作品を彩り、人生も照らしてくれる!漫画のキャラクターによる名言集
昔は漫画を読み過ぎていると親から怒られる、なんて話も多かったですが、現在では日本が世界に誇る文化として認知されていますよね。
また、文化としてだけでなく、そのストーリーの重厚性や魅力的なキャラクターから生まれる言葉は、ときに人生を照らしてくれます。
そこで今回は、漫画のキャラクターによる名言をご紹介します!
ストーリーを彩るものから現実に置き換えて参考にしたいものなど、幅広くリストアップしましたので、必見ですよ!
- 【心に響く!】アニメの名言一覧。かっこいいセリフ特集
- 偉人たちの胸を打つひとこと名言|心に深く刻まれる言葉集
- 作品を彩り、人生も照らしてくれる!漫画のキャラクターによる名言集
- どうしても前向きになれない人必見!落ち込んだ心に元気が出る名言集
- 【人生のひとこと名言】そっと背中を押してくれる言葉を厳選
- 心に一瞬で届く短い名言。今すぐあなたを励ます言葉
- 力強い言葉にパワーがもらえるかも?元気が出るひとこと名言集
- 子供にも大人にも刺さるドラえもんの名言集
- スタジオジブリ作品の短い名言。力をくれる深い言葉たち
- 頑張る背中を力強く押してくれる、元気が出る言葉
- 落ち込んだ時に励ましてくれる名言。立ち上がる力をくれる言葉
- ユーモアのセンスのある名言。くすっと笑える偉人の言葉
- 思わずくすっと笑ってしまうおもしろい名言
作品を彩り、人生も照らしてくれる!漫画のキャラクターによる名言集(11〜20)
実力で運を掴むんだよ秤金次

「運ではなく実力で勝負していたら勝っていたのはアナタだったかもしれません、ね」というシャルルのセリフに対して、秤金次が返した名言。
使う術式に運要素が大きく関わる秤金次らしいセリフですが、ただの偶然ではなく実力で引き寄せるというという信念を感じますよね。
どんな奇跡も何もしないで待っていたら起こりません。
その時までに積み重ねてきた努力や身につけてきた力があって初めて、起こった奇跡を有効に使えると教えてくれている名言です。
命の価値が曖昧になって 大切な人の価値まで分からなくなるのが 俺は怖い虎杖悠仁

本編の主人公である虎杖悠仁の名言。
「なんつーか一度人を殺したら「殺す」って選択肢が俺の生活に入り込むと思うんだ」から続くセリフで、戦いに身を置くからこそ覚えておかなくてはいけない言葉なのかもしれませんね。
リアルな世界でも簡単に「殺す」という言葉が飛び交っていますが、どこまで本気で口にしているのか、その言葉のせいで何がゆがんでしまうのかを考えさせられるメッセージなのではないでしょうか。
敵を倒すことが当たり前の作品において、奥行きと深みを作っている名言です。
誇れ オマエは強い両面宿儺

虎杖悠仁の中に潜む両面宿儺が、自然呪霊一味の中心人物である漏瑚との戦いで発した名言。
「自分が戦った中ではマシな方だった」から続くセリフで、漏瑚を軽々と一蹴しながらも、その短い時間で力量を認めたことがわかりますよね。
その言葉に涙を流した漏瑚の様子からも、嘘や偽りがない本心からの称賛であったことが伝わるのではないでしょうか。
ストーリー上において敵vs敵のバトルでありながら、渋谷事変における印象的なシーンを彩っている名言です。
命は懸けても 捨てる気はありません伏黒恵

東堂葵が言った言葉で、自分が大切だと思ったことに対して命をかけてリスクを背負うことはある一方で、他人の価値観に従って命を投げ出すようなことはないということです。
自分の思いに従い命をかける覚悟はあるが、他人に言われ無意味な死をすることはないという東堂葵の自立した思いと考えがこのセリフからうかがえます。
東堂葵の自分なりの価値観に従って素直に行動することを大切にしているのがこのセリフからもよくわかります。
ブッ殺してやる虎杖悠仁

