作品を彩り、人生も照らしてくれる!漫画のキャラクターによる名言集
昔は漫画を読み過ぎていると親から怒られる、なんて話も多かったですが、現在では日本が世界に誇る文化として認知されていますよね。
また、文化としてだけでなく、そのストーリーの重厚性や魅力的なキャラクターから生まれる言葉は、ときに人生を照らしてくれます。
そこで今回は、漫画のキャラクターによる名言をご紹介します!
ストーリーを彩るものから現実に置き換えて参考にしたいものなど、幅広くリストアップしましたので、必見ですよ!
- 【心に響く!】アニメの名言一覧。かっこいいセリフ特集
- 頑張る背中を力強く押してくれる、元気が出る言葉
- どうしても前向きになれない人必見!落ち込んだ心に元気が出る名言集
- 【人生のひとこと名言】そっと背中を押してくれる言葉を厳選
- 心に一瞬で届く短い名言。今すぐあなたを励ます言葉
- 偉人たちの胸を打つひとこと名言|心に深く刻まれる言葉集
- 子供にも大人にも刺さるドラえもんの名言集
- スタジオジブリ作品の短い名言。力をくれる深い言葉たち
- 作品を彩り、人生も照らしてくれる!漫画のキャラクターによる名言集
- 卒業生へ向けた寄せ書きにぴったりな感動の一言メッセージ
- あなたに元気を与える励ましの言葉。周りの人にも伝えたい言葉
- 思わずくすっと笑ってしまうおもしろい名言
- メインキャラだけじゃない!アニメ作品に深みを持たせる短い名言
作品を彩り、人生も照らしてくれる!漫画のキャラクターによる名言集(41〜50)
どっちも自分が正しいと思ってるよ。戦争なんてそんなもんだよ。ドラえもん

藤子・F・不二雄作の国民的漫画「ドラえもん」よりドラえもんの名言です。
普段はちょっとふざけていたり、のび太くんに対して口が悪かったりするドラえもんですが、ところどころで深いセリフを言います。
このセリフも戦争の本質をついた名言ではないでしょうか。
作品を彩り、人生も照らしてくれる!漫画のキャラクターによる名言集(51〜60)
11000までキッチリ回せ…。勝ってこいよ。藤原文太

『頭文字(イニシャル)D』の名言の一つです。
主人公藤原拓海の乗っていたAE86(ハチロク)(TOYOTA トレノ)が峠でバトル中、エンジンがぶっ壊れた。
父親、文太がエンジンを新しいものに付け替えたが、回転数の違いから乗りにくいと拓海は言っていた。
そこでタコメータ等を付け替え、いくつまでエンジン回転数を回せば良いのかをきくシーンです。
この後もちろんバトルには勝利しますが、11000回転にしたことで乗りやすいという感想が出てきます。
ちなみに対戦相手は同じハチロクのターボです。
許せ、サスケ……これで最後だうちはイタチ

大人気漫画『NARUTO』の有名な名言のひとつ。
自分の家族よりも自分の里の存続を決断した彼は、一族の未来を絶つも、弟だけは生かしました。
その理由をまともに教えず、ただただ弟の事だけを思って、報復をしにきた弟であるサスケとの死闘の末、最後この言葉を残して倒れます。
勝てる勝てないじゃなく ここで俺は お前に立ち向かわなくちゃいけないんだ!無免ライダー

『ワンパンマン』からの名言です。
実力はけっして高くなく目の前の相手にはかなわないとわかっていながらも、ここで自分が逃げてしまえば市民が巻き込まれてしまうため、ボロボロになりながらもこの言葉とともに無免ライダーは立ち向かいます。
あきらめてはいけないという生き様に胸をうたれる言葉です。
考え方は違っても、お前を誇りに思う……お前は本当に優しい子だうちはフガク

『NARUTO』の名言の一つです。
里の命令で自分の一族を全滅させる道を選んだうちはイタチが、自分の両親を手にかけようとした時に、イタチの父であるうちはフガクがイタチに向けて投げかけた一言です。
どんな選択をしても、それでも深い愛情を伝える言葉には涙なしには見られません。
「生きてる」って気がするぜぇ島田開

将棋漫画『3月のライオン』に登場する島田開八段の名言です。
大事な勝負の場面、きりきり痛む胃を感じながらつぶやく一言です。
あがいてもあがいても手が届いていない現実や周囲からのプレッシャーにつらさを感じながら、それでもそれを生きている実感として受け入れている姿は男らしくてかっこいいですよね。
元気とユーモアのない社会に明るい未来はやって来ないサー・ナイトアイ(僕のヒーローアカデミア)
ヒーローをテーマにした堀越耕平さんの漫画『僕のヒーローアカデミア』、アメリカン・コミックスの雰囲気もある個性的なキャラクターも魅力ですよね。
そんなキャラクターの中でも重要な人物、オールマイトのかつての相棒として登場した、サー・ナイトアイのセリフです。
社会に元気とユーモアがあれば、明るい未来につながっていく、それをしっかりと守っていくべきなのだという決意も感じられますね。
元気とユーモアのかたまりのようなオールマイトを信頼している様子からも、この言葉を本当に信じていることがまっすぐに伝わってきます。





