RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション

小学校の教室でできる遊びやクラスのレクリエーションゲームを紹介します!

少人数でできる簡単なゲームや、クラス全員で楽しむレクリエーション、チーム戦のゲームなど、いろいろなものがありますよ。

中には道具が必要なものもありますが、すぐに遊べるゲームもいっぱいです。

「しりとり」や「じゃんけん大会」は、すぐできて盛り上がりますよ!

こちらを参考に、ぜひ学校の休み時間やイベントのときに、友達と一緒に楽しんでみてください。

心理戦・推理・人狼系ゲームで盛り上がろう(1〜10)

ステレオゲーム

あなたはステレオってご存じですか?

音楽を再生するプレイヤーやスピーカーのことをまとめてステレオと呼ぶこともありますが、本来は左右のスピーカーから違う音が出る状態のこと。

このゲームはまさにそのステレオの状態を人間で作り出してしまうのです!

まずは、回答者1人を決め、残りの人は2チームに分かれ、回答者以外は2文字のお題を決めます。

そして、片方のチームが1文字、もう片方のチームがもう1文字を担当し、「せーの!」の掛け声で同時に言います。

回答者はそのごちゃまぜになった2文字を聞き取り、お題である2文字の言葉を答えられたらセーフというもの。

準備もなにもいらずにすぐにできるゲームですが、実際にやってみると意外とわかりづらく、みんなで盛り上がれると思います。

命令ゲーム

リーダーが「命令!」と言った時にだけ、その指示に従う命令ゲーム。

シンプルながらも誰もが楽しめるルールで知られています。

少人数でおこなうのもいいですし、クラス全員が一人のリーダーの指示に従うのも楽しそうですね!

とくに準備するものもないので、空いた時間を埋めるレクリエーションとしても使えますよ。

クラスのなかでチーム分けをして、どのチームが間違わずにできるかを競ってみるのもオススメ。

男女関わらず教室で楽しめるゲームをぜひ遊んでみてください。

空気読みゲーム

絶対盛り上がる空気読みゲーム!チームの雰囲気を変えるときに最適!【遊びウォーミングアップ㉕】#つこトレ #アイスブレイク #ウォーミングアップ #楽しい遊び
空気読みゲーム

友達とかぶらないように空気を読もう!

空気を読むゲームのアイデアをご紹介します。

小学生がタイミングや周囲の様子を見ながら行動する力を養えるユニークなゲームです!

4,5人で輪になり、順番に数を言いながら立ち上がるというシンプルなルールで、友達とタイミングがかぶらないようにすることが重要ですよ。

ゲームを通じて、空気を読む力や瞬時の判断力を身につけるられそうですよね。

ゲーム開始時は緊張した雰囲気が漂いますが、タイミングが重なってしまった時には思わず大笑いしてしまうでしょう!

ワードウルフゲーム

【大流行】いま話題のワードウルフゲーム!豪華ゲストSP
ワードウルフゲーム

言葉を使った人狼ゲームのような遊び「ワードウルフゲーム」です。

それぞれが決まった言葉を割り当てられているのですがそれについて語り、違う単語を割り当てられた人を当てるゲームです。

たとえば多数派が「海」なら少数派が「川」でお互いが語り、少数派が誰かを当てたら多数派の勝ち、少数派は当てられなければ勝ちです。

NGワードゲーム

NGワード言ったら負けゲームしたら面白すぎたwww #ジャスティスター #shorts #tiktok
NGワードゲーム

紙とペンさえあればすぐにできるゲームです!

まずは人数分の紙を用意、そこにNGワードを書いていきます。

これはあらかじめ書いておいたのをランダムで引いてもオッケーですし、その人のNGワードを何にするかをその人以外の人で相談して決めてもオッケー。

全員のNGワードが決まったら準備完了です。

ちなみに、NGワードは頭の上に掲げて、自分からは見えないように、でも周りの人からは見えるようにしましょう。

あとは会話をしていき、NGワードを言った人が脱落していくというもの。

相手のNGワードが見えるので、その言葉を相手が言うように誘導したり、相手の誘導を見抜いて自分のNGワードを予想したりと、心理戦・頭脳戦が繰り広げられます。

かぶっちゃダメゲーム

【激ムズ】3夫婦で”かぶっちゃダメ”企画した結果…衝撃の結果になりました…
かぶっちゃダメゲーム

チームワークが求められる、かぶっちゃダメゲームもオススメです。

こちらは1つのお題に対して複数人で回答し、それが被ってしまっていたら失敗というルールです。

例えば「サザエさん一家のキャラクター」というお題があるとすると、複数人が「カツオ」と答えてしまうと失敗。

逆に全員が「カツオ」「サザエ」「ワカメ」と異なる名前を挙げていれば成功です。

あくまでもお題に沿っていなければならないので、そこには注意しつつ取り組んでみてくださいね。

インサイダーゲーム

名(迷?)演技でダマし通せるか⁉️「はい」と「いいえ」で正体に迫る会話ゲーム【インサイダーゲーム】
インサイダーゲーム

マスター、庶民、インサイダーの3役にわかれてプレイするゲームです。

マスターだけが知るお題に対して、庶民側が質問を投げます。

マスターは「はい」「いいえ」で答え、庶民側はその反応でお題がなんなのかを当てます。

ただしインサイダーだけは最初から答えを知っており、他の庶民をお題へ導くことが可能。

お題を当てなければ「全員が負け」の判定ですので、そうするのは絶対条件。

そしてお題が当てられたらさらにゲームが進行し、庶民側にまぎれていたインサイダーが誰だったのかをそれまでのやりとりから推察し当てる、というルールです。

インサイダーを当てればマスターと庶民の勝利、バレなければインサイダーの一人勝ち。

人狼ゲームに近い内容ですね。

インサイダー役がどれだけ自然に庶民役に混ざれるか、がポイントです。