【フランソワ・クープラン】クラヴサンを愛した作曲家の名曲、人気曲を紹介
バロック時代のフランスの作曲家、フランソワ・クープラン。
音楽名家であるクープラン家の中で育ち、その家系の中で最も有名になりました。
フランスの音楽家たちの中でも異才で、あの有名なドイツの音楽家ブラームスは、大のフランス音楽嫌いなのに彼の音楽にはかなり興味を示していたそう。
本記事ではそんなフランソワ・クープランの名曲、人気曲を紹介します。
彼の作品の中でも主要な位置を占めるのは、200曲以上ある『クラヴサン曲集』。
その中でも有名な曲をピックアップしたので、クラヴサンの音色で奏でられる優雅で描写的な音楽をぜひお楽しみください。
【フランソワ・クープラン】クラヴサンを愛した作曲家の名曲、人気曲を紹介(1〜20)
組曲集「諸国の人々」 第3組曲「神聖ローマ帝国の人々」François Couperin

クープランが最晩年に作曲した室内楽のための組曲集。
1726年に発表されたこの作品は、当時のヨーロッパにおける文化交流や音楽の多様性を反映しており、クープランの作曲技法と創造性を示す重要な1曲です。
バロック時代の舞曲形式を取り入れながら、フランスとイタリアの音楽様式を見事に融合。
荘重なアルマンドや優雅なサラバンド、活気あるジグなど、多彩な舞曲が組み合わされ、神聖ローマ帝国の威厳や多様性が音楽的に描写されています。
バロック音楽の魅力を存分に味わいたい方にオススメですよ。
テネブレの独誦François Couperin

旧約聖書の『エレミアの哀歌』をテキストにした宗教曲で、エルサレムの崩壊を嘆く内容が込められています。
復活祭前の「聖なる3日間」の深夜に行われる「テネーブルの礼拝」で演奏されることを目的として作曲されました。
半音階や絶妙な転調を特徴とする美しい旋律が印象的な本作。
2人のソプラノによって歌われることが多く、冒頭から2人の声が不協和音でぶつかり合い、やがて解決されるという構造が、聴く者の心を揺さぶります。
静謐で神秘的な音楽性から、「究極の癒しの音楽」とも称されることがあります。
クラシック音楽愛好家はもちろん、心を落ち着けたい方にもオススメの1曲です。
クラヴサン曲集 第2巻 第8組曲より 第1〜第7曲François Couperin

クープランの『クラヴサン曲集』から選ばれた7つの小品は、優雅で描写的な音楽の世界へ誘います。
『女流画家』や『女流詩人』といった標題からは、当時の知的な雰囲気が伝わってきますね。
軽快な『ガヴォット』や繰り返しの美しい『ロンドー』は、宮廷舞踏を彷彿とさせる優雅さに満ちています。
繊細な装飾音と表現力豊かな旋律が織りなす本作は、フランス、バロック音楽の粋を集めた珠玉の作品集。
優美な旋律に癒されたい方や、18世紀の洗練された趣味の世界に触れたい方にオススメです。
クラヴサン曲集 第4巻 第24組曲よりFrançois Couperin

クープランが手掛けた『クラヴサン曲集』。
全4巻からなる大作で、第4巻に収められた第24組曲は1730年に出版されました。
全8曲で構成されており、それぞれに独特のタイトルが付けられています。
『大殿様』『若殿様、旧若様』『毒槍』など、当時のフランス宮廷や社会を風刺したり、特定の人物や性格を描写したりしているようですね。
各曲は独自のキャラクターと感情を持ち、作曲家の繊細な技法と表現力が反映されています。
バロック音楽に興味のある方はもちろん、クラヴサンの優雅な音色を楽しみたい方にもオススメの1曲です。
トリオ・ソナタ 「スタンケルク」François Couperin

クープランが遺した名曲。
2つのヴァイオリンと通奏低音による全8楽章の構成で、各楽章にはフランス語で「快活に」「荘重に」など、さまざまな表情を表す指示が付されています。
第5楽章のファンファーレ風の音楽は、1692年の戦勝を祝う華やかさを感じさせますね。
一方で、戦没者を悼む厳粛な雰囲気も併せ持つ、深みのある作品となっています。
イタリアの影響を受けつつも、フランス独自の優雅さと繊細さを兼ね備えた本作。
ぜひ聴いてみてくださいね。