RAG Musicあなたに贈る名言
素敵な名言・格言
search

作品を彩り、人生も照らしてくれる!漫画のキャラクターによる名言集

昔は漫画を読み過ぎていると親から怒られる、なんて話も多かったですが、現在では日本が世界に誇る文化として認知されていますよね。

また、文化としてだけでなく、そのストーリーの重厚性や魅力的なキャラクターから生まれる言葉は、ときに人生を照らしてくれます。

そこで今回は、漫画のキャラクターによる名言をご紹介します!

ストーリーを彩るものから現実に置き換えて参考にしたいものなど、幅広くリストアップしましたので、必見ですよ!

作品を彩り、人生も照らしてくれる!漫画のキャラクターによる名言集(61〜70)

許せ、サスケ……これで最後だうちはイタチ

NARUTO イタチ名言「お前はオレのことをずっと許さなくていい… お前が、これからどうなろうとオレはお前のことをずっと愛している」
許せ、サスケ……これで最後だうちはイタチ

大人気漫画『NARUTO』の有名な名言のひとつ。

自分の家族よりも自分の里の存続を決断した彼は、一族の未来を絶つも、弟だけは生かしました。

その理由をまともに教えず、ただただ弟の事だけを思って、報復をしにきた弟であるサスケとの死闘の末、最後この言葉を残して倒れます。

勝てる勝てないじゃなく ここで俺は お前に立ち向かわなくちゃいけないんだ!無免ライダー

『ワンパンマン』からの名言です。

実力はけっして高くなく目の前の相手にはかなわないとわかっていながらも、ここで自分が逃げてしまえば市民が巻き込まれてしまうため、ボロボロになりながらもこの言葉とともに無免ライダーは立ち向かいます。

あきらめてはいけないという生き様に胸をうたれる言葉です。

この世でハッピーに生きるコツは無知で馬鹿のまま生きる事クァンシ(チェンソーマン)

この世でハッピーに生きるコツは無知で馬鹿のまま生きる事クァンシ(チェンソーマン)

『チェンソーマン』は、藤本タツキさんの漫画作品で、2022年にアニメが公開され人気を集めました。

クァンシは、主人公デンジへの刺客として来日した中国のデビルハンター。

このセリフは、昔バディを組んでいた岸辺への言葉です。

あまり危ないことに首を突っ込むべきではない、という忠告が込められているようですね。

知りたい、暴きたい……そういう思いが強すぎると、時に戻れぬ深みにはまっているのかもしれません。

楽しく生きるには、知らないフリをする事も必要なのでしょう。

おまえのものはおれのもの、おれのものもおれのもの剛田武(ジャイアン)

ジャイアンの「お前のモノは俺のモノ。俺のモノも俺のモノ。」の本当の意味。
おまえのものはおれのもの、おれのものもおれのもの剛田武(ジャイアン)

『ドラえもん』からの名言です。

乱暴者のジャイアンとしてあまりに有名なセリフですが、この言葉にはジャイアンのやさしい一面も隠れています。

のび太がものをなくしたときに自分のものであるように親身になって探し続けたといったエピソードがあります。

自分が馬鹿にしていたものに自分がなるのはつらいわよ土屋百合(逃げるは恥だが役に立つ)

自分が馬鹿にしていたものに自分がなるのはつらいわよ土屋百合(逃げるは恥だが役に立つ)

海野つなみさんの漫画『逃げるは恥だが役に立つ』、新垣結衣さんや星野源さんが出演したドラマも注目されましたよね。

そんな作品の主人公である森山みくりの伯母、土屋百合が自分で自分にかける呪いについて語るシーンの一言です。

年齢を重ねたからこそ見えてくる後悔を語りかけるような内容で、人を悪く言う行為は自分に返ってくる可能性があるのだということを伝えています。

楽しく美しく年齢を重ねていきたいのならこうした方がいいという、失敗を感じているからこそのアドバイスという印象です。

考え方は違っても、お前を誇りに思う……お前は本当に優しい子だうちはフガク

『NARUTO』の名言の一つです。

里の命令で自分の一族を全滅させる道を選んだうちはイタチが、自分の両親を手にかけようとした時に、イタチの父であるうちはフガクがイタチに向けて投げかけた一言です。

どんな選択をしても、それでも深い愛情を伝える言葉には涙なしには見られません。

「生きてる」って気がするぜぇ島田開

将棋漫画『3月のライオン』に登場する島田開八段の名言です。

大事な勝負の場面、きりきり痛む胃を感じながらつぶやく一言です。

あがいてもあがいても手が届いていない現実や周囲からのプレッシャーにつらさを感じながら、それでもそれを生きている実感として受け入れている姿は男らしくてかっこいいですよね。

信じると言われたならそれに応えること以外考えんじゃねぇ!!嘴平伊之助(鬼滅の刃)

信じると言われたならそれに応えること以外考えんじゃねぇ!!嘴平伊之助(鬼滅の刃)

大人にも子供にも人気の『鬼滅の刃』。

ストーリーが完結した今も、人気が衰えることはありません。

『鬼滅の刃』は失敗を繰り返していくなかでも、学び成長していく登場人物たちの姿に感銘を受けます。

今回紹介するのは、嘴平伊之助の言葉です。

プレッシャーから逃げ出しそうになった時、現実逃避したくなったときはぜひこの言葉を思い出してくださいね。

この言葉には続きもありますよ。

気になった方は、これをきっかけに作品にも触れてみてください。

見つかっちゃ……っためんま(本間芽衣子)

あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない、のラストシーンの名言です。

川で転落死してしまっためんま(本間芽衣子)が、自分の願いと未練を叶えてもらい、成仏しかけているときに最後にかくれんぼで「めんまみーつけた!」といわれて涙しながら消えていく場面は何回見ても涙があふれます。

君の人生は全部教科書に書いてあんのかい?御影大作

北海道が舞台の農業漫画「銀の匙 Silver Spoon」に登場する、主人公がお世話になる牧場の経営者でもある御影大作の名言です。

教科書に載ってなかったからやり方を知らないと尻ごみする主人公に、まずは経験してみることを説く一言です。