昔は漫画を読み過ぎていると親から怒られる、なんて話も多かったですが、現在では日本が世界に誇る文化として認知されていますよね。
また、文化としてだけでなく、そのストーリーの重厚性や魅力的なキャラクターから生まれる言葉は、ときに人生を照らしてくれます。
そこで今回は、漫画のキャラクターによる名言をご紹介します!
ストーリーを彩るものから現実に置き換えて参考にしたいものなど、幅広くリストアップしましたので、必見ですよ!
- 【心に響く!】アニメの名言一覧。かっこいいセリフ特集
- 頑張る背中を力強く押してくれる、元気が出る言葉
- どうしても前向きになれない人必見!落ち込んだ心に元気が出る名言集
- 【人生のひとこと名言】そっと背中を押してくれる言葉を厳選
- 心に一瞬で届く短い名言。今すぐあなたを励ます言葉
- 偉人たちの胸を打つひとこと名言|心に深く刻まれる言葉集
- 子供にも大人にも刺さるドラえもんの名言集
- スタジオジブリ作品の短い名言。力をくれる深い言葉たち
- 作品を彩り、人生も照らしてくれる!漫画のキャラクターによる名言集
- 卒業生へ向けた寄せ書きにぴったりな感動の一言メッセージ
- あなたに元気を与える励ましの言葉。周りの人にも伝えたい言葉
- 思わずくすっと笑ってしまうおもしろい名言
- メインキャラだけじゃない!アニメ作品に深みを持たせる短い名言
作品を彩り、人生も照らしてくれる!漫画のキャラクターによる名言集(1〜10)
僕は幸せになる為に生まれてきたんだ
霞柱として鬼に立ち向かった時透無一郎が、その短い生涯の最期に放った、これまでの歩みへの思いを表現した言葉です。
はじめは無気力というイメージが強かった無一郎ですが、戦いの中で鬼殺隊としての歩みやそれまでの過去を振り返り、実は幸せだったのだという思いに至っています。
「無駄死に」という言葉を力強く否定しつつ放たれているところからも、いかに幸福な歩みだったのかが伝わります。
仲間との交流をとおして世界が色づいていく、実は自分を守ってくれていた兄の存在など、強い愛情も感じられるような言葉ですね。
あきらめたらそこで試合終了ですよ…?安西光義(安西先生)

バスケットボール漫画『SLAM DUNK』からの名言です。
監督である安西先生の信条として描かれており、試合がピンチになった場面で言い放つのでインパクトが強いのではないでしょうか。
あきらめなければまだチャンスはめぐってくる。
あきらめてしまうことがいちばんよくないことだと教えてくれます。
落ちこぼれだって必死に努力すりゃ、エリートを超えることがあるかもよ孫悟空『ドラゴンボール』

根強いファンが多い『ドラゴンボール』は幅広い年齢から愛される漫画ですね。
そんなドラゴンボールの中のセリフで「落ちこぼれだって必死に努力すりゃ、エリートを超えることがあるかもよ」という言葉があります。
この言葉の中には彼のサイヤ人としての生い立ちとエリートではありませんでしたが努力により乗り越えてきて最強のサイヤ人になった彼の努力が描かれています。
どんなことでも努力する大切さをドラゴンボールの漫画のセリフから学べますね。
後は頼みます七海建人

七海建人が虎杖悠仁に向けて最後に残したのがこのセリフです。
七海は襲いかかる改造人間を次々と倒す一方で、「疲れたな」と呟いてしまうほど体は限界を迎えていました。
そんな中、七海の背後に真人が現れ、七海は虎杖にこの言葉を残してやられてしまうのでした。
七海は「虎杖にこの言葉を伝えてしまうとそれが呪いとなって虎杖を縛り付けてしまうことになる」と考えて一度はためらいましたが、最終的にはこの言葉を伝えたのでした。
そうした葛藤も含めて七海の感情を考えると、この言葉の重みがより感じられますね。
愛してくれて……ありがとうポートガス・D・エース

ワンピースの名言。
ルフィとともに海軍と戦っていたエースですが、赤犬がルフィに攻撃し、それをかばって胸を貫かれ、ルフィの腕の中で息絶える前に伝えた言葉です。
この場面は何回見ても涙が止まらず、名言のひとつとなりました。
きっかけさえあれば人の心は花開くから大丈夫胡蝶カナエ

胡蝶姉妹が妹のようにかわいがっていた栗花落カナヲ。
カナヲはその境遇から、そうしろと言われなければ食事もしないような子供でした。
しのぶはカナヲに対し「自分の頭で考えて行動できない子はだめよ、危ない」と苦言を呈しますが、カナエはこのセリフを口にして、自分で決められないカナヲのために銅貨を手渡したのです。
彼女の広く寛容な心に触れられる、ステキな名言ではないでしょうか。
カナエのこの言葉は、のちに現実のものとなります。
君はヒーローになれるオールマイト

『僕のヒーローアカデミア』から生まれた名言です。
「個性」という特殊な能力がない主人公が、ヒーローになる夢を諦めてしまいそうになります。
しかしヒーローにとって大事な「助けるために勝手に体が動いてしまう」という資質を見抜いたトップヒーロー、オールマイトからこの言葉を送られました。






