RAG Music演歌の名曲
素敵な演歌
search

日本の心・演歌のかっこいい名曲

日本の和の心を感じられる演歌。

日本の名所や伝統的な行事に焦点を当てた曲や、粋な大人の雰囲気を感じられる曲など、さまざまな曲が発表されていますよね。

この記事ではそんな数ある演歌の中から、かっこいい演歌を紹介します!

演歌というと若い人にはなじみが薄いかもしれませんが、演歌はポップスやロックなどとはまた違った魂を感じられるかっこいいジャンルなんです!

2000年以降は音楽番組での若いアーティストとのコラボや名曲をロックにアレンジしたりと、さまざまな演出も注目を集めていますよね。

紹介する曲を聴いて、日本の和の心が持つかっこよさを感じてくださいね!

日本の心・演歌のかっこいい名曲(11〜15)

越冬つばめ森昌子

森 昌子 越冬つばめ  1984 Masako Mori Ettoh-Tsubame
越冬つばめ森昌子

カラオケでも人気のある後期昭和演歌のまさに名曲。

曲中歌詞として出てくる擬音語はかならず歌いたくなりますよ。

アーティストでもある円広志さんが作曲を手掛けた、森昌子さんの代表曲がこの『越冬つばめ』。

ちなみに関西のテレビ番組でよく見かける円さん、普通のお笑いタレントよりも笑いを取るほど愉快な方です。

力弱く冬を越す越冬つばめをいつまでも尽きない恋心に例えた歌詞は絶品。

森さんの言葉を置くように歌う歌唱もこの歌をいっそう盛り上げます。

大ヒット曲『せんせい』『哀しみ本線日本海』の3曲は必ずコンサートで披露されるとか。

いつまでも聴き続けたい演歌の1曲です。

冬のリヴィエラ森進一

だれもが一度はマネしたことのある「おふくろさんよ……おふくろさん」、そうもはや説明不要・森進一さんの大ヒット曲がこの『冬のリヴィエラ』。

作詞が松本隆さん、作曲が大瀧詠一さんなのだからフォークソング?Jポップ?

とその曲のジャンル分けにも迷う1曲なんです!

歌詞は別れてしまった彼女をいつまでも思いながら男の哀愁を暗くならないようにつづったもの。

森さんのハスキーな歌声とマッチする冬景色がとてもすてきです。

ちなみにリヴィエラとはイタリア語で「海岸」のことです。

夢芝居梅沢富美男

大衆演劇「梅沢劇団」の第三代座長、俳優やタレントとしても活躍する梅沢富美男さんの代表曲です。

梅沢富美男さんがバラエティ番組に出演する際の出ばやしとしてのイメージや、CMソングの印象が強い方も多いのではないでしょうか。

男女の恋の駆け引きを描いたような色気があふれる内容であるとともに、舞台をイメージさせるような言葉が取り入れられているところから、舞台役者であり俳優でもある梅沢富美男さんだからこそ曲に深みが出ているように感じる楽曲です。

波止場しぐれ石川さゆり

演歌に付きものといえば曲紹介の口上。

流れるような五七調で曲を紹介し、歌唱が始まる寸前でピタリとその役目を終える、まさに職人芸ですよね。

徳光和夫さんや綾小路きみまろさんの口上、ついつい聞き入ってしまいますよね。

「酒のさかなに霧笛を聞いて……」そんな口上がピッタリな曲がこの『波止場しぐれ』。

瀬戸内の港々を転々とする薄幸の女性をつづる風の歌詞も、演歌のど真ん中を突き進むもの。

ここまで五七調の調べに心が落ち着くのって、もはや日本人のDNAに五七調が組み込まれている??んですかね。

石川さゆりさんの色香も絶品の1曲です!

津軽海峡・冬景色石川さゆり

言わずと知れた演歌を代表する名曲『津軽海峡・冬景色』。

石川さゆりさんがアイドル歌手から本格的に演歌歌手へと移行した曲でもあります。

上野駅を出発する夜行列車に乗って、青森県の津軽海峡をこえて北海道へ渡った人々を歌った叙事詩。

2016年にはトミー・リー・ジョーンズさんが出演するサントリーBOSSのCM『北海道新幹線』編に石川さゆりさんが喫茶店のマスター役で登場し、同曲をアカペラで披露し話題になりましたよね!

望郷の思いを強くする名曲なので、ふるさとに思いをはせながら聴いてみてください!