RAG Musicあなたに贈る名言
素敵な名言・格言
search

作品を彩り、人生も照らしてくれる!漫画のキャラクターによる名言集

昔は漫画を読み過ぎていると親から怒られる、なんて話も多かったですが、現在では日本が世界に誇る文化として認知されていますよね。

また、文化としてだけでなく、そのストーリーの重厚性や魅力的なキャラクターから生まれる言葉は、ときに人生を照らしてくれます。

そこで今回は、漫画のキャラクターによる名言をご紹介します!

ストーリーを彩るものから現実に置き換えて参考にしたいものなど、幅広くリストアップしましたので、必見ですよ!

作品を彩り、人生も照らしてくれる!漫画のキャラクターによる名言集(51〜60)

自分を信じない奴なんかに努力する価値はない!!!マイト・ガイ(NARUTO―ナルト―)

自分を信じない奴なんかに努力する価値はない!!!マイト・ガイ(NARUTO―ナルト―)

岸本斉史さんによる漫画『NARUTO -ナルト-』、忍者を題材にした独特な世界観は、日本にとどまらず海外でも人気ですよね。

そんな作中において体術のスペシャリストとして登場した先生、マイト・ガイが放った努力への考え方を伝える名言です。

努力は自分を信じることが前提、それがなければ結果には結びつかないのだということを、力強く投げかけています。

自分と努力を信じて、結果に向かって進んでいってほしいという、熱い願いも伝わってくる言葉ではないでしょうか。

どっちも自分が正しいと思ってるよ。戦争なんてそんなもんだよ。ドラえもん

藤子・F・不二雄作の国民的漫画「ドラえもん」よりドラえもんの名言です。

普段はちょっとふざけていたり、のび太くんに対して口が悪かったりするドラえもんですが、ところどころで深いセリフを言います。

このセリフも戦争の本質をついた名言ではないでしょうか。

自分を信じない奴になんかに、努力する価値は無い!!!マイト・ガイ

NARUTOからの名言です。

努力を続けても倒したい相手にかなわなく、心が折れそうになっている教え子ロック・リーに向けてマイト・ガイが言い放った言葉です。

高い目標に向かって努力を続けるときにはまず自分を信じることだと教えてくれます。

元気とユーモアのない社会に明るい未来はやって来ないサー・ナイトアイ(僕のヒーローアカデミア)

元気とユーモアのない社会に明るい未来はやって来ないサー・ナイトアイ(僕のヒーローアカデミア)

ヒーローをテーマにした堀越耕平さんの漫画『僕のヒーローアカデミア』、アメリカン・コミックスの雰囲気もある個性的なキャラクターも魅力ですよね。

そんなキャラクターの中でも重要な人物、オールマイトのかつての相棒として登場した、サー・ナイトアイのセリフです。

社会に元気とユーモアがあれば、明るい未来につながっていく、それをしっかりと守っていくべきなのだという決意も感じられますね。

元気とユーモアのかたまりのようなオールマイトを信頼している様子からも、この言葉を本当に信じていることがまっすぐに伝わってきます。

「負けたことがある」というのがいつか大きな財産になる堂本五郎(SLAM DUNK)

「負けたことがある」というのがいつか大きな財産になる堂本五郎(SLAM DUNK)

バスケットボールを題材にした作品の中でもとくに人気が高い『SLAM DUNK』、日本だけでなく世界からも注目を集めましたよね。

そんな作品の中でも立ちはだかる壁として描かれた山王高校の監督、堂本五郎が試合後に放ったセリフです。

今までの勝ち続けることが失われた場面で、新たな価値を提案、これからの道を力強い言葉で示しています。

負けて終わりではなく、そこから何かを学んで、これからの力にしてほしいという、寄りそいつつも背中を押すような願いが感じられる言葉ですね。

自分が死ぬ時のことは分からんけど生き様で後悔はしたくない虎杖悠仁(呪術廻戦)

自分が死ぬ時のことは分からんけど生き様で後悔はしたくない虎杖悠仁(呪術廻戦)

芥見下々さんによる漫画『呪術廻戦』、呪術をテーマにした世界観やストーリーも注目を集めましたよね。

そんな作品の主人公である虎杖悠仁が放った、後悔しないように生きていきたいという思いを自分なりの言葉で表現した名言です。

生きざまというワードが印象的で、自分に正直に、後悔がないような姿でい続けたいという信念が込められていますね。

自分を曲げてしまいそうな状況であっても、自分をしっかりと保つための勇気を与えてくれそうな言葉ですね。

努力したものが全て報われるとは限らん しかし!成功したものは皆すべからく努力しておる!!鴨川源二

ボクシング漫画『はじめの一歩』に登場する、鴨川会長の言葉です。

世界タイトルマッチに挑むため努力を重ねてきた鷹村守の背中を押すために伝えられました。

この言葉に自分も背中を押されたという人、多いんじゃないでしょうか?

才能は開花させるもの センスは磨くもの!!!及川徹(ハイキュー!!)

才能は開花させるもの センスは磨くもの!!!及川徹(ハイキュー!!)

バレーボールを題材にした作品である『ハイキュー!!』、さまざまなキャラクターや試合の熱が魅力ですよね。

そんな作品の中でも立ちはだかる壁としてのポジションで登場した青葉城西高校の主将、及川徹の競技に挑む姿勢を感じさせる言葉です。

仲間の才能を開花させ、センスを磨いて勝利につなげていくという、主将としてどのように立ち振る舞うべきなのかという考え方もまっすぐに示しています。

努力の人として描かれる及川徹のセリフだからこそ、ここから強い信念がしっかりと感じられますよね。

大事なのは、どんな道を選んだとしても、それを言い訳にしないことだ花本修司

ハチミツとクローバーに登場する美術大学の先生である花本修司の名言の一つです。

自分の受け持つ生徒たちがじょじょに卒業と卒業制作が進められる中で、ふとこぼした一言。

何か道に迷った時に思いだすと、背中を押される言葉です。

11000までキッチリ回せ…。勝ってこいよ。藤原文太

『頭文字(イニシャル)D』の名言の一つです。

主人公藤原拓海の乗っていたAE86(ハチロク)(TOYOTA トレノ)が峠でバトル中、エンジンがぶっ壊れた。

父親、文太がエンジンを新しいものに付け替えたが、回転数の違いから乗りにくいと拓海は言っていた。

そこでタコメータ等を付け替え、いくつまでエンジン回転数を回せば良いのかをきくシーンです。

この後もちろんバトルには勝利しますが、11000回転にしたことで乗りやすいという感想が出てきます。

ちなみに対戦相手は同じハチロクのターボです。