【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
小学校の教室でできる遊びやクラスのレクリエーションゲームを紹介します!
少人数でできる簡単なゲームや、クラス全員で楽しむレクリエーション、チーム戦のゲームなど、いろいろなものがありますよ。
中には道具が必要なものもありますが、すぐに遊べるゲームもいっぱいです。
「しりとり」や「じゃんけん大会」は、すぐできて盛り上がりますよ!
こちらを参考に、ぜひ学校の休み時間やイベントのときに、友達と一緒に楽しんでみてください。
頭を使う!謎解き・クイズ・知恵遊び(1〜10)
ひっかけクイズ

ひっかけクイズって、教室でみんなとワイワイできる楽しい遊びですよね!
普通のクイズと違って、答えがちょっとおもしろかったり意外だったりするから、思わず笑っちゃうことも。
みんなで頭をひねって考えるうちに、いつの間にかクラスの雰囲気がポカポカ温かくなっちゃうんです。
授業中とは違う友達の一面を発見できたり、意外な特技を持ってる人が見つかったりするかも!
イベントの合間や休み時間に、さっと始められるのもいいところ。
ぜひクラスのみんなで挑戦してみてくださいね!
宝探し

クラス会など、ある程度まとまった時間があるときのレクリエーションを探している人もいますよね。
そんなあなたにオススメなのが、こちら「宝探し」です。
たとえば学校の中のどこかに宝を隠すと、それだけでかなり楽しいレクリエーションですよね。
それだけでなく、宝のヒントを会場にちりばめたり、マップを作ったりするのも楽しいですよ!
黒板マッチ棒パズル

マッチ棒を組み合わせたある図形から、マッチ棒を数本だけ動かして別の図形にする「マッチ棒パズル」。
マッチ棒パズルの問題は「マッチ棒クイズ」などと検索すればいろいろな問題がでてきますよ。
どちらが早く解けるか、友達と対戦しても盛り上がりそうですね!
自分で問題を作る場合は、同じ長さの線をいくつか組み合わせて図を作り、1カ所か2カ所だけ棒の位置を変えることで、正解となる何かの形ができるように考えてみましょう!
数あて拍手

リズムに乗って簡単な計算式の答えを手拍子で答えるというものです。
いうのは簡単ですが、いざやると暗算に加えて、リズム感も必要になるのでなかなか難易度が高いかもしれません。
答えが数字になればいいため、数式でなくとも言葉などで代用もでき、たくさんバリエーションを持たせて頭の回転を速くして遊べるゲームです。
絵しりとり

ちょっとした空き時間にしりとりをして遊ぶ人も多いですよね。
しりとり何度もやるのでさすがに飽きるときが出てきます。
そんなときにバリエーションとしてオススメなのが、「絵しりとり」です。
この遊びでは、普段のしりとりを絵でするのがルール。
何を描いたかは言葉で伝えられないので、絵から推測していきましょう。