【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
小学校の教室でできる遊びやクラスのレクリエーションゲームを紹介します!
少人数でできる簡単なゲームや、クラス全員で楽しむレクリエーション、チーム戦のゲームなど、いろいろなものがありますよ。
中には道具が必要なものもありますが、すぐに遊べるゲームもいっぱいです。
「しりとり」や「じゃんけん大会」は、すぐできて盛り上がりますよ!
こちらを参考に、ぜひ学校の休み時間やイベントのときに、友達と一緒に楽しんでみてください。
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 会話だけでできるゲーム。道具なしで楽しめる定番&人気の遊び!
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 【大学生向け】盛り上がるゲーム・レクリエーションまとめ
- 【高校生向け】学年全体やクラスで盛り上がれるレクリエーション
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
盛り上がるリズム・テンポゲームまとめ(11〜20)
パンパンゲーム
@buzz924 パンかどうか見分けるリズム遊びを作りました
♬ オリジナル楽曲 – バズ – バズ
瞬発力とリズム感がポイントのパンパンゲームを紹介します。
回答者は出題されたイラストを見ながら描かれているものが何かを見極め、言葉をリズムよく言っていきましょう。
途中で詰まってしまい、答えられなかったら負けです。
できるだけテンポ良く答えていくようにしましょう。
ゲームに慣れてきたら、出題されるカードの内容の難易度を上げ、制限時間を設けながらゲームを進めていくのもオススメですよ。
ぜひ楽しんでみてくださいね。
簡単道具・指遊び・手軽ゲーム特集(1〜10)
道徳トランプ

遊びながら学びが身に付く!
道徳トランプのアイデアをご紹介しますね。
道徳トランプは、楽しく遊びながら道徳性が身につくだけでなく、道徳トランプだけで5種類の遊びを展開できるのが魅力的ですよね。
内容は学校生活や、日常で起こりうるものばかりなので、自分の事として考えられるでしょう。
子供たちが自分の経験を通じて考え、答えを出そうとすることに意味がありますよね。
協力や思いやり、正直さなど、道徳的な行動が自然に学べるので、家庭や学校でも活用しやすいアイデアです。
舞妓さんゲーム

TikTokでも注目された、1対1でおこなう「舞妓さんゲーム」です。
机などを挟んで向かい合って座り、2人の間に片手で握れる程度の大きさの物を置きます。
置くのは大きめの消しゴムやたたんだハンカチなど、なんでもOKですよ。
準備ができたらリズムに合わせて、交互に物を片手でたたきましょう。
基本は手を開いた状態でたたきますが、どちらかがたたく時に物を取っていった場合、次の人は手をグーの形にして机をたたきます。
これを繰り返し、物がない時に手を開いた状態でたたいてしまった人の負けです。
リズムを速くしていくと難易度が上がって盛り上がりますよ。
定規戦争(ジョギバト)

定規とマジックペンでおこなう遊び「定規戦争」。
この遊びは1対1でおこないます。
机の上の両端にそれぞれ定規を置き、マジックペンを持ったらゲームスタートです。
交互にマジックペンで定規を弾き飛ばし、相手の定規を机から落としましょう。
先に定規を落とした人の勝ちです。
相手の定規が自分の定規の上に乗った場合、下の定規を持つ人はマジックペンで弾いて抜け出しますが、3回しても抜け出せなかった場合はアウトです。
定規が机の上から弾かれた場合、定規が空中にあるあいだにペンを使って机に戻せば負けを回避しゲームを続行できます。
ちぎり選手権

A4用紙を用意して、それを切れないように細長くちぎっていくのがこの「ちぎり選手権」です。
1対1でも楽しいですし、チーム戦にして、「無理!」となったら選手交代して続けていくのもおもしろそうですよね。
簡単そうに思いますが、かなりの集中力が必要です。
少しの気のゆるみがプッツリと紙を切ってしまいます。
またこのゲームは最終的に伸ばした時の長さを競うので、太く短くちぎったら負けてしまいますよ!
たけのこニョッキ

「タケノコタケノコニョッキッキ!」小さい頃近所の友達と盛り上がった思い出のある方も多いのではないでしょうか?
掛け声のあとは「1ニョッキ」「2ニョッキ」と両手を合わせて上に突きあげながら数えていきます。
他の人とタイミングが被ったり、最後まで残ったりした人が負けです。
常に相手の行動を読み、探り合いながらおこなうゲーム。
全員のタイミングが見事に被ったり誰も声を出さなかったり、ハプニングが続出するのが楽しいんですよね。
キャッチ

二人から遊べる簡単な手遊びで、右手でとなりの人の人差し指を軽く抜ける程度に握ります。
そして左手はとなりの人に軽く握られているように人差し指を出します。
そして「キャッチ」という掛け声とともに、軽く握った指を抜かれないように強く握り、逆の手は握られる前に素早く脱出させます。
耳からの情報を瞬時に判断して行動を起こす反射神経が試される遊びです。