【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
小学校の教室でできる遊びやクラスのレクリエーションゲームを紹介します!
少人数でできる簡単なゲームや、クラス全員で楽しむレクリエーション、チーム戦のゲームなど、いろいろなものがありますよ。
中には道具が必要なものもありますが、すぐに遊べるゲームもいっぱいです。
「しりとり」や「じゃんけん大会」は、すぐできて盛り上がりますよ!
こちらを参考に、ぜひ学校の休み時間やイベントのときに、友達と一緒に楽しんでみてください。
盛り上がるリズム・テンポゲームまとめ(1〜10)
人間指スマ

数字のかけ声とともに参加者が親指を出し合い、その合計数を当てる指スマを体の動きで進めていこうという内容です。
参加者はお辞儀の状態で待機、数字のかけ声とともに、体を起こすのかを自由に判断します。
上体が起きている人の数を当てられたらクリア、周りがどのように動くのかという駆け引きが盛り上がるポイントです。
それぞれが出せるのは0か1しかないので、数字の予想に幅を出すためには大人数でおこなうのがオススメですよ。
からだじゃんけん

手を使わずに全身で楽しむからだじゃんけん。
グーはしゃがむ、チョキは足を大きく開く、パーは両手を広げてジャンプするなどの動きでじゃんけんを表現します。
親子でも楽しめるので学校だけでなく家庭での遊びにもオススメです。
お互いの動きをよく見て判断する必要があり瞬発力もきたえられます。
ルールをアレンジして勝ったら一歩前に進めるじゃんけんにするのも面白いでしょう。
大きな動きが多いため体を動かすのが好きな方にはぴったりです。
友達同士で遊ぶだけでなく親子でのスキンシップにも役立ちますよ。
クラス全員でランダムに相手を選んで取り組んでも楽しめるアイデアです。
だるまさんの1日

「だるまさんがころんだ」という遊びはみなさんご存じだと思いますが、「だるまさんの1日」は知っていますか?
基本的な遊び方はだるまさんがころんだと同じですが、「だるまさんがころんだ」と言われたら動きを止めるのではなく、「だるまさんが○○」の○○の指示に従いながらオニに近づいていくゲームです。
つまり、「だるまさんがジャンプ」なら、ジャンプしなくてはいけないのです!
動きを止める必要はないので、とにかく指示に従いつつオニに近づきましょう。
指示に従えなかった人はその場でアウトです!
ストップウォッチ10秒チャレンジ

ストップウォッチのスタートを押し、10秒かなと思うところで止める「ストップウォッチ10秒ゲーム」です。
スマホでも遊べますがストップウォッチのほうが押しやすいのでやりやすいですね。
もちろん10秒に一番近い人が勝ちですが10秒を超えるとドボン、などオリジナルルールを追加するとよりいっそう盛り上がりそうです。
歌うたえゲーム

音楽好きなら盛り上がること間違いなしの歌うたえゲーム。
参加者のうちの誰かが他の人を指さしながらアーティスト名を言います。
指された人は、5秒以内にその歌手の歌をワンフレーズ歌わなければなりません。
同じアーティストが続くとどんどん難易度が上がり、誰がどの歌を知っているのか分かるのも面白いポイントです。
曲のジャンルを制限するルールを追加したり、テンポよく指名してスピード感を出すと、さらに白熱します。
歌うことが好きな人も苦手な人も楽しく参加できるので、クラスのレクリエーションにぴったりのゲームです。