日本の心・演歌のかっこいい名曲
日本の和の心を感じられる演歌。
日本の名所や伝統的な行事に焦点を当てた曲や、粋な大人の雰囲気を感じられる曲など、さまざまな曲が発表されていますよね。
この記事ではそんな数ある演歌の中から、かっこいい演歌を紹介します!
演歌というと若い人にはなじみが薄いかもしれませんが、演歌はポップスやロックなどとはまた違った魂を感じられるかっこいいジャンルなんです!
2000年以降は音楽番組での若いアーティストとのコラボや名曲をロックにアレンジしたりと、さまざまな演出も注目を集めていますよね。
紹介する曲を聴いて、日本の和の心が持つかっこよさを感じてくださいね!
日本の心・演歌のかっこいい名曲(6〜10)
抜刀隊(陸軍分列行進曲)NEW!Charles Leroux

戦時中の軍楽隊が西洋式行進曲をモデルに創り上げた名作です。
1877年からフランスの音楽家シャルル・ルルーさんの手で紡がれた本作は、当時最新の様式を取り入れた2/4拍子に転調を含む斬新な構成と、兵士の士気を鼓舞する力強いメロディが特徴となっています。
1886年には明治天皇に献呈されるほどの評価を受け、その後1912年に現在の姿となり、国内の軍楽隊で広く親しまれる名曲となりました。
勇壮な行進曲に乗せて歌われる兵士への祈りと鎮魂の想いは、戦争体験を持つ世代の心に今なお深く刻まれています。
当時を知る方々とともに、平和への祈りを胸に聴きたい一曲です。
襟裳岬森進一

作詞・岡本おさみさん、作曲・吉田拓郎さんのフォーク全盛期コンビが手がけた名曲中の名曲『襟裳岬』。
当初、フォークのイメージは森進一さんには合わないと言われていましたが、森さん自身が猛プッシュしたことでリリースが決まったそうです。
冬の寒さが厳しい北海道・襟裳にやっと春がやってきた、そんな情景をハスキーな歌声の森さんが心震わせて歌い上げているのは、胸に染み入りますね!
ももいろクローバーZ・高城れにさんや、吉井和哉さんがカバーしているのも注目です!
心の鴎NEW!秋元順子

秋元順子さんによる本作は、2025年6月にリリースされた両A面シングルの1曲です。
ストリングスの音色が印象的な壮大なサウンドアレンジにひかれます。
そして羽ばたくカモメのように、人生の荒波を越え力強く生きる姿勢を描いた歌詞が胸に来るんですよね。
また、深みと温かさをたたえた秋元さんの歌声が心に響きます。
日々の喧騒を忘れ、じっくりと自分と向き合いたい時に聴いてみてはいかがでしょうか。
まつり北島三郎

演歌界のおやじ・北島三郎さんの代表曲『まつり』。
日本には五穀豊穣を願う豊年祭りや、子どもたちに受け継がれる大漁祭りなどがありますが、こちらは日本の祭りのダイナミズムを躍動感たっぷりに描いた名曲中の名曲です。
NHK紅白歌合戦では何度も披露されたので、紙吹雪の散る中でダイナミックに歌うサブちゃんを思い出す人も多いのでは。
歌詞の最後のフレーズを企業や地名などの替え歌にして歌うバージョンはレアですよね!
カラオケでみんなで歌うと盛り上がりますので、ぜひ聴いて歌ってみてくださいね!
夜明けのブルース五木ひろし

テレビの話なのですが、視聴者のチャンネル選択肢が地上波だけでおさまらなくなった今、演歌番組もどんどんとその数を増やしています。
日本の高齢化も関係しているのかな?
『夜明けのブルース』はどちらかと言うとムード歌謡寄りの演歌。
三味線・尺八とは違ったラインのノリのいいメロディーは若い人が聴いても違和感なしの1曲です。
夜の街を舞台に繰り広げられる男と女の駆け引き、その色恋をつづった歌詞はまさに大人の花舞台。
五木ひろしさんの力を抜いた歌唱がとても軽やかです。