RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【フランソワ・クープラン】クラヴサンを愛した作曲家の名曲、人気曲を紹介

バロック時代のフランスの作曲家、フランソワ・クープラン。

音楽名家であるクープラン家の中で育ち、その家系の中で最も有名になりました。

フランスの音楽家たちの中でも異才で、あの有名なドイツの音楽家ブラームスは、大のフランス音楽嫌いなのに彼の音楽にはかなり興味を示していたそう。

本記事ではそんなフランソワ・クープランの名曲、人気曲を紹介します。

彼の作品の中でも主要な位置を占めるのは、200曲以上ある『クラヴサン曲集』。

その中でも有名な曲をピックアップしたので、クラヴサンの音色で奏でられる優雅で描写的な音楽をぜひお楽しみください。

【フランソワ・クープラン】クラヴサンを愛した作曲家の名曲、人気曲を紹介(11〜20)

クラヴサン曲集 第4巻 第24組曲よりFrançois Couperin

クープランが手掛けた『クラヴサン曲集』。

全4巻からなる大作で、第4巻に収められた第24組曲は1730年に出版されました。

全8曲で構成されており、それぞれに独特のタイトルが付けられています。

『大殿様』『若殿様、旧若様』『毒槍』など、当時のフランス宮廷や社会を風刺したり、特定の人物や性格を描写したりしているようですね。

各曲は独自のキャラクターと感情を持ち、作曲家の繊細な技法と表現力が反映されています。

バロック音楽に興味のある方はもちろん、クラヴサンの優雅な音色を楽しみたい方にもオススメの1曲です。

トリオ・ソナタ 「スタンケルク」François Couperin

クープランが遺した名曲。

2つのヴァイオリンと通奏低音による全8楽章の構成で、各楽章にはフランス語で「快活に」「荘重に」など、さまざまな表情を表す指示が付されています。

第5楽章のファンファーレ風の音楽は、1692年の戦勝を祝う華やかさを感じさせますね。

一方で、戦没者を悼む厳粛な雰囲気も併せ持つ、深みのある作品となっています。

イタリアの影響を受けつつも、フランス独自の優雅さと繊細さを兼ね備えた本作。

ぜひ聴いてみてくださいね。

クラヴサン曲集 第4巻 第25組曲より第5曲François Couperin

クラヴサン曲集 第4巻 第25組曲(Pieces de clavecin quatrieme livre Ordre No.25)より 第5曲:さまよう亡霊たち(Les Ombres Errantes)。

演奏はイスラエル生まれのピアニスト:イド・バル=シャイさん。

ベートーヴェンのピアノ協奏曲演奏後。

組曲集「諸国の人々」 第1組曲「フランス人」François Couperin

Francois Couperin ” La Francoise” aus : ” Les Nations” für Flöte, Oboe und Basso continuo
組曲集「諸国の人々」 第1組曲「フランス人」François Couperin

組曲集「諸国の人々」第1組曲「フランス人」(Les Nations, 1st Ordre, “La Francoise”)。

演奏はバロック・モーメント。

セバスチャン・ヴィッティバーさん、ホセ・ルイス・ガルシア・ヴェガラさん、ウルリッヒ・ホーンさん、フローラ・ファーブリさん。

クラヴサン曲集 第4巻 第25組曲より第1曲François Couperin

クラヴサン曲集 第4巻 第25組曲(Pieces de clavecin quatrieme livre Ordre No.25)より 第1曲:空想にふける女(La visionnaire)。

演奏はレベッカ・ペチェフスキーさん。

ニューヨーク・マンハッタンのモリス・ジュメル・マンション・ミュージアムでの映像。

趣味の融合 – コンセール第14番 ニ短調François Couperin

COUPERIN – Quatorzième concert (Les Goûts réunis) – Violon, hautbois et basse continue
趣味の融合 - コンセール第14番 ニ短調François Couperin

趣味の融合 – コンセール第14番 ニ短調(Les gouts-reunis: Concerto No.14 in D Minor)。

演奏はヴァイオリン:依田幸司さん、オーボエ:Umbajaマイストロヴィッチさん、チェロ:ヴィクターMériauxさん、チェンバロ:ニコラス・マコーヴィアクさん。

【フランソワ・クープラン】クラヴサンを愛した作曲家の名曲、人気曲を紹介(21〜30)

クラヴサン曲集 第3巻 第13組曲 第2曲「葦」François Couperin

F.クープラン《葦》演奏:齋藤 亜都沙 F.Couperin , Les Roseaux
クラヴサン曲集 第3巻 第13組曲 第2曲「葦」François Couperin

優雅な装飾音が美しい、バロック時代のフランス音楽を代表する作曲家フランソワ・クープランの『クラヴサン曲集』。

第3巻第13組曲の2曲目に収められ『葦』というタイトルが付けられたこの作品は、静かで詩的な雰囲気に包まれた作品です。

クープランは描写的な題名を使うことで、聴く人の想像力をかき立てるのが得意でした。

この曲のタイトルと曲想からは、誰もが風にそよぐ葦の美しさと、自然の中にたたずむ人の感慨を感じられるはずです。