虎杖悠仁のこの場面は、普段の明るく前向きな性格とは打って変わって、強い怒りや決意が前面に出ている瞬間です。
友や仲間を守るため、あるいは目の前の敵に立ち向かう覚悟を示すこの言葉には、ただの暴力的なセリフ以上の重みがあります。
自分の感情に正直に、全力で戦う姿勢は、観る者の胸にも強く響き、虎杖というキャラクターの熱さや真っすぐさにあらためて印象づけますよね。
こうした場面からも、仲間との絆の大切さが伝わってくるのが魅力です。
虎杖 皆に伝えて 「悪くなかった」!!釘崎野薔薇

真人の攻撃に倒れる直前、虎杖悠仁に伝えた釘崎野薔薇の名言。
16年という短い人生において、良かったことも悪かったこともすべて踏まえてのセリフは、作品中でも衝撃的なシーンを彩っていますよね。
若くして命を落とした釘崎野薔薇のセリフであることからインパクトを持っていますが、何歳であれ今自分の人生が終わる時に同じように思える人は中々いないのではないでしょうか。
自分の人生と向き合い、不器用ながらも全力で駆け抜けたからこその名言です。
強く優しい子の母になれて幸せでした
@mio.sakuma0225 #鬼滅の刃煉󠄁獄瑠火#マジで泣かせに来てる何回見てもこのシーンで号泣する
♬ オリジナル楽曲 – みおくっきー – カルバドス(ワンダ神)
煉獄瑠火が育てた子供たちへの素直な思いが描かれた場面で登場する言葉です。
子供を見守る喜びと誇りが深く伝わります。
強さと優しさを兼ね備えた子供を育てることの喜びは成長の記録のみではなく、親子の絆を象徴する瞬間です。
子供の行動や心の成長に寄り添い、感情を共有することで家庭内での愛情の大切さを改めて感じさせるでしょう。
煉獄家の家族のやりとりや親が抱く感謝や幸福感が自然に表れる描写は、誰もが共感できる親子の在り方を示す、心温まる名言です。
愛してくれて……ありがとうポートガス・D・エース

ワンピースの名言。
ルフィとともに海軍と戦っていたエースですが、赤犬がルフィに攻撃し、それをかばって胸を貫かれ、ルフィの腕の中で息絶える前に伝えた言葉です。
この場面は何回見ても涙が止まらず、名言のひとつとなりました。
永遠というのは人の想いだ。人の想いこそが永遠であり不滅なんだよ
@animoti555♬ オリジナル楽曲 – アニモチ – animoti555
お互いに探し求めながら、初めて相対した鬼舞辻無惨に放った名言「永遠というのは人の想いだ、人の想いこそが永遠であり不滅なんだよ」。
永遠や不滅の命を求めて竈門禰󠄀豆子を狙うことの無意味さを語ったセリフですよね。
たとえ命が尽きようと、その思いは後世に引き継がれ、目的を果たすまで消えることはないというメッセージは、1000年に渡り鬼と戦ってきた一族だからこその説得力があるのではないでしょうか。
鬼と人間の価値観の違いを浮き彫りにする名言です。
確固たる自分を取り戻した時、君はもっと強くなれる

戦いの中で時透無一郎が思い出した、かつて産屋敷耀哉から投げかけられた言葉です。
当時はわからなかった言葉を、説得力をもって実感するというシチュエーションから、無一郎の成長も見えてきますよね。
この言葉のとおりに、無一郎が進むべき道を自覚したときに力を発揮したというところで、耀哉がどれだけ仲間を理解しているのかも感じられます。
それぞれに合わせた成長の方向などを、しっかりと伝えている点で、リーダーとしての資質も感じられるような言葉ですね。