RAG Music演歌の名曲
素敵な演歌
search

日本の心・演歌のかっこいい名曲

日本の和の心を感じられる演歌。

日本の名所や伝統的な行事に焦点を当てた曲や、粋な大人の雰囲気を感じられる曲など、さまざまな曲が発表されていますよね。

この記事ではそんな数ある演歌の中から、かっこいい演歌を紹介します!

演歌というと若い人にはなじみが薄いかもしれませんが、演歌はポップスやロックなどとはまた違った魂を感じられるかっこいいジャンルなんです!

2000年以降は音楽番組での若いアーティストとのコラボや名曲をロックにアレンジしたりと、さまざまな演出も注目を集めていますよね。

紹介する曲を聴いて、日本の和の心が持つかっこよさを感じてくださいね!

日本の心・演歌のかっこいい名曲(1〜10)

まつり北島三郎

演歌界のおやじ・北島三郎さんの代表曲『まつり』。

日本には五穀豊穣を願う豊年祭りや、子どもたちに受け継がれる大漁祭りなどがありますが、こちらは日本の祭りのダイナミズムを躍動感たっぷりに描いた名曲中の名曲です。

NHK紅白歌合戦では何度も披露されたので、紙吹雪の散る中でダイナミックに歌うサブちゃんを思い出す人も多いのでは。

歌詞の最後のフレーズを企業や地名などの替え歌にして歌うバージョンはレアですよね!

カラオケでみんなで歌うと盛り上がりますので、ぜひ聴いて歌ってみてくださいね!

波止場しぐれ石川さゆり

演歌に付きものといえば曲紹介の口上。

流れるような五七調で曲を紹介し、歌唱が始まる寸前でピタリとその役目を終える、まさに職人芸ですよね。

徳光和夫さんや綾小路きみまろさんの口上、ついつい聞き入ってしまいますよね。

「酒のさかなに霧笛を聞いて……」そんな口上がピッタリな曲がこの『波止場しぐれ』。

瀬戸内の港々を転々とする薄幸の女性をつづる風の歌詞も、演歌のど真ん中を突き進むもの。

ここまで五七調の調べに心が落ち着くのって、もはや日本人のDNAに五七調が組み込まれている??んですかね。

石川さゆりさんの色香も絶品の1曲です!

夜明けのブルース五木ひろし

「夜明けのブルース」 五木ひろし 【公式PV】
夜明けのブルース五木ひろし

テレビの話なのですが、視聴者のチャンネル選択肢が地上波だけでおさまらなくなった今、演歌番組もどんどんとその数を増やしています。

日本の高齢化も関係しているのかな?

『夜明けのブルース』はどちらかと言うとムード歌謡寄りの演歌。

三味線・尺八とは違ったラインのノリのいいメロディーは若い人が聴いても違和感なしの1曲です。

夜の街を舞台に繰り広げられる男と女の駆け引き、その色恋をつづった歌詞はまさに大人の花舞台。

五木ひろしさんの力を抜いた歌唱がとても軽やかです。

日本の心・演歌のかっこいい名曲(11〜20)

都会の流れ星水城なつみ

水城なつみ「都会の流れ星」Music Video
都会の流れ星水城なつみ

2025年6月にシングルとして発売された、水城なつみさんのエネルギッシュなナンバーです。

作詞作曲は柏清大さん、編曲は杉山ユカリさんが担当しており、アップテンポな曲調に心が熱くなります。

また歌詞では、切ない別れを乗り越え力強く未来を見つめる女性の姿が描かれていて、その物語に思いをはせずにはいられなくなるんです。

彼女の確かな歌唱力が「ロック演歌」という新しい扉をオープン。

これまでのファンの方はもちろん、新しい刺激を求める音楽好きの方にもグッと来るはずですよ!

夢芝居梅沢富美男

大衆演劇「梅沢劇団」の第三代座長、俳優やタレントとしても活躍する梅沢富美男さんの代表曲です。

梅沢富美男さんがバラエティ番組に出演する際の出ばやしとしてのイメージや、CMソングの印象が強い方も多いのではないでしょうか。

男女の恋の駆け引きを描いたような色気があふれる内容であるとともに、舞台をイメージさせるような言葉が取り入れられているところから、舞台役者であり俳優でもある梅沢富美男さんだからこそ曲に深みが出ているように感じる楽曲です。

冬のリヴィエラ森進一

だれもが一度はマネしたことのある「おふくろさんよ……おふくろさん」、そうもはや説明不要・森進一さんの大ヒット曲がこの『冬のリヴィエラ』。

作詞が松本隆さん、作曲が大瀧詠一さんなのだからフォークソング?Jポップ?

とその曲のジャンル分けにも迷う1曲なんです!

歌詞は別れてしまった彼女をいつまでも思いながら男の哀愁を暗くならないようにつづったもの。

森さんのハスキーな歌声とマッチする冬景色がとてもすてきです。

ちなみにリヴィエラとはイタリア語で「海岸」のことです。

じょんがら女節長山洋子

三味線の弾き歌いがかっこいい演歌といえば『じょんがら女節』。

2003年6月25日にリリースされ、同年オリコン演歌チャート1位を獲得した人気曲です。

放浪する津軽三味線奏者をモデルにした楽曲で、MVでは津軽三味線奏者の母と娘の確執を描き、長山洋子さんが二役を演じています。

アイドルから本格的に演歌歌手として進化した彼女の歌唱力や表現力にも注目!

曲の冒頭や中盤で魅せる長山さんの三味線テクニックも圧巻ですよ!

ぜひ聴いてもらいたい1曲です。