【本日のクラシック】今日聴きたいオススメのクラシック音楽と名演集
この記事を見ているということはあなたはきっとクラシック音楽が好き。
ある程度作曲家や演奏家など知っており、正直、聴き飽きてる部分もあり、自分の知らない曲、作曲家を探しているところもあるのではないでしょうか。
この記事ではすてきなクラシック音楽ライフを過ごすみなさんに、本日オススメの作曲家や演奏家、時代を問わずクラシックの名曲と名演を日替わりでレビューを紹介します。
交響曲はもちろん、ある時はコンチェルト、ある時はピアノやヴァイオリンのソロだけだったり、現代曲や吹奏楽編成の曲などもあるかもしれません!
きっと今日を彩ってくれるクラシック音楽に出会えるはずです!
- クラシックの名曲|一度は聴きたいオススメの作品たち
- 美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介
- かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介
- クラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- ドヴォルザークの名曲。人気のクラシック音楽
- 【チャイコフスキー】名曲、代表曲をピックアップ!
- バレエ音楽の名曲|定番のクラシックを紹介
- チェロの名曲|奥深い音色を味わえる珠玉のクラシック作品を一挙紹介
- 切ないクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- 朝のクラシック|気持ちよく目覚めたい方にオススメのクラシック音楽名曲選
【本日のクラシック】今日聴きたいオススメのクラシック音楽と名演集(11〜20)
交響曲第9番「新世界より」第2楽章Antonín Dvořák

「家路」もしくは「遠き山に日は落ちて」という名前で知られており、日本語歌詞がついています。
自治体によっては夕方をお知らせする音楽として、お店によっては閉店を教えらせする曲として流されることが多い曲です。
剣の舞Aram Khachaturian

マリンバとティンパニの見せ場が最初から最後まで続きます。
目覚ましにするとすぐ起きられそうです。
曲を聴きながら一緒に口ずさむとスピードと細かいリズムに口が大変なことに。
実際に楽器を吹く人はとても大変だと思います。
ミクロコスモスより153番「ブルガリアのリズムによる6つの舞曲」Bartók Béla

ピアノ1つで1分半強の間に3拍+3拍+2拍構造のリズムと印象的なメロディーがつめ込まれた、それでいてシンプルで謎の高揚感に満ちたアップテンポで格好いい曲。
「ミクロコスモス」という練習曲集の1番最後にある曲です。
ジムノペディ第1番Erik Satie

「ジムノペディ」は古代ギリシャの神々をたたえる祭典「ジムノペディア」からとられています。
この祭典は、人々が酒によって大騒ぎをし、興奮して死人も随分出るほど激しいものだったそうです。
しかしサティはジムノペディアの様子を描いた静かなたたずまいの古代のつぼを見て曲想を得たため、曲は終始ゆっくりと静かに流れていきます。
この曲には「ゆっくりと痛ましげに」という主題が付けられており、ユーモアとも皮肉とも感じられるサティらしい発想が魅力的な1曲です。
歌曲「魔王」Franz Schubert

シューベルトの中でも異色の曲「魔王」。
音楽の教科書にも出てくる曲です。
シューベルトには優しい曲も多いのですが、この曲は伴奏も歌詞も怖すぎます。
夢に出てきそうです。
アニメ「坂本ですが」の主人公がカラオケで歌っていた曲です。
カノンJohann Pachelbel

もともとのタイトルは「3つのヴァイオリンと通奏低音のためのカノンとジーグ ニ長調」。
カノンはその1曲目です。
パッヘルベルの中で最も知られている曲といえます。
山下達郎の「クリスマス・イブ」の間奏に流れるため、クリスマスには必ず耳にする曲です。
【本日のクラシック】今日聴きたいオススメのクラシック音楽と名演集(21〜30)
トッカータとフーガ ニ短調J.S.Bach

バッハ21歳の作曲、オルガンの名曲です。
イントロはコントやアニメでよく流れます。
何かまずいことが起こったことをごまかしたい時、悲劇を笑いに変えたいときなどに、つい口ずさんでしまった方もいらっしゃるのではないかと思います。
子供から老人まで知っているのにタイトルが知られていない曲の1つだといえます。





