と一緒に楽しんでみてください。
盛り上がるリズム・テンポゲームまとめ(11〜20)
しかのこゲーム

リズムに合わせながらカードの絵を見て、その名称を言って楽しむ、しかのこゲームを紹介します。
アニメ『しかのこのこのここしたんたん』のオープニング『シカ色デイズ』のメロディーにのせて、リズムに合わせながら順番に出題されたカードを言っていきます。
言うときに、リズムから外れないような名称で言うのがポイント。
ゲームに慣れてきたら、テンポアップしたり、出題する問題の難易度を少し上げたりするのもオススメですよ。
チーム戦や個人戦、それぞれで楽しむのも良いかもしれませんね!
パンパンゲーム
@buzz924 パンかどうか見分けるリズム遊びを作りました
♬ オリジナル楽曲 – バズ – バズ
瞬発力とリズム感がポイントのパンパンゲームを紹介します。
回答者は出題されたイラストを見ながら描かれているものが何かを見極め、言葉をリズムよく言っていきましょう。
途中で詰まってしまい、答えられなかったら負けです。
できるだけテンポ良く答えていくようにしましょう。
ゲームに慣れてきたら、出題されるカードの内容の難易度を上げ、制限時間を設けながらゲームを進めていくのもオススメですよ。
ぜひ楽しんでみてくださいね。
簡単道具・指遊び・手軽ゲーム特集(1〜10)
プリンゲーム

反射神経と判断力が試されるプリンゲーム。
2人1組で机を向かい合わせて中心に消しゴムを置きます。
進行役が「焼きそば」と言ったら右手を上げて「やー」、「唐揚げ」と言ったら左手を上げて「かー」など、指示に合わせてすばやく動きます。
「プリン」と言われたら迷わず消しゴムをつかみ、先に取った人が勝ちです。
思わず間違えてしまうこともあり、笑いが生まれやすいのが特徴です。
単純なルールながらスピードと集中力が求められるため、授業の合間やちょっとした時間にぴったりのレクリエーションです。
ちぎり選手権

A4用紙を用意して、それを切れないように細長くちぎっていくのがこの「ちぎり選手権」です。
1対1でも楽しいですし、チーム戦にして、「無理!」となったら選手交代して続けていくのもおもしろそうですよね。
簡単そうに思いますが、かなりの集中力が必要です。
少しの気のゆるみがプッツリと紙を切ってしまいます。
またこのゲームは最終的に伸ばした時の長さを競うので、太く短くちぎったら負けてしまいますよ!
たけのこニョッキ

「タケノコタケノコニョッキッキ!」小さい頃近所の友達と盛り上がった思い出のある方も多いのではないでしょうか?
掛け声のあとは「1ニョッキ」「2ニョッキ」と両手を合わせて上に突きあげながら数えていきます。
他の人とタイミングが被ったり、最後まで残ったりした人が負けです。
常に相手の行動を読み、探り合いながらおこなうゲーム。
全員のタイミングが見事に被ったり誰も声を出さなかったり、ハプニングが続出するのが楽しいんですよね。